「とろろ」のようにねばり強く

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員、集まりました。
先生が「どのタイミングでみんなは縄に入った?」と質問がありました。
男の子たち「え?」「どのタイミングだっけ?」
先生「みんな、感覚で跳んでいる感じでしたか?」
男の子「そうそう」「感覚派」
女の子「縄が上にいったらかな?」「下についたら?」
先生「走るスピードにもよるよね」「自分はどのタイミングで入るといいかが大事ですよ」

その後、ダブルダッチの練習で大事なのは廻し手だと教わりました。
廻し手の人の動きがわかる動画を見せてもらいました。

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組さん、昨日の体育の授業の様子です。

縄を回す方向を変え、廻し手も交代しながら、どんどん練習しました。

学校だより第5号

学校だより第5号を添付します。ぜひ、お読みください。
こちら↓をクリック
学校だより第5号

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、5年1組さんが体育館で体育の授業研究を行いました。

ずっとではありませんが、いろんな先生が見にきていました。
種目はダブルダッチです。
少し前から縄跳びの練習を始めていましたが、今日からダブルダッチを実際にやってみるそうです。
まずは普通に跳びます。

以前、見せてもらった時よりも随分スムーズに跳べる子が増えていました。
詳しくは明日の朝、お知らせします。

姿勢強調週間 1日目の結果です

画像1 画像1
画像2 画像2
1日目の結果が掲示されました。

1位だと思ったクラスに三枚、2位だと思ったクラスに二枚、3位だと思ったクラスに一枚、シールを貼ります。

3人の先生がシールを貼りますので、合計十八枚のシールが貼られています。

特別支援学級さんは4クラスの中で1番良いと思ったクラスに一枚貼られています。

1・2年生の子たちの下校時、1年生の子が「僕らのクラスはどうかな?」と食い入るように見ていました。

シールを貼っていると「子どもたち、頑張っていたので励みになります」と、ある先生が声をかけてくれました。

「姿勢を頑張らないとシールが貼られないじゃないか!」とギスギスした感じではなく、みんなで楽しく一生懸命授業していたら、シールが貼ってあって「良かったね」と言いながら、班の子と一緒にお家に帰れるといいなと思います。

トロロっ子遊びの遊びの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子たち、準備に司会にお疲れ様でした。

次回からは外でできるかもしれませんね。
また、みんなが楽しめる企画をよろしくお願いします。

トロロっ子遊びの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽が変わると、振り返りの時間です。

下学年の子たちの声を聞いて、6年生の子たちは次回、どんな遊びをするか考えるそうです。

トロロっ子遊びの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞を広げて、そのページの中から6年生の子たちが準備してくれた言葉がないかを探します。

「66歳」「環境」「JICA」

トロコっ子遊びの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手作りのボーリングをやっている班もありました。

2・4・6年生 対 1・3・5年生 で勝負中です。

トロロっ子遊びの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞紙で丸めた棒をみんなで一斉に離して、隣の棒を持つゲームをしていました

なかなか難しそうですが、呼吸を合わせて成功させていました
失敗してしまった子は罰ゲームです
この時は、好きな教科を話していました

風船を使って、バレーボールをしているグループもありました

トロロっ子遊びの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このグループは紙に書かれていることの逆をやってみるよ!という班です。

「下を向いて」なら「上を向きます」
「手を下に下げて」なら「手を上にあげます」

トロロっ子遊びの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食後、それぞれの部屋に分かれて、6年生の子たちが考えた遊びをします。

4年生 給食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さん、2組さん、今日の給食の様子です。

3年生 読書感想画です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、読書感想画の描き方について、先生に質問タイムです。

「背景をもっと描いてみたいけれど、描いてもいいですか?」
「横向きではなくて、縦向きで描きたいです。机の幅に入らないけれど、どうしたらいいですか?」

一つ目の質問は「背景を書き込むのは自由ですよ」二つ目の質問は「机を縦向きに変えてもいいし、少し机からはみ出していいですよ」とのことでした。

6年生 読書感想画です

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組さん、読書感想画作りです。

先生から「鬼が岩をどのように引っ張っているか?」の話がありました。
3つの絵をもとに、どう引っ張っているかを自分で想像しながら描いて良いことを聞きました。

5年生 読書感想画です

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組さん、読書感想画を先生が廊下に掲示してくれました。

みんなの作品をどうぞ。

6年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、音楽の授業で「星の世界を」の合唱中でした。

6年生の子たち、去年もそうでしたが合唱、とても上手なんです。
今日も廊下まで響き渡る歌声でした。

姿勢強調週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さんの様子です。

図工の授業です。

姿勢強調週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の様子です。

先週、机の高さを合わせたので座りやすく、書きやすくなりました?

姿勢強調週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の様子です。

テストをしているクラス、先生の話を聞いているクラス、いろいろですが、いつもより姿勢の良い子たちが多いなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 6年運動会打ち合わせ、1〜5年5時間授業