「とろろ」のようにねばり強く

ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者ボランティア(地域学校協働本部)のみなさんが昇降口の掲示物を作成してくださいました。

「秋」バージョンです。
10月31日にあるハロウィン。
11月にある修学旅行をイメージして作ってくださいました。

6年生のある男の子の修学旅行で行きたい場所は「五重塔」だそうです。
作ってくださったような風景に出会えるといいですね。

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さん、家庭科の授業でトートバックをつくります。

今日も保護者ボランティアの方が3名来てくださっていました。

3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組さん、算数の授業です。

今日は厚紙を自分の好きな形に切って、コマを作ってみるそうです。
どんなことがわかるのかな?

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さん、算数の少人数授業です。

今日は白テープに対して、他の色のテープが何倍かを整数、分数を使ってあらわしてみるそうです。

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、「わくわくマジョのとび箱ランドにレッツゴー!」の授業です。

跳び箱運動にもかなり慣れてきて、身体を腕でしっかり支えられる子が増えてきました。

足が以前より上がるようになってきましたね。

happy tree の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組さん、6年2組さんでは今週末に行われる人権集会に向けて、準備を進めていました。

集まった紙を見て、みんなで意見を出し合う6年2組さん。
「感謝」「嬉しい」という言葉がキーワードで出てきていました。


3年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組さん、読書感想画、画用紙に描き始めていました。

先生が示してくれた手順に従って、活動開始です。

3年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、国語の授業で「手紙」の書き方を勉強していました。

おじいちゃん、おばあちゃん、親戚の方、お父さん、お母さん宛に「運動会があるので、見に来てください」という手紙を書く練習をしていました。

1年生 初めての音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、「サラダでげんき」のお話を順番に音読をしていました。

ある子が読み方を間違えました。
クスクスクスと笑いが起こりました。
先生が音読を止めます。
「今の笑いってどうなのかな?先生は気持ちのいい笑いじゃないと思うけど。みんなどう思う?」
と聞きました。
数人の子が手をあげて「よくない笑いだ」という理由を話しました。
「読んだ子はわざとじゃないのに」「嫌な気持ちになる」「頑張っている人を笑っちゃいけない」など、次々と自分の考えを発表したり、呟いたりしていました。

音読以上に良い勉強ができましたね。

4年生 「台風の目」の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみんなが合同体育で運動会の「台風の目」の練習をしていました。

最初はコースを棒をもって、歩いてみます。
その後、短い距離ではありますが、実際に走ってやってみます。
先生からコーンの周り方にルールを教えてもらいました。

白熱した勝負を繰り広げていました。

霧の朝です

画像1 画像1
昨日まで降った雨の影響でしょうか?

運動場が白い霧に覆われています。
今日は再び気温が30度を超える予報が出ています。
いつまで続くのかと思いますが、20日(月)は最低気温が渋谷町でも11度になるそうです。
あと10日ぐらい経つと、急に秋になり、あっという間に冬がやってきそうです。

服装で上手に調整をしてください。

昼を過ぎて、教室内が暑ければ、エアコンをつけるので、遠慮なく先生に伝えてください。

6年生 修学旅行の計画づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さんでは修学旅行の班が決まったらしく、班ごとに二日目の行き先を相談中でした。

お休みの子がいる班は、その子が登校した日に再度、相談して決定していくそうです。

6年生 読書感想画、完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、読書感想画が完成した子が次々と出てきました。

班を作って、談笑しながら楽しそうに作成する1組のみんなでした。

3年生の活動に協力いただける方を募集します

画像1 画像1
11月18日(火)19日(木)の2日間にわたり、3年生のみんなが「レーサーになろう」ということでクルマづくりに取り組みます。風を受けて、走るクルマを作ります。

当日は、豊田市ものづくりサポートセンターの方が数名、本校にみえて作り方を教えてくれます。
サポーターの活動をお手伝いいただける方を募集しています。
3年生の保護者の方でも構いません。
時間は両日とも、9時55分から12時15分です。
1日のみの参加もOKです。
特別な技術は必要ありません。
活動場所は体育館を予定しています。

正式には地域学校共働本部さんからお知らせがあると思います。

2年1組さんの廊下には

画像1 画像1
happy treeのメッセージを入れるボックスが全クラスにあります。

2年1組さんのボックスには写真のようなメッセージが添えられていました。
素敵ですね。

happy tree を書いています

画像1 画像1
画像2 画像2
今日が最終日、その5時間目ということで1年1組さんではメッセージを書いていました。

前に出ている子は、トロロ班のお兄さん、お姉さんを確認中でした。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、国語の授業で「サラダで元気」という子どもたちが大好きなお話を読んでいました。

りっちゃんサラダって有名で給食で出たこともあるんです。
ロースハム、きゅうり、キャベツ、プチトマト、スイートコーン、にんじん、刻み昆布、かつお節、オリーブ油、酢、砂糖、塩が材料です。

4年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の最後は「ふりかえり」を行いました。

今日の授業で気づいたこと、わかったこと、次の授業でやってみたいことなどをまとめ、みんなにも伝える時間です。次の授業の目標づくりにもつながっていきます。

4年1組さんは短い時間で「ふりかえり」ができるようにタブレットに録音する方法をとっていました。3人での10秒ふりかえりを終えると、1分ぐらいタブレットに話しかける時間が取られていました。

集合するのも、活動に入るのも、とてもキビキビしていて、素敵な4年1組さんでした。

4年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
器具の並べ方や種類をタブレットで確認し、最後は時間を測りながら練習です。

「3人が40秒でゴールできること」という条件が入りました。

4年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館にはコーン、大小さまざまなボール、フラフープなどが準備されています。

3人グループで多様な動きをつくることを意識して、コース作りを行います。
考えたように器具を並べます。
後ろむきで帽子をかぶっている子は、用具係の子です。
リーダーさんを中心に、実際に身体を動かしながら、どんどんコースを修正していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 6年運動会打ち合わせ、1〜5年5時間授業