「とろろ」のようにねばり強く

5年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組さん、3つのグループに分かれて、合奏をするそうです。

2組さんが行った様子を見ながらイメージを掴みます。
木琴、鉄琴、リコーダーなど、いろんな楽器を使うみたいです。
まずは何の楽器を誰がやるのか、相談です。

4年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組さん、図工の作品作りです。

読書感想画が終わった子たちは、粘土で思い思いの作品を作っていました。

6年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組さん、フラッグを持っての「表現」の練習が始まりました。

バサッバサッと動きが合うと、音も合います。
先頭の4人の子は前に誰もいないので、完璧に動きを覚えないと、みんなとタイミングが合わないので難しそうでした。がんばれ!

準備、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組のみなさんが就学時健康診断の準備を先日、行ってくれたおかげで、無事昨日は新1年生(令和8年入学)の就学時健康診断を行うことができました。椅子を並べたり、受付を作ってくれたりしました。

 1組のみんな、ありがとう。


 昨日は午前中授業をし、給食を食べての下校となりました。
 
 朝、あいさつをしている時に、その話になり「やった!今日は〇○ができるぞ」と喜ぶ男の子もいました。みんな、充実した午後を過ごすことができましたか?

 一緒にいた3年生の女の子が「先生たち、午後もお仕事、頑張ってください!」と励ましの言葉をかけてくれました。ちょっとした言葉かけですが、とても嬉しかったですよ。

4年生 赤白に分かれて

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が赤組、白組に分かれて、応援の練習をしていました。

気合いの入った掛け声が廊下に響いていました。
「隣の教室から聞こえてくる声に負けないぞ」と気持ちの入った応援を続ける4年生のみんなでした。

2年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組さん、「まとめたことばをつかって文をつくろう」ということで、文章を考えました。

「僕の好きなお菓子はねるねるねるねです」
「僕の好きなゲームはカービーです」

など、作った文章をどんどん発表していました。
いっぱい手が上がっていますね。

3年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、音楽の授業でいろんな打楽器を叩いていました。

「強さの強弱を変えるとどうなるのかな?」
「この楽器はどうだろう?」
先生がいっぱい打楽器を並べてくれたので、第1、第2音楽室を行き来しながら確かめていました。

2年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、国語の授業で「ことばをいろいろななかまにまとめよう」にグループで取り組んでいました。

しまうま、トンボ、てんとう虫、さくら、うめ …

いろんなことばが黒板に貼ってあります。
虫のなかま、しょくぶつのなかま…というように種類分けをします。
「うめはどれかな?」「花のうめかな?」「梅干しなのかな?」
いろいろ考えていました。

4年生 応援団長さんの動画を見て

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室では白組と赤組に分かれて、応援団長の6年2組の子たちの動画を見ながら、動きの練習をしていました。

 最初は見ているだけだったのですが、思わず身体が動き出してしまう4年生のみんなでした。

6年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、算数の授業で「比」について勉強中です。

720円のトランプを兄弟で購入します。
兄が5、けんたさんが4の比率で購入しようとする時、それぞれいくら払うことになるでしょう?
という問題に挑戦しました。

6年生 応援歌の練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さん、応援団長が前に出て、クラスみんなで応援歌の練習をしていました。

昨年は開会式の後、トロロっ子体操をしていましたが、
今年はその間に応援歌を入れることになりました。
振り付けを入れながら、赤組、白組で1年生から6年生まで歌を歌います。

2・3年生の練習の声がよく響いてきます。
6年生は初めての練習とあって、照れが先にきている感じでした。
これからに期待です。

5年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組さん、社会の授業で水産業について勉強中です。

教科書の3つの資料からわかることを読み取る場面でした。
・魚がそのまま置いてある
・氷が下に引いてあるのは鮮度を保つためだな
・愛媛県で採れた真鯛は養殖って書いてある

日本は魚や貝の消費量が多い国みたいです。
昔と今を比べてみるとどうなんでしょうね?

5年生 分数の答え合わせです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さん、少人数で算数の授業をしていました。

分数の問題にチャレンジして、今日は答え合わせをしていました。

2年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組さんも図工の時間でした。

みんな、集中して手を動かしていました。

2年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、図工の授業です。

自分で描いた「ねこ」たちをチョキチョキはさみで切っていました。
画用紙の隅まで使って、できるだけたくさん描いていました。
ある男の子は11匹描けたそうですよ。

4年生 図工の作品です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工の作品です。

1年生 いやいやいや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、図工の授業です。

「にじいろのさかな」を大きな四つ切りの画用紙に描いてみるそうです。
先生から名前を書く場所などを教えてもらいました。

先生が自分で描いた絵を見せてくれました。
「うわぁ」と驚く2組のみんな。
「下書きを見ていると、きっとみんなは先生のよりずっと素敵な絵が描けると思うよ」先生が話すと
「いやいやいや」「先生の、すごく上手いよね」と先生の作品を褒めまくる2組のみんな。
「絵のことでこんなの褒めてもらったのは初めてです。ありがとうね、みんな」とお礼をいう先生。

大きな画用紙は机いっぱいの大きさです。
どんな絵が描けるかな、楽しみです。

特別支援学級 合同で朝の会です

画像1 画像1
特別支援学級さん、合同で朝の会をしていました。

ハンカチを持ってきているか、確認していました。
「あ、ポケモンだ。可愛いハンカチだね」
「ピンクのハンカチじゃん、いいね」
先生や友達に声をかけられ、照れくさそうにしている子もいました。

ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3枚の写真は先週の10月2日に行った「草取りボランティア」の様子です。

 保護者の方はもちろん、地域の方にも来ていただき、ボランティアで草取りをしてくださいました。子どもたちの中に「地域の方が、ぼくたちのために運動場を綺麗にしてくれている」という喜びの声も広がっており、先日も特別支援学級の3年生の子たちが昇降口付近の草を先生と一緒にいっぱい取ってくれていました。

 今年は暑い日が続いたせいか、例年以上に草の発育がよい感じがします。

 学校内でも校内整備員さん、公務手さんと一緒に草取りをしていますが、なかなか取り切れないのが現状です。

 保護者のみなさん、地域のみなさんが「子どもたちのためになるなら」と手を貸してくださることに、本当に感謝しております。ありがとうございます。

3年生 バトンパスについて

画像1 画像1
最後の2〜3人のところで雨が強くなってきました。

ランドセルも運動場に持ってきて、体育が終わったら、そのまま下校の予定だったのですが、急遽、体育館へ移動することになりました。

バトンパスがどうだったか?振り返りをしました。
「うまくできたと思う人?」先生が聞きました。
7割ぐらいの子が手を上げました。
「できなかった人」は1割ぐらい。あとの子はどちらかわからないという反応でした。

「みんなの中でこんな子いなかったかな?」
先生がバトンパスを実演してくれました。
「あ、止まってもらっている!」
「どうしたらいいのかな?」
いろんな子が発表します。

走りながらバトンをもらうといいのではないかと気づきました。
練習しながら、みんなで考えて、新しいことに気づいて、実践していき、その時のベストのバトンパスが運動会当日にできるといいですね。

がんばれ、3年生。、


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 6年運動会打ち合わせ、1〜5年5時間授業