4年生 理科の授業です
今日は電池1個と2個、並列と直列を比べてみます. 一通り確認ができると、何か工夫できることはないかと考える発想力豊かな子が多いのが4年生. 電池の向きを入れ替えてみたり、タイヤの幅を変えてみたり、色々なことを試し始めました. 目がキラキラしてましたね. その後は「廊下で走らせてみましょう」という先生の指示で、廊下で長い距離を走らせて、スピードの違いを確認していました. お弁当タイム
カレーはきっと給食ナンバー1メニューですので… それでもお弁当の方が嬉しかったんじゃないかなと食べている様子を見て感じました. サンドイッチも楽しくなる工夫がいっぱいですね. 午後の活動も頑張りましょう! お弁当タイム
先日、学校運営協議会に参加された区長さんから「孫の弁当は私が作っています.すごく楽しいです」とのお話をいただきました.そんな風に思って作ってくださっている方がみえることを聞くと、温かい気持ちになります. クワガタの形にノリを加工してくださったみたいです. すごいアイデアですね. 待ちに待ったお弁当タイム
待ちに待ったお弁当です. 虫の特徴を調べます
どこから出ていますか? 口はどう違いますか? 触覚はどんな感じですか? 目で見て、調べたことをプリントに記入しました. 見にくいところは、スライドで拡大をしてくださいました. 後半は
モンシロチョウとトンボが各列(横4人グループ)に配られました. それを見て問題に答えていきます. 最後の昆虫テストは難しかった
どれかを当てるのですが、そもそもてんとう虫の種類がわかりません. 「え〜」「わかんないよ」「難しすぎる!」 署員の方が「じゃあ、てんとう虫が食べるもの、わかる人?」と聞きました. まりこさんが一人だけ手をあげて答えました. 「はい、アブラムシです」見事、正解しました. 3種類はアブラムシを食べ、1種類だけ葉っぱを食べるそうです. 休憩時間はトイレに行ったり、魚や昆虫を見たりして楽しみました. 昆虫クイズです
真ん中の写真は「昆虫はどれですか?」という問題です. 一番下は「食べ物が違う昆虫はどれですか?」という問題です. わかりますか? 今日の学習の流れを聞きました
ヘビに噛まれたら ダニに噛まれたら 道を歩くときは など、今日は外には出ませんが、また来た時に注意してくださいね、と話されました. 3年生 自然の森に到着です
とっても早く準備ができたので
先生からも褒めてもらいました. バスが到着する時間までしばらくあるので、体育館で涼んで待つことになりました. まもなく出発です. 1年生 さつまいも畑のお世話をします
さつまいもにたくさんの栄養がいくように、草をとることになりました. ただ暑いので、時々エアコンの効いた教室に戻って、涼みながら活動をしていました. 1年1組さんの様子でした. この後、出発です
朝からリュックを背負って登校していました. とても楽しみにしているようで、忘れ物がないように準備を進めていました. プールに出発です
とても暑い日なので、絶好のプール日和ですね. 保健集会の様子です
お家で時間を決めて、続けてくれるといいなと思います。 保健集会の様子です
椅子に座る取組は立候補してもらいましたが、やってみたい子がいっぱいだったようです。 体育館では袖に座っていた保健委員会のみんなも一緒にストレッチをしていました。 17日の保健集会の様子です
そちらの様子も含めて何枚か紹介をします。 6年生 理科の実験です
理科室で「でんぷん」が「だ液」にどのように反応するかの実験です. 人間も含めて、動物の体って、本当に不思議です.最初は1つの細胞から、どんどん新しい機能が加わっていき、物を食べたり、消化したり、体を大きくしたり、骨を作ったり、様々な反応が起こります.それも脳が命令を出しているのではなく、自然とそれができるようになっています.考えれば、考えるほどすごいことだと思いませんか?今日はその1つを実験していました. ここ2日間たいへん暑い日が続いています. 当然、教室や体育館はエアコンをつけています. 中には寒がりの子もいるかもしれません. 多少の調整はできますが、一人一人のすべての希望を叶えることはできません. なので、寒いのが苦手な子は少し羽織るものを準備するなど、服装で調節をしてくれると有難いなと思います.(教室の中で風の当たりにくい場所に移動することも可能ですので、先生に申し出てください) 5年生 学級生活の振り返り
文字だけを見ると殺伐とした雰囲気の話し合いのように感じるかもしれませんが、和気藹々と笑いあり、真剣さありで、素直な自分たちの思いを話しているようでした. 1組の子たちが振り返りで出しているように「男女の協力」というのは一番伸びている所なのだと思います.みんなで一緒に何かに取り組むという、今回のような話し合いもずいぶん成長した話し合いになっていました. 4年生 月例テストが返却されました
「初めて両方の教科で100点取りました!」と笑顔で教えてくれた子 「算数は良かったけど、国語がやばいです.次回は50点以上をまずは目指します」と来月への抱負を教えてくれた子 「ノー勉だったけどできた」とプリントを見せてくれた子(もう少しで合格の点数だったので勉強したら絶対合格したよね) この時間は「直し」をします. |
|
|||||||||||