「とろろ」のようにねばり強く

新しい漢字はマスターできましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さん、漢字ドリルで新出漢字の勉強中でした。

「印」「刷」「選」画数の多い漢字もあります。
指で空中に字を書き、書き順を覚えていました。

マスターできましたか?

3年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、英語の授業をALTの先生と一緒に行っていました。

プリントが配られました。
私の好きな漢字、画数と書かれています。
英語の授業で、漢字?
どんな勉強をしたのでしょう?

朝のスピーチです

画像1 画像1
今日の朝ご飯について、話してくれていました。

聞いている子は質問を考えながら聞いています。
「バナナは何本食べましたか?」

しょしゃたいそう中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、しょしゃたいそうをしていました。

もう、みんなやり方をマスターしていますね。
黒板には全部終わったら「ごほうびたいむ」と書かれていました。
どんなことを2組さん、やったのかな?

タブレットで勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、タブレットの中に入っている国語や算数のアプリを使って勉強をしていました。

セルフサービスの中に入っているアプリを基本的には使います。
学校で先生から「使っていいよ」と言われたアプリを学年でダウンロードしています。

苦手な所は、みんな違うので、自分の得意を伸ばし、苦手を克服する勉強を夏休みも続けてくれるといいなと思います。

セロハンで作品を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組さん、図工の授業です。

「まどから見える景色を作り替えよう」が今日のめあてです。
一人一人の材料が配られていました。

どんな物を作りましょうね?

今日も暑いですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口付近にWBGTを測る機械を設置しています。

毎朝、「今日は◯度だったよ」と教えてくれる子がいます。
ちなみに今日は28.7度だったそうです。

日傘をさして登校する子も増えています。
昨日は男の子が「入ってみる?」と言って入れてくれました。
普段、日傘を使ったことがないのですが、かなり涼しく感じました。
体感の温度が3〜4度ぐらい違うのではないかと思いました。
残り日数は少ないですが、夏休みも利用する機会がありそうなら、購入してみるのも「あり」かもしれませんね。

朝の水やりの様子です。
友達とお話をしながらミニトマトなどに水をあげています。
懇談会で持ち帰っていただいているので、人数はだいぶ減ってきましたね。

来週の予定です

画像1 画像1
蒸し暑い日が続きますが、夏休みまで残り約1週間になりました。
充実した夏休みになるよう、生活の目標、学習の目標を自分で考えて達成して欲しいと思います。

【来週の予定です】
14日(月)1・4年・特 スイミング
15日(火)5組さん 授業研究
16日(水)5年2組さん 授業研究(国語)
      パラアスリート特別授業
       4限 3年生
       5限 特別支援学級
       6限 5年生
17日(木) 1・4年・特 スイミング
       3年1組さん 授業研究(道徳)
18日(金) 4限 夏休み前全校集会
 最終日の18日(金)は全校4時間授業、給食、清掃で下校となります。

「あのねタイム」です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の中で2人〜3人で相談をしたり、意見を言い合ったりする時間を本校では「あのねタイム」といいます。

友達と意見を交わすことで、「なるほど」と認めてもらったり、「その考え、いいね」と言ってもらえたりすることで自信をもって、挙手し、みんなの前で発表することができる子が増えます。

今日の4年1組さんの授業でも先生が聞く前に「こうじゃないかな?」「みんな、意見を聞いてくれ」と手を挙げている子がいました。

人前で堂々と意見が言えたり、疑問を投げかけたり、質問ができたりする、4年生の話し合いは聞いていても、とてもワクワクします。

3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組さん、算数の授業で「グラフの読み取り」をしていました。

問題は1番下の写真です。
「2つの棒グラフの比べ方は正しいか、正しくないか?」
を考えています。

発表した2人の子は「正しくない」と言いました。
「理由は左上の数字が違うので、1メモリの単位が異なる」
「だから同じような形のグラフだけど、実際の数字はだいぶ違う」
という意見でした。

よく見えていますね。

暑い夏を乗り切る作戦を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、家庭科の授業で夏休みの過ごし方を考えていました。

夏休みは当然、暑い日が続くことでしょう。
そんな暑さとどう向き合っていくかを家庭科の授業で考えていました。
「風鈴を飾る」
「きゅうりなどの野菜を食べる」
「プールに行く」
「時間によって過ごし方を変える」
「エアコン全快」
など、さまざまな意見が出ていました。

豊田市にヤナという施設もあるそうですよ。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さん、算数の少人数授業です。

教室と特別棟に分かれて、勉強中です。
少人数で行うことで、先生に直接教えてもらったり、みんなの前で発表したりする機会が増えています。

図形の作図や角度を求める問題に挑戦していました。

けんばんハーモニカを演奏中です

画像1 画像1
画像2 画像2
ワンフレーズ、歌を歌うと先生からお題が出ます。

「一番低い音」「一番高い音」「黒いけんばん2つ」「白いけんばん2つ」
1組のみんな、歌も上手、けんばんハーモニカも上手でした。

けんばんハーモニカで演奏中

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組さん、音楽室に到着です。

先生のピアノ伴奏にあわせて、けんばんハーモニカを演奏します。

せんせい あのね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、図工の授業です。
「せんせい、あのね」という授業です。国語の授業みたいな題名ですが、「せんせい、あのね」を絵で表してみるそうです。

せんせいに聞いてほしい絵を考えて描いていくみたいですよ。
どんな絵を描こうかな?

お米について調べています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米の生産量を都道府県ごとに調べ、ランキングをつけてみました。

1位は新潟県です。担任の先生の出身県です。
2位は北海道。
3位は秋田県だそうです。

お米について調べていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組さん、社会の授業でお米について調べ学習を進め、今日は発表をしていました。

まずは各地の特産米を発表します。
真ん中の写真がそうなのですが、みなさん何種類ぐらい食べたことがありますか?

主食(ごはん)用として作られているお米の品種は304種類あるそうで、年々増えているそうです。
他にも、もち米用で80種類、日本酒用で130種類ぐらいあるそうです。

6年生 少人数の算数です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、少人数の算数の授業です。

円の直径の大きさ、塗りつぶした所の面積などを求めていました。
タブレットは先生が「計算機として使っていいよ」と認めてくれたので使用中です。

平行四辺形を勉強中

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さんでも、平行四辺形の勉強中です。

「縦と縦、横と横の長さが同じです」
「角度も、こことここが同じです」

どうやら平行四辺形の法則みたいなものがわかってきました。
でも、この向き合っている辺や角のことをもっと簡単にいう言葉はないのか?と困っています。

平行四辺形を学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生、1組さんも2組さんも「平行四辺形」を勉強していました。

調べてみると「辺」「角」が同じものがあることがわかってきました。
その状況をなんという風に説明したらいいのか、両方のクラスで試行錯誤していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 夏休み前全校集会、全校4時間授業、
7/19 夏休み(〜8月31日)