「とろろ」のようにねばり強く

学校だより第4号

学校だより第4号を掲載しました。お読みください。
こちら↓をクリック
学校だより第4号

6年生 社会の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は古墳の勉強から渡来人や須恵器といった古墳時代の文化のことまで勉強をしていました。

ちなみに愛知県は焼き物で有名な街が2つもあります。
常滑と瀬戸です。
どちらもクルマなら1時間もかからない位置にあります。
今日、先生が紹介してくれた「のぼりがま」は、いくつかの場所で見ることができますが、愛知県陶磁美術館だと焼き物体験を格安で行うことができますよ。夏休みにいかがでしょう?

6年生 社会の勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組さん、社会科の勉強中です。

昨日に続き、古墳時代の勉強です。
古墳時代って謎多き時代と言われているのを知っていますか?
弥生時代なら卑弥呼、奈良時代なら小野妹子など、中国に渡った人たちが多くいるので、中国の歴史書に日本がどんな国だったか、記されています。
しかし、この時代は日本からあまり出ることが少なく、逆に海外から来る人たちが多かったので、日本がどんな文化だったか、記録が少ないんです。
ちなみに日本で歴史本が作られるようになるのは奈良時代になってからです。
文字はヤマトタケルノミコトなどの文字が木簡などに残されています。

5年生 図形のまとめです

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組さん、算数の授業で「図形の勉強」のまとめをしていました。

角度を測る勉強や、作図の勉強を先生と一緒に復習していました。

5年生 裁縫セットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組さん、家庭科の授業で糸と針を使う練習をしていました。

糸の長さは自分の腕より少し長いぐらいです。
糸切りバサミで糸を斜めにカットします。
そうすると針に通りやすいそうです。
失敗して糸が開いてしまったら、もう一度糸切りバサミを使って、斜めに切ります。

今日は縫う所まで行けましたか?

3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんのボランティアの方に来ていただき、3年2組さんの教室には6人もの大人がいました。

丸つけはもちろん、苦手な子へのヒントを出してもらったりで「算数ができるようになったぞ」という子が日に日に増えています。

ありがとうございます。

3年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、道徳で「同じ仲間だから」というお話をみんなで考えました。

運動会の種目で台風の目というものがあります。
しかし、私のチームには運動がとても苦手な男の子がいて、その子のグループがなかなか進めないので、チームは最下位です。そんなおり、その男の子がケガをしました。ケガの具合は大したことはありません。しかし、チームのある子が「ケガだから無理をしない方がいいと思わないか?」と私に聞いてきます。チームが勝つためにはその方がいいかも…、でも本当にそれでいいのかな?という葛藤の心が私の中で芽生えています

先生が「もう勝利なんてどうでもいいんだよね」と1組のみんなを挑発します。「いや、違う」「そういうことじゃない!」「私の意見を聞いてくれ」というのが一番上の写真です。

1年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さんも算数の授業です。

少しページが異なっていて、絵を見て、お話作りをしてみようという時間でした。
2組さん同様、どんな言葉があったら引き算になるかを考えていました。
五人ぐらい手があがりました。
手を下ろしてもらって、隣のこと相談することになりました。
「先生、少し喉が渇きました」の声を聞いて、先生が「じゃあ、給水タイムにしようか」と言い、お茶を飲みにいくことになりました。

お茶も飲んで、元気いっぱい。
残りの授業も頑張りましょう。

引き算に挑戦中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、算数の授業で引き算の勉強中です。

どんな言葉が文章の中にあったら、足し算になるのか?引き算になるのか?を今日は勉強していました。
今日の問題はペンギンが8わいて、水に3わ入っていなくなったという問題でした。

ALTの先生の読み聞かせです

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間にALTの先生が本を読んでくれるということで、みんなとても楽しみにしていたみたいです。

図書室がいっぱいで入ることを諦めた子もきっといたことでしょう。

次回はもっと広い場所でできるといいなと思いました。

参加した子たちがニコニコして、先生のお話を聞いていたのが印象的でした。

ALTの先生の絵本タイムです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目が終わると、図書室にドッと子どもたちが押し寄せました。

先生たちが事前に机を後ろに寄せてくれていましたが、そのスペースでは全く足りないほど、低学年から高学年まで、たくさんの子たちが集まりました。

タヒチからのお友達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、道徳で「タヒチからのお友達」について、みんなで考えていました。

タヒチの言葉がわからない、日本の言葉がわからない、お互いに言葉が通じ合わない中で、何がきっかけで友達になっていったかを考えていました。


体操をして身体を柔らかくしよう

画像1 画像1
特別支援学級さん、動画のストレッチを見ながら、真似をしてみます。

見に行った時は股関節やお尻のストレッチをしていました。
身体が動きやすくなったかな?

もっと簡単に描く方法はないかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組さんも算数の授業です。

1組さんと同じく平行四辺形の作図です。
直線を引き、長さを測り、間の角度も測って、作図してみました。
先生から「もっと簡単に描ける方法はないかな?」とみんなに投げかけられました。
2組のみんなは、どんな案を考え出すのでしょう?

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は平行四辺形の描き方の勉強中です。

コンパス、分度器、定規を使って、作図します。
今日も1組さん、2組さん、先生が入れ替わって授業をしていました。

6年生 算数の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、少人数学級で算数の授業中でした。

今日は問題集に挑戦です。
所定のページを早く終わった子がミニ先生になって、友達にヒントを教えていました。

3年生 理科の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、体育館で理科の勉強です。

クルマを走らせてみます。
どれくらい進むかを実験中です。

1年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組さん、先生のピアノ伴奏に合わせて、歌を歌いつつ、鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。

朝のパワーアップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組さんでは国語のテスト返却が行われ、先生のテスト開設を聞いていました。

5年1組さんでは学級レクの内容を話し合う時間にしていました。
自分たちで司会や書記も行い、みんなの意見をまとめていました。

朝のパワーアップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は金曜日です。

朝のパワーアップタイムではスピーチや、計算、漢字、様々なことに取り組みますが、今日は読書をしているクラスが多かったです。

「金曜日は読書」の日にしようという学校の一環から来ています。

ちなみに今日のなかよしタイムではALTの先生が、英語の簡単な本の読み聞かせを図書室でしてくれることになっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 夏休み前全校集会、全校4時間授業、
7/19 夏休み(〜8月31日)