4年生 図工の授業です
デカルコマニー、スタンピング、スパッタリング、トリッピング、ふき流し、ビー玉ころがし の6個の手法を使って、絵を描きます。 ストローは一人1本ありますが、数にかぎりのあるものもあります。 班で順番を決めてつかうそうです。 「ビー玉とか、他の子と使いたいものがかぶった時は、洗ってから使ってもいいですか?」(あいとくん) 「いいですよ」(先生) 「いろいろやれそうだ。楽しそうだな」(近くにいた男の子) どんな世界に1つのもようができるか、楽しみです。 ご承知おきください
雷はいつ、どこで起こるか、予測がしづらいものですが、下記のような空の様子が見られた時には注意が必要だと言われています。 1 急に冷たい風が吹き始めた 2 雷の音がし始めた 3 真っ黒い雲が広がってきた 比較的、安全な場所として建物、車やバス、電車の中があるそうです。 学校から帰って遊んでいる時に、このような状況になったら、速やかに近くの建物の中に避難するようにしてください。 なお、子どもたちが下校する際に、上記のような状況になったり、著しく激しい雨が降ったりしている場合は、下校を一時取りやめ、安全な校内で待機させる場合があります。下校が遅れ、ご心配をかけることがあるかもしれませんが、ご承知おきください。その場合、保護者の方には、きずなネットでお知らせをします。 2年生 パワーアップタイムの様子です
朝のスピーチの様子です
自分の好きなことを話していました。 サッカー、ゲーム、水上アスレチックなどの話をした後、友達からの質問に答えていました。 来賓玄関の様子です
みんながあまり通る場所ではないので、気づいていない子もいるかもしれませんが…、職員室前の掃除の子たちは知っているかな? 体育館や図工室などに行く時に、よければ見ていってください。 お花も綺麗ですよね。 昨日の任命式の中でこんな話をしました。 1 姿勢 「4年生以上の子たちをお手本に背中を伸ばして良い姿勢で生活しましょう」 「姿勢が良くなると、運動ができるようになります」 「姿勢が良くなると、勉強も集中してできるようになります」 2 感謝 「ありがとうと言われる行動をしよう」 「ありがとうと言える人になろう」 何気ない日常の一コマでも、「ありがとう」ということで友達や先生、お家の人との関係が温かいものになります。良いことも、悪いことも連鎖をします。嬉しい思いをしたら、誰かに嬉しい思いを渡したくなります。どんどん続いていくと、みんなが所属するクラスが、住んでいる地域がどんどん温かい気持ちで溢れていきます。 「ハシを拾ってくれてありがとう」 「一緒に遊んでくれてありがとう、楽しかったよ」 「勉強を教えてくれてありがとう」 なにから始めても良いので、やってみませんか。 昨日の任命会に向けての扉や窓の開け閉めのため、早くに体育館に入り、準備してくれた6年生。終わった後は、全て元通りになるよう片付けてもくれました。素敵な行動でした。ありがとう。 6年生 社会の授業です
「居住権」の話で「どこに住んでもいいんだけど、将来、住みたいところはあるかな?」とみんなに先生が聞いていました。 一番下の写真で手を上げている子は「豊田市に住み続けたい!」という子たちです。 (きっと、どこに住むって具体的にまだ考えたことないという子もいたでしょうね) 江戸時代までは住む場所を決められていたという話を先生に教えてもらい、びっくりしていました。 2組さんの授業は、前向きな「つぶやき」がいっぱいあって、楽しそうだなと見ていて感じました。 (私はそういうの、大好きです) 6年生 久々のジャングルジムですね
見に行った時は久々のジャングルジムで運動中でした。 ジャングルジムを2周廻ります。 「こんなに怖かったっけ」(男の子) 身体が大きくなったために、掴みやすかった段差ではなくなっていて、「どこを持てばいいかな?」とドキドキしながら廻っていました。 降りる時も「どうやって降りたっけ」(男の子)と言いながら降りていました。 次に登ったら、外側を向くにチャレンジしていました。 休み時間の様子です
運動場のWBGTは22.2度です。 (25度未満は「注意」、25度から28度未満は「警戒」28度から31度未満は「厳重警戒」、31度以上は「危険」になります) 今日は、のどが渇く前に少しずつ給水しましょう!という状況です。 こんな日が毎日続くといいですが、今年も夏がきっとやってきます。 今のうちに存分に遊んでおきましょう。 一番上の写真は1年生の子たちが平均台でじゃんけん遊びをしている様子です。 一番下の写真は大人気の「ブランコ」の様子です。 3年生 音楽の授業です
今日は「息継ぎ」(ブレス)のタイミングを勉強しました。 楽譜を見て、Vの形をしたマークを探します。 4か所ありました。 「ここが息継ぎをするタイミングの場所です」 先生の指示を聞きました。 これで息が長くもって、歌いやすくなりそうですかね。 2年生 立ち幅跳びの練習です
先生から「腕の反動を使って跳びましょう」とアドバイスがありました。 膝のバネを上手に使って、跳んでいました。 次回は1組さんがボール投げの練習です。 2年生 ボール投げの練習です
姿勢良く投げる 投げる方向に反対の手を向ける など、ポイントを教えてもらって何回か、練習をしました。 なかなかかっこいいフォームで投げていました。 本番はもう少し重いボールで投げるそうです。 何m、今年は投げられるかな?去年の自分の記録を超えられるといいですね。 1年生 国語の授業です
場面絵を見ながら、「この時はどんな風に話しかけたらいいですか?」という先生の質問に対して 「友達ならバイバイでいいかな。でも先生だったら、さようならがいいんじゃない?」 「そうじをしてくれてありがとうございますって言っていると思うよ」 など、話し合いをしていました。 特別支援学級 合同朝の会です
その後、先生から「のうえん」のお話がありました。 「今年は、さつまいもとスイカを育てたいと思います」と聞くと、大歓声が起こりました。 さつまいもは去年も育てましたが、スイカは初めてです。 「図書館に行くと、スイカの育て方の本があると思いますよ」(ようちゃん) 「それはいい話を聞きました。ようちゃん、調べてもらってもいいですか。わかったことをみんなに教えてくださいね」(先生たち) 「うわぁ〜」(みんな) クラス中から拍手喝采でした。 4年生 体育の授業です
1組さんはカラーコーンをひっくり返すゲームをしていました。 2チームに分かれて、ひっくり返す色を決めて、取り組んでいました。 運動量が多くて、みんな、必死でしたね。 4年生 体育の授業です
真ん中に置いてあるぼーる自分たちの陣地に持ってきます。 その後は、他の3つの場所に運ばれたボールを自分の陣地に1つずつ運びます。 一人1個しか運べません。 戻ってくるまで次の子はスタートできません。 快晴の空のもと、時間いっぱい走り続ける2組のみんなでした。 3年生 図工の授業です
同じ青でも、見え方がずいぶん変わるように工夫していますね。 3年2組 図工の授業です
任命式を行いました
委員長さんは一人ずつ抱負を話しました。 「あいさつ、全校の手本になります」(こうすけくん) 「みんながモリモリ給食を食べられるよう、いろいろ考えます」(そうくん) どの子も全校の前で堂々と話しており、たいへん立派でした。 緊張する中、よくやりきりましたね。 各委員会、各学級をまとめるリーダーとして、活躍してくれることを期待しています。 任命式を行いました
最初にHTL(広川トロロンリーダーズ)のみなさんを任命しました。 代表して、こうたろうくんがお話をしました。 先生たちの学習会です
リーダーとなる先生が役割分担をしながら、救急車を呼んだり、誘導する先生、消防隊の方に状況を伝えられるように準備する先生、子どもに寄り添い、声をかける先生、担架など必要な物を取りに行く先生などを決めていきます。 どの先生も、もしもに備え、真剣に訓練を行っていました。 |
|
|||||||||||