「とろろ」のようにねばり強く

2年生 開脚前転をやってみます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「次は開脚前転をやってみるよ」先生の声に「知ってるよ、それ」と話す男の子。

開脚がどれくらいできるか、確認してみようということで、一人ずつ足を開いてみました。
とっても股関節の柔らかい子もいました。
先生から「身体が柔らかいとケガもしにくくなるから、柔らかくするといいですよ」と話がありました。

2年生 マット運動です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子たち、学年でマットの練習をしていました。

今日は同じグループの子たちとシンクロで前転、後転をしてみました。

「これから回るぞ」とやる気にみながる2年生のみんなの様子です。

1年生 スカイメニューの使い方 勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さん、初めてスカイメニュークラウドに入ってみました。

 自分の学習用タブレットを机の上に準備し、スカイメニューのマークを押します。
 全員入れたのを確認して、先生が発表ノートをみんなに配布しました。
 「ひらきますか?」と聞かれるので「はい!ってボタンを押していいの?」と先生に聞く1年生。
 「いいよ」と言われ、開いてみると「じぶんのすきないろ」という題名で、字が打ち込めるシートが配布されました。

 ペンのボタンを押して、手書きで書いていきます。ある男の子は「くろ」と書きたかったのですが、「く」はわかるけれど、「ろ」が自信がありません。教室の背面にあるひらがな、カタカナの手本を見つけて、それを見ながら記入することができました。

2年生 身体をリズムにのせて動かしました

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組さん、音楽の授業で曲に合わせて、みんなで楽しく踊っていました。

音楽室は教室より広いので、自席を離れて友達と手を繋いで踊ったり、歩きながら踊ったりしている子もいて、楽しそうでした。

3年生 筆算がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の子たち、筆算の足し算、引き算、たくさん問題に挑戦していました。

1組さんも、2組さんも集中して取り組んでいました。
20問ぐらい解いていて、全問正解している子も多かったです。
ミスした子は早く問題を書こうとして、式の数字を間違えて書いている子が何人かいました。
ケアレスミスを減らすために、「慎重に」「速く」書く癖をつけられるといいですね。

5年生 キャンプに向けて 今週の予定です

画像1 画像1
画像2 画像2
 ファミリーサイトはテント場のすぐ近くに炊事場、トイレがあります。かまどが26個ありますので、ここで夕食と朝食を作ります。薪を燃やして、料理を作ります。包丁も使いますので、慣れている子は大丈夫だと思いますが、あまり使ったことがない子は練習を何度かしておいてください。

 キャンプといえば、キャンプファイヤーです。六所は周囲に家はありません。森に囲まれていますので、夜になると基本真っ暗になります。(電気はきています)木の炎を囲んで、同じ学年の子たちと過ごす夜は、なんとも良いものです。万が一、(万が一ですよ)雨が降った場合は、火は雨で消えてしまいます。そんな時は雨天ファイヤー場が近くにあるので、屋根がついたそちらで実施します。

【今週の予定】
2日(月) 3年・6年 スイミングスクール
3日(火) 児童集会(読書祭、JRC)
4日(水) フッ化物先口開始
      6年薬物乱用防止集会
      4年エコット出前講座
6日(金) 読み聞かせ

5年生 キャンプに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のキャンプがいよいよ近づいてきましたね。

 何度か赴いたことがある子もいると思いますが、六所のキャンプ場の様子をお知らせします。
 
 ファミリーサイトはテントが常設されています。全部で25張あります。山の斜面にそって建てられている場所もあるので、坂の上の方のテントは景色もいいです。ただ、坂になるので気をつけて上り下りをしましょう。(写真はAサイトのものです)

 カレーオリエンテーリングの時の探すポストは下の写真のようなものです。植物や鳥などの名前が書かれている白と赤の缶です。施設内のあちこちに設置してあるので、探すのはたいへんですが、地図を見ながら頑張って探してください。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/16 トロロっ子遊び
9/19 読み聞かせ