「とろろ」のようにねばり強く

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は読み聞かせの日です。

5年2組さんは動画の絵本を見せてもらっていました。
パンダの話みたいです。

6年生 修学旅行について & 来週の予定です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、6年2組さんでは修学旅行について、先生から説明を受けていました。

目的や日程、お土産を買える場所、実行委員。
いよいよ修学旅行が近づいてきたな、と実感する1時間だったのではないでしょうか?

【来週の予定です】
22日(月) クラブ
23日(火) 秋分の日
24日(水) 全校道徳(体育館) 1限 1〜3年生 2限 4〜6年生
       5年生 防災出前授業
25日(木) 授業研究 2年1組(体育)
       授業研究 4年2組(国語)
26日(金) 1限 全校道徳(各教室)
       授業研究 5年1組(英語)
       ☆美里中学校区の先生方が見にきます

5年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画を見ながら実際に手を動かしてみました。

最後は円陣を作って、運動会に向けて士気を高めたそうです。

5年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子たちが運動会に向けての「決起集会」を行っていました。

6年生の子たちは去年の経験があるので、「表現」のイメージ、動きがある程度身についていることでしょう。

一方、初めて実際に演技する5年生の子たちは給食後の時間など、様々な時間を利用して練習を進めています。

今日は5年生みんなが集まって、ソーラン節を練習したり、今年から取り組むフラッグの演技のお手本を見て、実際に演技したりしていました。

1年生 あったかい雰囲気でした

画像1 画像1
画像2 画像2
発表した子に先生が追加の質問をしました。

その子が「う〜ん、なんて言おうかな?」と困っている様子でした。
すると、クラスのみんながニコニコ顔でその子の発言を待ってあげていました。

誰ともなく、あったかい雰囲気でお話を待てる1年1組さんでした。

1年生 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、「あさがおのかんさつで大事なことはなんですか?」と先生から聞かれました。

いっぱい手が上がります。
「タブレット」「写真」「コメント」いろんな答えが出てきます。
発表をする子は、みんなと目が合うか、確かめてから話し始めていました。

2年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、生活科の授業で1年生とのおもちゃ祭りに向けて、作品作り&楽しく遊べる方法を考える時間でした。

力作ができてきましたね。

1年生 姿勢強調週間の取組

画像1 画像1
1年2組さんでは、日直の子が「姿勢の素晴らしい子を3人選ぶ」という取組を授業開始の挨拶の前にしていました。

姿勢の良い子が多くて、なかなか選ぶのに困っていました。
それぐらい姿勢の良い1年2組さんでした。

6年生 給食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組の給食の様子です。
ご飯、あとちょっとで完食ですね。

この後、2組さんにも行ったのですが、なんと食べ終わってほぼ片付け中でした。
2組さんには明日、紹介させてもらいたいと思います。

特別支援学級 給食の様子です

画像1 画像1
今日の給食は、冬瓜のお吸い物、ししゃもフライ、肉じゃが、ご飯、牛乳でした。

みんなで賑やかにお食事中の支援級さんでした。

2年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、書写の授業です。

書写体操を前半に行っていました。

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、跳び箱の練習中です。

7つの高さの異なる跳び箱が準備され、先生の笛の合図でどんどん跳んでいきます。
リズムよく笛が吹かれるので、何度も何度も練習できます。

以前、見せてもらった時よりも随分上手になっていました。

2年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、算数の授業です。

10人公園にいました。そこに2人来て、さらに6人来ました。
どんな式で求めることができますか?

という問題です。
今日はいろんな式を考えているみたいです。
目と耳と心でお話を聞こうとする2組のみんなでした。

5年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組さんの教室には今日も保護者ボランティアの方が3名来てくださっていました。

「なみ縫い」「本返し縫い」など、布の縫い方を勉強していました。
ボタンの止め方なども勉強していきます。
今までお父さん、お母さんにやってもらっていたことも、もうじき自分でできるかな?

1年生 立った時も美しく

画像1 画像1
1年2組さん、スイミングから戻ってきました。
3時間目がスタートです。
水分補給をしっかりして授業にのぞみます。

先生から「立った姿勢も美しくだよ」と言われ、みんなピンと背中を伸ばしていました。

3年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組さん、英語の授業中です。

英語に関する動画を見ていました。
タブレットを向けると、明るくポーズをしてくれる元気な1組さんでした。

5年生 先生とお話中

画像1 画像1
5年1組さん、女の子2人が担任の先生とお話中です。

どんな話をしているのでしょう?

6年生 国語の月例テストです

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組さん、国語の月例テストに取り組んでいました。

勉強してきた力が発揮できるといいなと思います。
頑張れ、6年2組のみんな。

4年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さん、国語の授業で「グレン先生もびっくり!日本文化のよいところ」の単元に取り組んでいました。

今日は2つ目の取組「モデル文からどんな取組にするかを学ぶ」に入っていくそうです。
机の上を一旦筆記用具以外、全て片付けましょう‥という指示が出ました。
テキパキと動いて、さっと準備できた男の子が先生から褒められていました。

授業についての勉強会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなが下校した後、先生たち全員が集まって授業についての話し合いをしました。

以下は3年2組の子を見た先生たちの感想です。
「話をうなずきながら聞いている子ばかりだった」
「話を聴く力がついているから、友達のエピソードにもしっかり耳を傾けていた」
「自分に置き換えて反応している」
「自分で決めるにも、よい、悪いがあることに気づいていた」
「大人もいい意味で唸るような話ができる子が何人もいた」
「緊張していると手を挙げていたが、生き生きとしていて素敵だった」

指導員の先生からも
「2ヶ月前に授業を見させてもらった頃より、子どもたちがすごく伸びていました。話を集中して聞けているので、友達の意見に関連づけて話している子が多かったですね」
と、みんな褒められていましたよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 6年運動会打ち合わせ、1〜5年5時間授業