2年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな大きな果物を手一杯にもった絵を描いていました。 真ん中の絵は女の子が描いたものです。 聞くと「イチゴだよ」と話していました。 こんな大きなイチゴが食べられたら嬉しいよね。 音楽室に出発だ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も蒸し暑い1日になりそうです![]() ![]() 特に3階のフロアは熱が上昇してくるので、たいへん暑かったのではないかと思います。 懇談会中、図書室のエアコンを効かせて、解放していますので、もし良ければそちらで過ごしていただければと思います。(図書館内で「ぼくらの学び舎」を常時、公開しています) ちなみに熱中症対策に最適な食べ物は「味噌汁」なんだそうです。味噌汁には水分に加えて、塩分も含まれているため、暑い時期に適切な体液バランスを保つのに役立つそうです。また、汗で失われがちなミネラルやビタミンの補強もできるため、熱中症予防に効果的です。野菜のたっぷり入った味噌汁で暑さにくじけず、頑張りましょう。 2年生 単位の勉強です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の子たちは、みんな完全マスターしていると思います。 もし、良ければ出題してあげてください。 想像することの大切さ![]() ![]() ![]() ![]() 1リットルは何デシリットルか? などの問題を考える時間です。 先生が水筒を持って「この水筒に1リットル2杯は入りますか?」と聞きました。 きょとんとする子もいます。 「みんな、1リットルってどれくらいか、想像できる?」 う〜んと考え込む子。 「たいとくん、1リットルを測る容器を持ってきてくれる?」 よっしゃっと廊下に走るたいとくん。 先生に渡します。 「これです。今日の勉強で大事なのは今までの勉強から想像することです。前にこの1リットルの容器を見たよね、みんな。これを想像するんだよ」「改めて聞くよ。この水筒に2リットルは入る?」 「ぜったい入らない!」と答える2年1組のみんなでした。 4年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 友達と一緒に平行かどうかを考えていました。 この後、四角形の特徴は説明できたかな? 4年生 担任の先生が入れ替わって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時々行っていますが、新鮮な感じで子どもたち、いつも以上に生き生きしていました。 今日は平行か、平行ではないか、という同じ内容の勉強です。 リズムアンサンブルを作成中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の説明を聞いた後、グループに分かれて、早速活動開始です。 5年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 2つの角の大きさがわかっている図形の求め方、三角形の外側の部分の角の求め方について考えていました。高学年になると、算数の得意な子、苦手な子、もっと言えば計算は苦手だけど、図形は得意な子、その逆の子など、いろんな子が出てきます。 先生が一人一人の様子を見ながら、アドバイスをしたり、できるまでみんなのアドバイスももらいながら自分の力で問題を解いてみる経験をさせようとしていました。 4年生 鑑賞の時間です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの作品一覧がタブレットで見られるようになっていました。 自分の作品の特徴やこだわったことを書いた後、友達の作品を見て、感想を書きます。 友達の良さをたくさん見つけられるといいですね。 4年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 「いろんな木の実」という歌を歌っていました。 絵本のあらすじ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある女の子が「先生、聞いてください、困っているんです」と言って、お話を始めました。 その子はほぼ何も見ることなく、自分の読んでいる絵本の内容を話してくれました。5分ぐらい話してくれたでしょうか? あべこべのお家の話で、家を普段から綺麗にせず、落書きだらけ。食卓でご飯を食べることはなく、玄関から家に入らない家族。ある日、泥棒が窓から侵入してきました。家族は「お客さんだわ、歓迎しなくちゃ」と言って、家の中にある物を泥棒にぶつけ、退治してしまいます。 これをどう簡単にするか、悩んでいたようです。 「泥棒の所のお話がすごく面白かったよ」というと「じゃあ、その辺を中心にまとめてみようかな?」と言って、再びノートに向かい始めました。 2年生 漢字や計算問題に取り組んでます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月から習った勉強の復習みたいです。 1年生 書写の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「の」の丸い部分をお手本のように書こうと、指に力を入れて丁寧に書いたのだと思います。 「頑張ったね、次の字、大丈夫かな?まだ練習できる?」と聞くと 「うん」と言って、再度プリントに向かっていました。 小さな手で一生懸命頑張っています。 先生からも「◯◯さんの列の子、みんな書く姿勢がいいね」「◯◯くんの字、上手です」と机の周囲を回りながらいっぱい褒められていました。 1年生 書写の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「の」「す」のような「曲がり」がある字、「そ」のような「折れ」のある字のポイントを勉強します。 元気に育っています![]() ![]() ![]() ![]() 汗のかき方は子どもたちによって異なりますが、額から汗が噴き出ている子もいます。 小さなハンドタオルで汗を拭っているので「タオルを持ってきていいんだよ」というと、ニコッと笑って、翌日もハンドタオルで拭いています。聞くと、お気に入りのハンドタオルで大事に使いたいんだそうです。 朝、登校した子たちは1年生、2年生を中心に水やり大会が始まります。毎日、植物の成長の様子を楽しみに見守りながら、水をあげています。特別支援学級さんの畑も、2年生の子たちのミニトマトも毎日の地道な取組のおかげで元気に育っています。 今日も暑くなる予報です。下校する時間帯もたいへん暑そうです。水分補給をしてから一斉下校をしますが、日傘を使ったり、ネックリングを使ったり、とできる対策は考えて実行してください。 今日は特別メニューです![]() ![]() ![]() ![]() 星型のゼリー、あまのがわじる、七夕サラダです。 あちこちに星の形の物がありました。 3年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体操の後、「1分間走」に取り組みました。 自分のペースで体育館の中をグルグルと走りました。 上の写真は1分間走の後の「給水タイム」です。 暑くなって、外で遊んだり、運動したりはなかなか難しいので、体育の時はしっかり身体を動かしましょう。かなり余裕の子もいれば、床に寝っ転がって休憩中の子もいました。 この後はマット運動をするそうです。 洗濯中です![]() ![]() ![]() ![]() 今は洗濯機が家にあるので、なかなか手洗いすることは少ないと思いますが、災害時は電気が止まることがあるので、この経験が生かせそうですね。 洗濯中です![]() ![]() ![]() ![]() しっかり水と洗剤の量を測って、手洗いをしていました。 この後、干しに行くそうですが、今日の暑さなら、すぐに乾きそうですね。 |
|