「とろろ」のようにねばり強く

野菜をいっぱい食べよう

画像1 画像1
保健コーナーがリニューアルされていました。

夏野菜でパワーチャージしよう!ということで、ミニトマトやトウモロコシの問題が掲示されていました。

ぜひ見にきてくださいね。

2年生 読書感想文の書き方を勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、読書感想文の書き方を教えてもらっていました。

夏休みは自分で様々なことに取り組める機会です。
自由課題がいろいろとあります。
宿題という形で出されるものは減りますので、自分で考えて、何に取り組むか決めてくれるといいなと思います。
取り組んでいきながら、まだできそうだと思えば、レベルアップさせながら勉強していくと良いと思います。

3年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、社会の授業で「製品ができるまで」を動画を見ながら勉強中でした。

コージーコーナーさんのエクレアを作っている動画を見ました。
大量のお菓子が一気に作られていきます。
チョコレートがダーッとかけられていき、一瞬で綺麗なエクレアに仕上がっていくので、みんな興味津々でした。

4年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組さん、動物図鑑ができてきたみたいです。

机の上に付箋がいっぱい置かれている子がいました。
あれは何だったのでしょう?

5年生 スイミング中ですが

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のみんなは、スイミングに行っています。
昇降口で今朝、ある女の子が「今日の水泳はテストなんですよ」と教えてくれました。
「ちょっと緊張するんだよな」と話していましたが、無事、力を発揮できたでしょうか?

戻ってくると給食になるので、ナフキンや配膳台も準備されていました。
さすが高学年です。

廊下には習字で書いた「道」という字が掲示してありました。
スペースの関係で、1組さんは特別棟への渡り廊下のところに作品があります。
懇談会の折に、ぜひご覧ください。

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さん、家庭科の授業で「洗濯」について勉強中でした。

この後、手洗いを実際に行ってみるそうです。
家から持ってきた靴下を洗剤と水を使って洗い、図書室の前のテラスで干してみます。
綺麗になるかな?

2組の子たち、先生の話を真剣に聞いております。

大きなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、大きなかぶの読み取りをしていました。

今日は自分でおじいさんとおばあさんの会話を考え、みんなの前で発表していました。
以前に勉強した「とてつもない」を使って、発表した子がおり、先生から褒められていました。

3年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組さん、図工の授業で「おもしろいたたせ方や見え方から、そうぞうしたせかいを絵にしよう」に取り組んでいました。

画用紙の裏表に絵や模様を描きます。
たたせ方もそれぞれ工夫をしていました。
どんな物ができるかな?

4年生 ベースボール型のスポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらく見ないうちに、ピッチャーが登場して打つ形に進化していました。

打ったら全力で走るルールは同じです。
ピッチャーの子が「行くよ」と声を出し、「いいよ」とバッターの子が言ったら、ボール(タオル)を投げます。

テスト直しをしています

画像1 画像1
1年1組さん、国語のテストが返ってきたみたいです。

テスト直しをして、先生に確認してもらっていました。
しっかり直しをして、次回以降に生かしてくれるといいなと思います。
100点を取れた子もいて、嬉しそうにプリントを見せてくれました。

特別支援学級 合同朝の会

画像1 画像1
合同朝の会の中で、スピーチを行っていました。

朝食について、お話をしていました。
みんな、しっかり朝ごはんを食べてきましたね。
・チキンスープ、ご飯
・お母さん特製のマーガリンパン、牛乳
・ハムチーズパン、野菜ジュース、牛乳、ブルーベリー

落とし物を確認してください

画像1 画像1
 1階昇降口付近に落とし物が置かれています。

 傘、ハンドタオル、マスク、くし、など、いろいろな物が置かれています。
 心あたりのある人は、先生たちに一声かけて持って帰ってください。
保護者の方も、明日から始まる懇談会の折に、お子さんの物がないか、確認していただけると幸いです。

 暑い日が続いています。懇談会の折、図書室をエアコンをつけて控え室とさせていただきます。少し予定より早く着いてしまった、兄弟の懇談会の間で少し時間があるなどの時に利用してください。

7月11日は…

画像1 画像1
今日は7月7日、「七夕」の日ですね。

あいにくの曇り空です。1日中曇りらしいので、星は見えるか、微妙な感じです。
ただ最高気温は36度に達するそうで、熱中症には引き続き注意をしていきましょう。
今週頑張れば、来週は少し涼しくなるみたいですよ。

さて、今日はイラストにあるように「ラーメン」のことをお知らせします。
しょうゆ、トンコツ、みそ、しお、鳥白湯、タンタンメン、まぜそば、ご当地ラーメン、中国から伝わったラーメンには様々な種類があり、今や国民食になっています。中には毎日ラーメンを食べているぐらい、好きな方もみえるようです。

大好きな人が多いラーメン、7月11日を「ラーメンの日」と決めているそうです。
日本ラーメン協会という方々が決められました。
理由は2つあるのですが、わかりますか?







1つ目の理由は、7月をレンゲ(7を逆さにしてみてください)、11月を箸に見立てて、レンゲと箸で食べる食べ物、「ラーメン」ということだそうです。
2つ目は、日本で初めてラーメンを食べたといわれる水戸黄門(水戸光圀)さんの誕生日が1628年7月11日だったことに由来するそうです。

お得なキャンペーンをするお店もあるそうですので、情報を収集してみてはいかがでしょうか。

2年生 トマトを収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、5時間目はトマトの収穫で外へ行きました。

一番下の2人は先生の「5分で戻ってくるよ」の指示を聞いて、1番で戻ってきたお二人です。
今日、収穫できた子もいれば、まだこれからの子もいるみたいです。
可愛らしいミニトマトを持って、戻ってきました。

見事、成功です

画像1 画像1
画像2 画像2
練習を何度も何度もしました。

もう少しで跳び越えられそうな子が出てきました。

そして、とうとう見事に着地まで成功した子が出てきました。

「お〜」体育館に歓声が上がりました。

6年生 抱え込み跳びマスターを目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、体育の授業で「抱え込み跳び」の練習を何度も行っていました。

助走して、ロイター版で踏み切り、手を跳び箱について、両足を広げずに閉じたまま、跳び箱を乗り越えます。

なかなか成功しません。

ステージから下へ前転していた子もいました。
この子たちは何をしていたのでしょう?

1年生 大きなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組さんの音読をしている時の後ろ姿です。

みんな良い姿勢で音読しています。
「大きなかぶ」をグループで音読発表を近いうちにするそうです。
お家でも、よく練習していってくださいね。

弥生時代の勉強中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、社会の授業で弥生時代について学んでいました。

銅鐸、銅剣、米作り、吉野ヶ里遺跡、争いなどのキーワードを学んでいました。
今のようにチェーンソーで木を切り倒すこともできない時代です。
柵を一つ作るのも、大変な労力と人手が必要だったのでしょうね。

ちなみに弥生時代に好まれた木材は
 船や建築 スギ
 農具   カシ
 斧の柄  サカキ
 容器   ケヤキ
というように種類を分けて、使っていたそうですよ。


3年生 面白そうな物が配られました

画像1 画像1
3年1組さん、理科の教材が配られ、名前を書いていました。

クルマらしいです。
タイヤがついています。
太い輪ゴムを動力として動くのでしょうか?

早く組み立てて勉強したい子たちがソワソワしていました。

4年生 ジェスチャーゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組さん、ジェスチャーゲーム中でした。

黒板に近い子がスタートです。
みんな反対を見ている所でお題が出ます。
次の子のみ振り返ります。
しゃべってはいけません。
30秒でお題が何かをジェスチャーで伝えます。
それを繰り返します。

ある女の子に聞いたら「コアラって答えたよ」と教えてくれました。
正解はなんだったのかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 夏休み前全校集会、全校4時間授業、
7/19 夏休み(〜8月31日)