「とろろ」のようにねばり強く

4年生 シーサー作りの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年2組さんがシーサー作りを行います。

最初は粘土を大きいものと小さいものに分けます。

ゲリラ豪雨にご注意を

画像1 画像1
今日の天気予報は見るものによって微妙に違います。

渋谷町付近で確認してみると、お昼の時間帯から1時間に1mmの雨が降ると予想されています。
念のため、雨が降った時の準備はしておいた方が良さそうです。

昨日は東北地方でゲリラ豪雨にあい、雨宿りできる所で親御さんのお迎えを待っている高校生がテレビに映っていました。友達とご飯を食べていたら、突然大雨が降ってきて、道路が冠水し、帰れなくなったそうです。

広川台小学区は分かりませんが、昨日の夜2時ぐらいには雷が鳴り響きました。雨は大量には降りませんでしたが、三重県では土砂降りになったようです。

天気予報はリアルタイムで更新され、より精度の高いものになるのですが、今は予測が難しい時期です。突然の雨の時には、「黒い雲」「雷の音」「突然寒くなる」などの前ブレがあります。登下校中や遊んでいる最中も、五感を使って、雨を感じるようにしてください。もし、雨が降ってきたら丈夫な屋根のある下に避難しましょう。

5年生 学年レクです

画像1 画像1
画像2 画像2
白熱の一線が続き、かなりの運動量になったと思います。
存分に楽しめましたか?
5年生の子たちが次々と職員室にやってきました.

「5年◯組の◯◯です。お茶をもらいに来ました」

お茶やお水をもらった子がカードを持って帰っています。
5年生の保護者の方は、お子さんからカードをもらうかもしれません。
一度聞いてみてください。

5年生 学年レクです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールを使ったレクを5年生の子たちが学年で行いました.

四隅と真ん中にフラフープがあります.
真ん中にはボールが7個置いてあります.
4隅にチームが分かれて座ります.
4隅のフラフープに一人の子が立ちます.
笛と同時に4人の子が真ん中のボールを取りに行き、自分たちのフラフープに持ってきます.
2往復もすると、真ん中にはボールがなくなります.

ルール、わかりましたか?
なので、他のチームのフラフープからボールを取ってきます.
しかし、その間にも自分たちの陣地からボールが他の場所に運ばれていきます.
笛がなるタイミングで最もたくさんのボールを持っていたチームが勝ちです.
笛が鳴るまで交代はありません.

6年生 おかげさまで

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組さん、道徳で「おかげさまで」というお話で話し合っていました.

「おかげさまで」という言葉をよく使うお祖母さん.
それを不思議がる僕.

人は人と人の支え合いによって生きています.
今日1日学校へ行くことができました.
美味しくご飯をいただきました.
布団の中でぐっすり寝ることができました.
これらのこと、実は自分一人の力で成り立っているのではありません.
友達に家族に、給食を作ってくださる方に、登下校を見守ってくださる方に支えられて生きています.
そんな感謝の気持ちを大切にすることを学んだ授業になったのではないかと思います.

七夕の願いごと、叶うといいね

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組さん、2組さんの廊下に願いごとが書かれた七夕のお札がありました.

「英検4級が受かりますように」
「月例テスト合格できますように」
「スイッチの抽選が当たりますように」
「カードでレアカードが出ますように」
「野球の大会で活躍できますように」

いろんな願いごとが書かれていました.
叶うといいね.

3年生 正直って何?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生から質問が出ました.
「最初、謝らずに逃げたのは自分の気持ちに正直な行動じゃないの?」「みんなは謝りに行った時が正直だと言ったけれど、その前だって、自分の気持ちに正直じゃん」

みんな、一瞬止まりました.
「じゃあ、隣の子と相談してごらん」
対話が始まりました.

正直じゃないという子、正直だという子、ちょっと今はわからないという子がいました.
この後はどんな話し合いになったのでしょう?

3年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、道徳で「まどガラスと魚」というお話をみんなで考えていました.

題名だけ読むと???という感じですが

2つの事件が起こるんです.
1つは小学生の子が誤って人の家のガラスをボールで割ってしまった事件
もう1つは他のお家で飼っていた猫が魚を持っていってしまった事件

小学生の子は怒られると思って逃げました.
猫の飼い主の人は近所のお家を一軒ずつ回って、魚がなくなってしまった家はないかを探し、代わりの魚を持ってきてくれました.
小学生の子のお家が魚が取られてしまった家でお姉さんが謝りにきてくれた姿を小学生の僕は見ました.そこから、心を入れ替えて、窓ガラスを割ってしまったお家に謝罪に行くというお話です.

3年生 あらすじを書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組さん、国語の授業です.
今日は自分で選んだ絵本のあらすじを書こうという授業でした.

どうやって、あらすじをまとめていくのかな?

6年生 顕微鏡で見てみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
どこから水分が出ているのか、予想してみることになりました.

4人の男の子が前に出て、ここだろうと思うところに色をつけます.
「葉っぱの筋のところ」
「筋の中でも一番太い中心のところ」
「葉っぱ全体じゃないかな」
「中央部分」

いろんな意見が出ました.
そこでホウセンカを取ってきて、顕微鏡で確認してみることになりました.
結果はどうだったのでしょう?

6年生 水は葉っぱのどこから出ているのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さん、理科の授業です.

先生が今朝、暑い中で準備した2種類のホウセンカを見比べみます.
一つは葉っぱつき、もう一つは葉っぱなしの茎だけ.
比べてみると、葉っぱありの方だけ、水滴が袋についています.

ここから葉っぱから水分が出ていることがわかってきました.

4年生 お楽しみ会です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組さん、4時間目は「お楽しみ会」でした.

体育館でドッジボールをしていました.
司会の子たちが進行を進めつつ、赤白に分かれて活動していました.
白が劣勢でしたが内野にいた子たちが最後まで奮戦し、時間切れとなりました.

1年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、道徳の授業で「つばめ」について勉強中でした.

「水たまりを作るのはなぜかな?」先生からみんなに質問です.
「つばめが巣を作りやすくするためです」
「土と葉っぱを混ぜて巣の材料にするためです」一人一人答えていました.

1年生 自分が書いた文章を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、今日の授業で取り組むことを先生が黒板に書いてくれました.

まずは自分で作文を読む、次に友達と交換して読み合う、最後に感想をお互いに言う、だそうです.

今日やることをしっかり確認した後は、早速練習開始です.

4年生 シーサー作りです

画像1 画像1
画像2 画像2
「どべ」という接着剤代わりの物をくっつけて、固定・修正しています.

「持ってきたタオルの色がすごく変わりました」
「手がすごいでしょ、気持ちがいいよ.先生もやろうよ」

と、声をかけてくれる4年1組さんでした.

4年生 シーサー作りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さんのシーサー作りも佳境に入ってきました.

みんな表情にこだわり、真剣に作成しています.
わからないところは講師の先生に聞きながら作業していました.

2年生 投げ方教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
投げるコツを教えてもらいました.

「右利きの子は右足に体重をかける」
「左手を斜め前に上げる」
「ボールは斜め上に投げる」

講師の方が「ひも」を持ってくれて、その高さよりも上をボールが通るように投げてみようとアドバイスを受けていました.

みんな上手くなったかな?

2年生 投げ方教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
第2回戦はアンカーで大人が入ることになりました.

チームは4チームです.
トヨタ自動車の方は3人です.
一人足りないぞ、どうなるの?と不思議そうな顔の子もいましたが
そこには担任の先生が入ることになりました.
いざ決戦です.

大接戦の結果は…
(ちなみにゴールは4チーム場所が違うので下の写真だけでは、どのチームが1番かわかりません)

2年生 投げ方教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、投げ方教室を行っています.

講師はトヨタ自動車のソフトボール部のみなさんです.
今日は3名の方が来てくださいました.
最初はソフトボールをバトンに4チームに分かれたリレーを行いました.
4つ角に分かれて、黄色のラインを1周します.

優勝は男子チームでした.
次は第二回戦を行います.

なかよしタイム中です

画像1 画像1
画像2 画像2
笑顔いっぱいで運動場に飛び出てきました.

「ブランコ、やってきます」
「スベリ台、行ってきます」
報告をしながら、走っていきました.

こういう日がいっぱいあるといいなと思います.
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 夏休み前全校集会、全校4時間授業、
7/19 夏休み(〜8月31日)