なかよしよしタイムです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピンポンパンポン と音が流れました. この時間、このタイミングで流れる時は… そうです! 外で遊べるよ という放送です. 思わずガッツポーズをする4年2組の男の子たち. 久々にWBGTが28度以下なので、外で遊べることになりました. 4年生 シーサー作りです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと2時間、取り組みます. 休み時間で外へ遊びに行く1組の男の子たちが「シーサー作り、めっちゃ面白い!」と2組の子たちに教えていました. 4年生のシーサー作りが始まります![]() ![]() 今日は4年1組さん、明日は2組さんが午前中の4時間を使って作ります. 本校では長く4年生で作っており、作品は美里ふれあいフェスタで地域の方にも見てもらっています. 同じ材料を使って作るのですが、みんな表情が違うので、面白いです. シーサーとは獅子(ライオン)のことです.沖縄の文化を象徴するもので、家の入口や屋根の上などに置かれます.災難や悪霊を防ぐと信じられている伝統的な守り神です.オスは悪霊を払う、メスは家族を守る役目があるそうですよ. 写真は校長室にあるシーサーです. 5年生 マット運動です![]() ![]() ![]() ![]() 体操競技はバランス感覚が良くなるので、小学生のうちに取り組んでおくと、将来どのスポーツをやる場合も役に立つそうですよ. ちなみに写真はありませんが、女の子たちは、身体の柔らかい子がいっぱいいました. 5年生 マット運動です![]() ![]() ![]() ![]() Y字バランス、前方宙返り(技の中にはないそうですが、自主的に練習しているそうです)、倒立前転. 5年生、運動神経のいい子が男の子も、女の子も多い学年だなと見ていて感じました. 4年生 フォームズをマスターしました![]() ![]() ![]() ![]() 教えてもらった後は、即実践です. 実際に問題を作り、2次元コードを作成して、友達に読み取ってもらいます. 集まったデータはエクセルで吐き出すことが可能です. 子ども会などでアンケート作りをされたい時は、4年生の子たちがマスターしていますので、聞いて見てくださいね. あっという間に![]() ![]() 「さっき、席替えしました!」と笑顔で教えてくれた6年2組のみんなでした. 新しい席でも、友達と勉強に、毎日の活動に協力して頑張りましょう. 5年生 書写の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 書き終わった子から片付けを始めました. みんなテキパキと片付けていました. 4年生 体積の勉強中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 注射器のような教具に空気を入れます. その状態で力一杯押し込みます. 手を緩めてみると中の空気はどうなっているか?というのを調べます. 理科の授業なので、結果を予想して、みんなで共有します. 15のメモリで調整して実験始めです. みんな渾身の力を込めて押していました. さあ、どうだったでしょうか? 5年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で決めた技ができるように何度も練習していました. 友達にも見てもらって、どんな感じだったか、感想をもらっていました. 倒立前転、後転、V字バランス、側転など、いろんな技に挑戦していました. 気温はなんと37度です.廊下を歩くだけでムシムシ感を感じます. エアコンが効いているので、笑顔で運動を楽しんいる5年2組のみんなでした. 走って 投げて 逃げて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男女入り混じって、投げて、逃げて、走って、楽しんでいました. 長い昼休みの日なので、いつも以上に遊ぶ時間がいっぱいあって、良かったですね. 2年生 子どもの防犯教室です![]() ![]() ![]() ![]() パチパチパチ 今日は楽しく声を出しましたが、いざという時にも大人を呼べるように思い切って声を出してくださいね. 次に手を捕まえて離さない不審者にどう対応するかの訓練をしました. 内容は2年生のお子さんに聞いてくださいね. 下の写真のようなことをしました. 2年生 子どもの防犯教室です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、どのチームが一番になるかな? 2年生 子どもの防犯教室です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでも執拗に絡んできて、手を掴まれそうになったら大声を出して逃げる. 手を掴まれてしまったらどうするか、などできることを教えてもらいました. 大声を出せるかどうか練習をします. 先生がお手本で「助けて!」と叫んでくれました. 担当の人が手に持っている機械で音の大きさを測ることができるそうです. 2年生 子どもの防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() 不審者は一人になるタイミングを覗いています. クルマの中から、木の陰から、トイレの中から. 担当の方からは「トイレに行く時は変な人がいないか、確認すること」「できれば一人でトイレにいかないこと」などを教えてもらいました. 登下校時や遊びに行ったり、帰ったりする時に不審者にあった時の対応方法も教えてもらいました. 子ども百十番の家がどこにあるか、ガソリンスタンド、学校など近くの安全な場所に逃げ込み、大人に知らせることの大事さを教えてもらいました. 2年生 子どもの防犯教室です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「つ」 ついていかない 「み」 みんなといつもいっしょ 「き」 きちんと知らせる 「お」 おおごえでたすけをよぶ 「に」 にげる です.今日はこの後、「お」「に」を実際に練習してみるそうです. 次に渋谷公園の写真が写りました. ここに潜む危険な場所はどこかを考えました. 2年生 子どもの防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知らない大人の人に「◯◯を買ってあげるよ」「お家の人が病気になったから病院へ(知らない)おじちゃんが連れて行ってあげるよ」などと、声をかけられたら、どう対応したら良いかを教えてもらいました. 次に「つ・み・き・お・に」について勉強してました. 2年生の子たち、しっかり覚えている子が多くて、担当の方もびっくりされていました. デリケートゾーンの勉強中![]() ![]() ![]() ![]() 目、鼻、口、足、手、いろいろなところが映ります。 乗り出すように画面を見つめる子もいました。 「ぼくは目かな?」 「口がないと」 いろいろな答えをつぶやく2組の子たち。 正解が発表されました。 「全部」です。 そうですよね。 そして、その中でもデリケートゾーンは大事な場所だよと話が続きました。 授業が終わった時、2組の子たちはどんな感想をもてたかな? プライベートゾーンの勉強中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・みない ・みせない ・さわらない ・さわらせない ・「いや」という ・おとなにはなす という6つの約束を教えてもらいました。 あれ?少し違わない?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3枚の写真を紹介しましたが、なにか違和感があるのに気が付きましたか? 気づいた方(子)はすごいですね。 2組さんはみんなよくわかりますよね。 |
|