「とろろ」のようにねばり強く

3年生 ゴールを目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グランド半周を1人ずつ走りました。

今日の時点では赤チームが速かったみたいですが、本番まで日数がまだまだあります。
バトンパス次第で順位が変わりそうです。

3年生 リレーの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、3年生が学年でリレーの練習をしました。

 赤、白、青、黄の4チームです。
 バトンをアンカーまで繋ぎます。
 少しポツポツと雨が降っていますが、できなくはなさそうです。
 先生から「頑張って走りましょう」と声がかかると、「やった!」と歓声が上がりました。
 3年生で初めてリレー種目をやるので、やりたかったんですね。

 順位以上に仲間を応援する姿がたくさん見られました。

2年生 制作物を持ち帰ります

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のみんなに、太啓建設さんに作り方を教えてもらった写真立て、物置きが完成して届きました。

帰りの会の少し前の時間だったので、配る時間があまりありませんでした。
「今日、持って帰りたい!」と話す男の子。

先生たちが下校の途中に落とすといけないので、一人一枚ずつ袋を準備してくれて、それに入れて持ち帰りました。家で活用してくれるといいなと思います。

3年生 給食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組さん、給食の様子です。

教育実習の先生も一緒に写真撮影です。

3年生 給食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組さんの給食の様子です。

肉だんご、美味しかったですね。

6年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、鎌倉時代に起こった「元寇」について蒔絵を見て勉強中です。

教科書などは見てはいけません。
気づいたことを5つまとめたら、先生の所にもっていきます。
一番上の写真は「何やら文字がひらがなで書いてあるぞ」と顔を近づけて、覗き込んでいる様子です。

特別支援学級 Happy Tree

画像1 画像1
特別支援学級さん、Happy Treeについての振り返りをしたようです。

みんなが話した内容を先生が黒板にまとめていました。

「良いところを見つけるのは楽しい」
「心が落ち着く」
「嬉しい」

2年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、算数の授業です。

4cmが2つあります。
今までなら4+4で計算をしていました。
新しい言葉を発見しました。
「2ばい」です。
1組の子たちのつぶやきから新しい言葉を発見しました。
先生が黒板に黄色のチョークで書きます。
「黄色は青で書くんだよね」と話しながら、ノートには青の色鉛筆で書いていました。

3年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さんでは図画工作をしていました。

真剣に、楽しく絵を描く1組のみんなです。

3年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなの「つ」という字を練習中の3年2組さん。

書写の担任の先生に加えて、サポートティーチャーの先生、保護者ボランティアの方、合計6名の大人で子どもたちのサポートをしてくれていました。ありがとうございます。

「最後の払う部分を気をつけようね」
先生のアドバイスを聞きながら、頑張りました。
今日は学年と名前を書く位置も教えてもらいました。

6年生 音楽の授業です

画像1 画像1
綺麗なリコーダーの音色が聴こえてきました。

6年2組さんの授業でした。
真剣に演奏している授業を邪魔しないように後ろ姿を撮らせてもらいました。

5年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組さん、図工の授業です。

自分の作った作品の工夫したところ、苦労したところ、気に入っているところなどを記入していました。

この後、友達に見てもらって、コメントをもらうみたいです。

4年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日に行われた4年1組さんの様子です。

グループで活動をしていたので、まとめの振り返りもグループでまずは行いました。
「チャレンジタイム」の感想を伝えあい、互いの頑張りを認め合っていました。
10秒スピーチ、自分の思いを上手に伝えるのは難しくも、面白いですね。

先生も感想を伝え合う様子を見守り、一緒に楽しさ、頑張りを共有していました。

クラブ活動 卒業アルバムの写真を撮ってもらいました

画像1 画像1
6年生の子たちが卒業アルバム用のクラブ活動の写真を撮ってもらいました。

写真はバレーボールクラブの子たちです。

今日はお休みの子が多かったため、4つのクラブ活動の写真を撮ってもらいました。

5・6年生 ソーラン節の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生がソーラン節の合同練習をしていました。

「構え」の号令に合わせて、ザッとみんなが一斉に動きます。
以前より全員の動きが揃ってきました。
足音も揃っています。

先生の指示に合わせて、少しずつタイミングを確認しながら動きを統一していっています。

天に手を突き上げる動き(一番下の写真)、「ぐいっと体全体を伸ばしていて、かっこいいなぁ」と思う子が何人もいました。

1年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組さんも生活科の授業で、あさがおの観察をしていました。

男の子が「あさがおの種が取れたよ」と言って、見せてくれました。

1年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、生活科の授業であさがおの観察をしました。

気づいたことを発表ノートにまとめます。
ひらがな打ちができるようになっていました。

特別支援学級 トロロっ子体操 練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
5組さんの教室では動画を見ながら、トロロっ子体操の練習をしていました。

大学生ボランティアの先生も広川台小学校出身なので、この踊りはお手のものです。
教室内を動き回りながら、楽しそうに踊っていて、ほのぼのしました。

2年生 給食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組さんの給食の様子です。

給食とは関係ありませんが、美里中学校区で胃腸風邪のような症状が流行っているそうです。
本校でも風邪症状でお休みする子が増えてきました。
学校では登校後、遊びに行った後、給食前など手洗いをしていますが、いつも以上に気をつけてくれるといいかと思います。

2年生 給食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組さんの給食の様子です。

今日は「お月見」給食でした。
お団子が出ましたよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 6年運動会打ち合わせ、1〜5年5時間授業