班のみんなをまとめて頑張っていました
複数人いるので、誰かがリーダーとして指示を出していた班はテキパキと調理、実食することができていました。(みゆうさんのリーダーシップ、素晴らしいなと思いました) 時間通りに茹でたんだけどな
一番早くに食べ始めたのが、ちなさんたちの班でした。 「お味はどうですか?」と聞くと「じゃがいもが固いです。時間通り10分茹でたんですけど」と教えてくれました。昨日の2組さんはじゃがいもが固い班はいなかったので、原因はなんだったんでしょうね。(理由を自分なりに考えてみるのも勉強ですよ)ちなみに竹串である子が確かめて、大丈夫だろうということで火からあげたそうです。(その子は、ちょっと申し訳なさそうな顔をしていました) トーマス・エジソンは「私は失敗したことがない、ただ、一万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」という言葉を残しています。 5年生 調理実習です
「家だとじゃがいもの芽はピーラーのここで取るんだけどね。今日は包丁を使うって先生がさっき言って居たよね」と話す女の子もいました。 美味しくできるといいですね。 5年生 調理実習です
早い班はピーラーでじゃがいもの皮を剥いています。 「次、何する?」「おれ、何やったらいい?」と班の仲間のために何かしよう(したい)という言葉が飛び交っていました。 5年生 調理実習の様子です
作る物は2組さんと同じほうれん草のおひたしと、じゃがいもです。 まずは鍋や食器、使うものをきれいに洗っています。 3年生 モンシロチョウの勉強です
廊下には先日、畑から取ってきたモンシロチョウのたまごと、キャベツがあります。 小さな小さなたまごが、どんな風によく知っているモンシロチョウになるのか、頭と目を使って勉強をしていきます。 3年生 時計の勉強をしました。
「長い針が1から2に動いたら何分進んだ?」「5分!」 「長い針が12から12まで動いて1周したら、短い針はどうなる?」「1時間進む」 「短い針が5のところにいたら、どっちに行くの?」「6へ進む」 と黒板に掲示してある時計の模型を使って、視覚的にも勉強をしていました。 2年生 書写の授業です
姿勢よく書いていますね。誰一人声を出さず、集中しています。 2年生 書写の授業です
まずは体操をします。指をグーパーしたり、首を回したりして、集中して字に向き合えるよう準備をしていました。 2年生 音楽の授業です
3つのグループに分かれて、1グループが演奏、残りの2グループは音階を口で言うようにして練習中でした。 4年生 算数の授業です
読み聞かせの様子です & 来週の予定です
【来週の予定です】 9日(月) 3・6年生 スイミング 10日(火) 読書祭 5年生 キャンプへ 11日(水) 5年生 キャンプ2日目 12日(木) ミニ通学団会 13日(金) 4年生 タグラクビー体験講座 読み聞かせの様子です
天気が良いといいのですが、予報では来週から梅雨入りではないかと言われています。 奇跡的に曇り空で、暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよくならないかな?! 読み聞かせの様子です
読み聞かせの様子です
ありがとうございます。 お子さんが本校にいる方も、去年、卒業された方も、さまざまな保護者の方が学校に来てくださっています。 読み聞かせの様子です
読み聞かせをしていただくのはもちろん、本に親しむ日になってくれると良いなと思っています。 本日の読み聞かせの様子です
昨日の理科の授業です
畑への植え替え、2回目の種まきを行いました。 4年生の理科では今、主に「電池のはたらき」を勉強しています。 乾電池のつなぎ方で、モーターの回る速さや、豆電球の明るさがどうなるかを実験を交えて勉強しています。 昨日は久しぶりの外での理科でしたね。 6年生 MY DREAM
真ん中の写真で手をあげている子たちは、将来、こんな職業(仕事)についてみたいという夢がすでにある子たちです。これから変わることはあるかもしれないけれど、夢が持てているのは素敵なことですね。 机の上に置いてあるシートに自分のこれからのことがまとめられていました。 2組のみんな、内容を言うのは少し恥ずかしそうで内緒の子が多かったです。 4年生 算数の勉強です
3枚の折り紙を折ったら、のりでくっつけます。 次に割りばしに折り紙をくっつけます。 算数の授業でこれから使うみたいです。 保護者の方も来てくださっていたので、不安な子は「先生!」と言って声をかけ、やり方が正しいことを確認していました。 |
|
|||||||||||