人権集会の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前に出て、お話をした子たちは300人以上が自分の声を聴いているのですから、14人の子たち、とても緊張したのではないかと思います。 そんな中で、よく頑張ってお話できました。 どの子も心を込めて、お話している姿が立派でした。 「みんなが自分たちのことを褒めてくれて、嬉しかったです」 「Happy Treeの取組は終わってしまうけれど、言葉で友達の良さを伝えられるクラスにしていきたいです」 「木の幹の茶色が見えないぐらいいっぱいの葉っぱで埋まって、驚くとともに、とても嬉しかったです」 などの感想を話してくれました。 人権集会の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権集会の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権集会の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権集会の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権集会 発表の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生です。 朝、人権集会を行います 来週の予定です![]() ![]() 「Happy Tree」の取組の振り返りを行います。 前期最終日になりますので、担任の先生から通知表を渡してもらえますね。 週が明けて、3日間の休みで後期がスタートしていきますが、前期99日間の学校生活を振り返り、後期にどんな自分になりたいか、1つ上の学年に上がるまでにどうなっていたいかを考えておくといいですね。 【来週の予定】 13日(月) スポーツの日 14日(火) 後期始業式(パワーアップタイム) 運動会全校練習(2時間目) 全校での草取り、石拾い(にこにこタイム) 運動会練習 中学年(3時間目)低学年(4時間目)高学年(5時間目) 15日(水) 運動会練習 中学年(1時間目)低学年(3時間目)高学年(5時間目) 16日(木) 運動会練習 中学年(1時間目)低学年(3時間目)高学年(4時間目) 教育実習生研究授業(3時間目)3年1組 17日(金) 運動会練習 中学年(1時間目)低学年(3時間目)高学年(5時間目) 3年生 道徳の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「人を助ける人」 「目を見てあいさつできる人」 「行動と思いやりが合わさっている人」 「相手の気持ちを考え、行動に移せる人」 みんなの中で、礼儀正しいという概念が少し変わりました。 先生が教育実習に来てからの数日間で感じた「礼儀正しさ」をみんなに伝えました。 「手洗い場が水でベチャベチャになっていた時に雑巾掛けをしてくれていたりゅうのすけくん」 「あんなさんの机に汁が2つあって、ご飯がなかったことに気づいて、ご飯を持って行ってあげたあおいくん」 「止まってあいさつ、名前を呼んであいさつができる、そうくん、あずねさん」 「給食のおかわりしようとしていた私に声をかけてくれた、ななこさん」 自分の名前が呼ばれて、ハッとした様子でした。 みんなが拍手で、行動を讃えていました。 3年生 道徳の授業です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「嘘をつかない人」 「敬語が使える人」 「挨拶ができる人」 「お辞儀をする人」 いろんな意見が出ました。 次に先生が「自分は礼儀正しいと思う人?」と聞きました。 3年1組さん、みんなの自己評価では「ゼロ」でした。 本文を読んだ後、感想交流をしました。 「若いお兄さん、めっちゃいい人だな」(親子のためにドアをスッと開けてくれた人です) 「2度目は先生を助けた。主人公の子もいい子」 「店員さんが礼儀正しい」(いらっしゃいませ と声をかける方) 「あかの他人にもドアを開けるお兄さん、えらいと思う」 いろんな意見が出た後に、先生が演技をしました。 その演技について、ペアで話し合いをしました。 3年生 道徳の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習中の先生が授業をしました。 題名は「礼儀正しい人」です。 先生が本文を読む間、指や鉛筆でなぞり読みをしていました。 元気に遊んだ後は![]() ![]() 外遊びから戻った子たちが「今からの授業も勘張るぞ」と気合いを入れています。 2年生 掃除のボランティアをしながら![]() ![]() ![]() ![]() ただ教室内はさまざまな活動をするので、当然汚れます。 ボランティアの子たちが、黒板ふき、ほうきで床はきをしてくれていました。 写真の4人の女の子は、特別棟まで聞こえるような大きな声で「応援歌」を歌っていました。 素晴らしい歌声だったので、誰だろう?と思って探しに行ったら、2組の4人の女の子でした。 人権集会の練習です![]() ![]() ![]() ![]() 全校の前でお話をするので緊張するかもしれません。 1年生の子から順番に話をします。 リハーサルをやってみました。 先生の話を真剣に聴いています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ステージのどの場所に立つのか?終わったらどんな動きをするのか? 特にお話をする子は、緊張した面持ちでした。 なかよしタイムの様子です![]() ![]() ![]() ![]() 実際に話をする子、Happy Treeを持ってくれる子が動きの確認をします。 1年生 書写の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書写体操は楽しく、でもここからは喋らず、真剣に…だよ」と言われ、頑張ろうとしている様子です。 3年生 英語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() グレン先生が3つのヒントを出してくれます。 なんの動物のことを話しているか、クイズに答えるみたいです。 2年生 何が始まるのでしょう?![]() ![]() みんなは机を後ろに下げて、前に集まっています。 さぁ、この後、何が行われたのでしょう? 5年生 保健の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の頃を思い出して発表中です。 「お母さんと花火を見にいく時に転んでしまって、花火が怖くなってしまった」というトラウマの話をしていた子もいました。 小さい頃の話をしていましたが、みんな、嬉しそうに話し、聴いていました。 6年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人数が少ないと、先生にアドバイスしてもらえる機会が多くなります。 また、授業の雰囲気がほんわかした感じになり、友達に相談しやすい雰囲気になっているように感じます。 |
|