「とろろ」のようにねばり強く

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、「マジョの跳び箱ランド」に挑戦中です。

体育館内に設置された、さまざまな練習ができる場所を順々に回っていました。
跳び箱が3つ縦(ぴょんぴょんランド)に並んでいたり、着地する場所を3段階(とびおりランド)に分けられていたり。

6年生 特別講師の先生がおみえでした

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組さん、読書感想画の授業です。

今日は特別講師の方が来てくださっていました。
「鬼のパンツの描き方」についてレクチャーを受けていました。
パンツのラインを直線ではなく、曲線で描くと良いことを教わっていました。

3年生 すごい手の挙げ方です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、すごい手の挙げ方です。

「先生、当ててください!」オーラが全開の子がいっぱいいました。
3時間目は社会の授業で「防災」についての勉強です。

金曜日に学校内を探検した結果を報告し合っていました。
自分で実際に見て、聞いたことなので自信をもって発表していました。

2年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
友達にも作ってもらうからわかることが出てきます。

もらった情報やヒントをもとに、1年生に楽しんでもらうために工夫を重ねる2年生のみんなです。

2年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、おもちゃをパワーアップさせるため、グループごとに作ってみたり、話し合ったりしていました。

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンは怪我がないようにゆっくり動かします。

まずは裏向きにして、1枚の布を入れ物になるように縫い合わせていました。

6年生 ミシンを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、ミシンを使ってトートバック作りをしていました。

先生、保護者ボランティアの方、友達と相談しながらバック作りに取り組んでいました。

1年生 合同体育です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のみんなが体育の授業で、4つのグループに分かれて、「みんなが楽しめるコースを工夫して作ろう」ということで、平均台やフラフープを使って、運動方法を考えていました。

10時30分からは隣の班が考えたものに取り組んでみるそうです。
どうやって、誰が説明するかを相談中です。

4年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組さん、コーンを使って、トレーニング中でした。

・スキップしながらコーンを廻る
・右足、左足、ケンケンでコーンを廻る
・できるだけ早くジグザグで走る

など、先生から出される課題に挑戦中でした。

5年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さん、書写の授業で「ふるさと」を書くそうです。

ある男の子が「先生、ひらがなは漢字より簡単ですよね」と話しました。
先生や友達から「漢字よりひらがなの方が難しいんじゃない?」と言われました。

この後、書いてみるそうです。
どんな感想をもったでしょう??

1年生 姿勢強調週間の振り返りです

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組さん、姿勢強調週間の振り返りを書いていました。

◎、◯、△で自己評価をします。

5年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組さん、社会科の授業で「お米」の勉強中です。

お米がどうやって、家までやってくるのかを勉強するそうです。
最近、旬の話題ですね。

ちなみに豊田市はあちこちでお米が作られているのですが、「こういう建物、見たことあるかな?」と聞かれたみんなは口々に「見たことない」と話していました。
確かに美里学区ではあまり見かけないですかね??(お隣の高橋学区、南の方の高岡学区にはありますよ)

特別支援学級 合同朝の会です

画像1 画像1
特別支援学級さんでは、4年生の女の子が司会となって、合同の朝の会を行っていました。

今日はプラスチックの「時計」を使って、朝起きた時間を確認していました。

一番早い子は午前5時に起きたそうです。
まだ暗いですよね。

2年生 みんなに向かって話します

画像1 画像1
2年2組さん、国語の授業で「にゃーご」の第3場面を勉強していました。

2年生も、話を聞くみんなに身体を向けて発表しています。

4年生 算数の単元テストです

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さん、算数の単元テストをしていました。

今までの勉強の成果が出るといいですね。

3年生 読書感想画、頑張ります

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組さん、1・2時間目を使って読書感想画に取り組みます。

まず必要な物を廊下や先生の所からもらってきます。

音楽の授業に出発です

画像1 画像1
2年1組さん、廊下に並んで音楽室へ出発です。

並ばせる係の2人が真っ先に廊下に出てきて、みんなの基準になっていました。

朝夕は涼しくなりましたね

画像1 画像1
今朝、起きて外に出ると、ずいぶん空気が変わっていました。

半袖では少し寒さを感じるぐらいです。
気温を確認すると17度でした。
昼間は30度を超える日もあるそうですが、朝夕は、ずいぶん涼しくなりました。
寒がりの子は、上に羽織る物を準備する時期かもしれません。

写真は先週の4年生合同体育の様子です。
2回戦目の学級対抗の様子です。
押され気味の2組さんでしたが、最後まで諦めずに頑張ろうとしていました。

各学年通信を掲載しました

1年学年通信はこちら↓
1年学年通信 10月号
2年学年通信はこちら↓
2年学年通信 10月号
3年学年通信はこちら↓
3年学年通信 10月号
4年学年通信はこちら↓
4年学年通信 10月号
5年学年通信はこちら↓
5年学年通信 10月号
6年学年通信はこちら↓
6年学年通信 10月号
特別支援学級通信はこちら↓
特別支援学級通信 10月号
すくすくはこちら↓
すくすく 第7号

3年生 防災設備調べです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習用タブレットで記録に収めながら、回っていました。

しっかり記録ができたかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 6年運動会打ち合わせ、1〜5年5時間授業