4年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に入るや「校長先生は布団派ですか?ベット派ですか?」 と質問を受けました。 アンケート表みたいなものを作ってみるみたいです。 1年生 誰に書こうかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「誰に書こうかな?」 「何を書こうかな?」 何を伝えるかを1年生のみんな、考え中でした。 いっぱいお礼を伝えたいみたいです。 6年生 修学旅行の二日目の日程を考えています![]() ![]() ![]() ![]() 京都でタクシー研修があるので、3時間ぐらいの間で行ける場所を考えていました。 2年生 体験活動です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドローンには発着場所があるので、できるだけ「H」と書かれている所の近くにドローンを降ろします。 2年生 体験活動です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どうだった?」 「むずかった」 「どんな所が?」 「操作するのが‥。上に下に右に左に、奥に手前にって方向がいっぱいあって」 操縦する時は、いつにも増して真剣そのものの2組さんでした。 2年生 体験活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の子どもたちが、スムーズに作れるように太啓建設さんが何度も試行錯誤してくださったおかげで、非常にスムーズに活動できていました。 2年生 体験活動です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドローンは操作マニュアルを見せてもらいながら操作します。 水と混ぜたセメントを容器の中に慎重に入れていきます。 写真立て作りです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それをコップに入れて、コテを使って平らにならします。 空気が抜く作業をして、綺麗な表面になるようにしています。 固まってきたらガラスを表面にのっけます。 ドローン操縦中です![]() ![]() ヘリポートのマークから出発をして、上下左右に動かします。 ドローンなので空中で止まることもできるし、そのまま右、左と向きを変えることもできます。 ドローン操縦中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ちゃんと飛ばせるかな?」と少し不安になりながらも楽しそうに操縦しています。 2年生 体験活動です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドローン操縦と写真立て作りです。 ドローンの操縦方法を太啓建設さんに教えてもらっています。 その後、ジャンケンで順番を決めていました。 委員会活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週から始まった集会・生活委員会主催の「気合いのあいさつ週間」 委員会の子たちが全クラスを回って、全員に「おはようございます」と声をかけています。 朝から元気なあいさつが校舎に響いています。 毎週行っているJRC委員会のペットボトルキャップ集め。 白い買い物カゴを持っている子たちが各クラスを回ってくれています。 登校後の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週はHAPPY TREEの取組が始まっているので届いた紙を貼ったり、1年生の子が5年生の教室まで紙を届けに行ったりする姿も見られます。 5年生は朝の時間も惜しんで、ソーラン節の練習に取り組んでいました。 HAPPY TREE の葉っぱが増えていますね![]() ![]() 支援級さんのHAPPY TREE の葉っぱがみるみる増えていますね。 今日は2年生の子たちが午前中、太啓建設さんと一緒に「ドローン」を飛ばしたり「セメントで写真たて」を作ったりする予定です。 【来週の予定です】 6日(月) 児童集会 クラブ活動(卒業アルバムの撮影あり) 8日(水) 3時間授業 給食あり 午後:就学時健診 10日(金)4時間授業 人権全校集会 5年生 ソーラン節の練習です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真剣さ、一生懸命さがビシビシと伝わってきました。 背中がゾクゾクっとしました。 特に最前列の子たち、素晴らしかったです。 「感想をお願いします」と言われたので、素直な感想を伝えました。 普段の体育の授業、遊びの様子を見ると、まだ力を温存している子もいるなとも感じました。 その子たちも本気になったら、6年生を超える演技になるかもしれません。 5年生への期待値がグンと上がりました。 そして、6年生の子たちが5年生の取組をみて、さらに気合いが入るような気がしてなりません。 今年の運動会も楽しみです。 (スクリーンに映像を映していたため、体育館のライトをつけずに練習をしていました。そのため、1組のみんなのあたりが暗かったので、写真は2組の子の様子が多いですが、2クラスとも取り組む様子は同じでした) 5年生 ソーラン節の練習です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうしても5年生ができるようになるまで例年、時間がかかります。 これは仕方がないことです。 5年生 ソーラン節の練習です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生から「校長先生、せっかく来てくださったので練習を見てくれませんか?」と声をかけられました。 最初から最後までを見せてもらいました。 3年生 道徳の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容が違って「みんなのわき水」というお話でした。 美味しいわき水が飲める場所がありました。 友達と飲みに行くと、落ち葉がいっぱい水飲み場に入っており、美味しそうではないし、飲めたものではありません。そうです。毎日、知らない誰かが掃除してくれているんです。 それに気づいたぼくと友達は箒で掃除をすることにしました。 そんなお話について考えを深めていました。 3年生 道徳の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の男の子がよく遊んでいるドッチボールがお話の中心です。 ボールを拾ったぼく。勝つために◯◯くんが投げた方がいいという子。でも、ぼくが拾ったボール。 そんな葛藤のお話です。 先生は「このお話の子たちって楽しくないの?」と聞きます。 続けて「ドッチボールは勝った方がいいよね。じゃあ、ぼくが投げるより」と話すと あちこちでつぶやきが出てきます。 虎くん「勝負は勝った方がいいけど、ぼくが取ったんだから、ぼくが投げないと。変なことして勝つのは嬉しくない」とつぶやきます。 先生がそのつぶやきを拾ってくれました。 4年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 副読本を読んでから、八丁味噌、鬼瓦、挙母祭りなど、それぞれテーマを決めて調べ学習をしていました。ちなみに八丁味噌作りでは樽の上に重しを積むのですが、およそ3トンの石を積むんだそうですよ。 |
|