「とろろ」のようにねばり強く

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5つのランドには名前がついています。

グループでまとまって順々に回っていきます。
「練習をいっぱいやって、前回より少し変わったよっていう子は、こんなシールがもらえるよ」
「うわぁ、欲しい」
「頑張って練習しようね」

2年生 体育の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、体育の研究授業です。

跳び箱ランドです。5つの練習方法があります。
まずは、みんなで準備運動です。
手首や首など、跳び箱で使う筋をよく伸ばします。

1年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、書写の授業で「みずふで」を初めて使ってみます。

「失敗したらどうしよう」不安な声が聞こえてきました。
すると先生が「ほら、みてごらん。さっき先生が書いたもの、もう何も見えないよ」
「ほんとだ!」「じゃあ、失敗しても大丈夫だ」

みずふでを初めて使っての練習が始まりました。

1年生 「かいがら」の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、国語の授業で「かいがら」というお話の勉強をしていました。

今日、先生が本物のかいがらを持ってきてくれたので、お話を再現してみました。
実際、かいがらの音を聞かせてもらいました。
「わたしもやりたい」オーラ全開の1組さんでした。

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、体育の授業で跳び箱挑戦中です。

真ん中の写真、右側の女の子の凄さがわかりますか?
なかなか、これ、できません。
ロイター板を使って、一気に1mぐらいの高さに飛び乗ります。
普通にやると膝がつけるかどうかですが、この女の子は足の裏で着地できています。
跳躍力、足首、股関節の柔らかさなど、いろんな力があってできる技です。
素晴らしい。

4年生 図画工作の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組さん、読書感想画「りゅうのなみだ」の作品作りです。

先生からいろんな技法を教えてもらいました。
真ん中の写真は「スパッタリング」という方法だそうです。
絵の具を金網や歯ブラシでこすって飛ばし、霧状の細かい粒や飛沫を画面にランダムに散らす絵画技法だそうです。ふんわりとしたぼかし効果が出るそうです。

昨日の全校道徳 高学年の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の全校道徳、高学年の子たちがペアで話している様子です。

先生たちもみんなの声に耳を傾けていました。

5年1組、6年1組の子たちの振り返りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の子たちは写真のように一人一人が校長室前まで「ふり返り」の用紙を持ってきてくれました。高学年の子たちのクラスの中には、学級で先生が集めてくれたクラスもありました。少し遅れて、5年1組さん、6年1組さんの振り返りが届きましたので、紹介します。

「お母さんとのケンカ、ぼくもしたことがあります。校長先生の言う通り、謝罪や感謝の言葉が素直に言えない時が何度もありました。でも、これからはすぐに謝ることにします」

「今日のお話を聞いて、いじめは人を傷つけるし、謝ってもきっと許されないから最初からやらない方がいいとわかりました」

「家族に自分が言われて嫌なことを言わないようにしようと思いました。お母さん、お父さんに日頃から感謝の言葉を言おうと思います」

「今日の話をきいて、人にきもい!などの人が嫌な思いにさせる言葉は言ったらいけないと思いました」

「お母さんたちや友達とケンカすることが多いから、なるべく早めに謝れるようにしたいと思いました。たまにありがとうと言うのを忘れてしまうことがあって、それも普段から気をつけて、自分から言えるようになりたいと思いました」

「自分が今生きていることは当たり前じゃない、自分が好きなことをやれるのも当たり前じゃない、親や友達などのおかげで今がある。明日には自分を育ててくれた人に会えなくなるかもしれない。だから全力で生きるし、親、友達を悲しませない。いろんなことに気づきました。ありがとうございました」

「今日の授業で改めて命を大切にしたいと思いました。相手に言ってしまった言葉は後から後悔しないかを考えて生活したいです。今日は本当にありがとうございました」
「やっぱりいじめはダメだと、もう一度確かめられた今日の授業はすごく大切だと思います。2つ目の話で、心も悲しかったけれど、伝えたいことやすぐ伝えるということに気づかされて、とてもいい勉強になりました」

「自分は楽しくて、面白くてやっているつもりが、相手は楽しくなくて傷ついているかもしれない。自分で相手の気持ちに気づかないといけないから、言葉を慎重に選びたいと思った」

「私は家族や友達とケンカした時、すぐにごめんなさいと謝ることができません。ある友達は「ごめんね」を言う前に転校してしまいました。1つ1つ、1秒1秒を大切にし、悪いことをしてしまったらすぐに謝りたいです。今日、大切なことがわかりました。気づかせてくれてありがとうございました」

「今まで親や友達に感謝や謝罪を伝えれていないから、これからは相手の気持ちを考えて発言に気をつけたいです。いじめや嫌がっている子を見つけたら、止めに入ったり、話しかけに行ったりなどをしたいです。自分も自分のことを相談できる友達をみつけたいです」



来週の予定です

画像1 画像1
29日(月)ラリージャパン 2限 5・6年生 3限 全校
      保護者の方も観覧可能です
      教育実習生スタート 3年1組
30日(火)運動委員会全校遊び(にこにこタイム)
      美里中2年生職場体験
      生活科授業研究 2年2組
1日(水) 観劇会 3・4限 体育館
2日(木) 太啓建設体験活動 1・2限 2年1組 3・4限 2年2組
3日(金) 読み聞かせ
      3年生 走り方教室 3限

 来週はいよいよ10月に入ります。少しだけ秋の気配も感じるようになってきましたね。
 来週は毎日、何かしらのイベントが入っています。楽しい企画もたくさんあります。勉強も遊びも一生懸命、取り組んでほしいと思います。

 今週から外遊びが常時復活をして、なかよしタイムもにこにこタイムも外で遊べています。思えば6月ぐらいにはWBGTの関係で、外遊びができなくなりました。3ヶ月以上、グラウンドで遊べなかったので、ご覧の通り、草がいっぱい生えています。みんなの踏み固める力の強さ、草の生命力を感じます。
 今、公務手さんお二人が毎日、給食の準備をしてくださる前の時間を使って花壇の世話をしたり、運動場の草取りをしてくれています。お二人とも優秀な方ですが、いかんせん二人の力だけでは、なかなか草が無くなりません。運動会に向けて、高学年の子たちを中心にいろいろ考えてくれるといいなと思っています。

2年生 おもちゃ作りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、少しずつおもちゃが完成してきたみたいです。

ある班は巨大な「ビー玉転がし」を、ある班は「たこ釣りゲーム」を作っていました。
1年生の子たち、喜んでくれそうですよ。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さんも国語の授業でした。
1組さんは「かぞえうた」を音読中でした。
全員で読んだ後、列ごとで読んでみます。
すっごく大きな声です。
思わず耳をふさいでしまう子もいるぐらい、元気一杯の声でした。
担任の先生も、私も思わず終わった時に拍手をしてしまいました。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、1年2組さんは国語の授業でした。

分担をしながら列ごとで文章を読みました。
お家でもよく練習しているのでしょう、声が揃っていて上手でした。

4年生 総合の発表をするみたいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さあ、残り時間はあと2分だよ」先生から声がかかりました。
4年1組の教室では、総合的な学習の時間のまとめをパワーポイントを使って行っていました。写真や資料を上手に使って、何枚ものシートを作っています。
見事なものです。

「やばい」「間に合わない」という声が聞こえて来ました。
すぐに先生が「大丈夫、喋りでなんとかできるから」と答えました。
どんな発表になるのか、楽しみです。

6年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、道徳の授業で「貝塚博士」というお話について、みんなで考えていました。

「貝塚」縄文時代に出てくる食べた後の貝殻などを捨てる場所です。
その貝塚に興味がある少年。
友達は興味がないので、あまり真剣に話を聞いてくれません。

見ていた時は男子がよく発言していました。

5年生 表現の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表情を見てもらってもわかりますが、どの子も一生懸命です。

5年生 表現の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみんなが「表現」の練習でソーラン節やフラッグの動きの練習をしていました。

高学年 振り返りです

画像1 画像1
高学年子たちも教室に戻り、「意見を言いたかったけれど書けなかった子は紙に書いてみてください」という先生の指示のもと、何人かの子が振り返りを書きました。

書いた紙を校長室前のボックスに入れてくれた子の振り返りの一部を紹介したいと思います。

「自分も何回か、友達とケンカして、泣かせちゃったことがあって、その後、仲良くはなるけど、謝れなくてモヤモヤしてしまって後悔ばっかりしているから、ごめんねは早く言った方がいいと思いました」
「1つ目の話を聞いて。みんな、お父さん、お母さんが大切に育てている子だから、いじめるのは絶対ダメ。誰かがいじめられていたら止めてあげたいなと思いました」
「私は2番目の話で、家族に言いたいことがたくさんあるので、早めに感謝の言葉を伝えたいです」
「私はやっぱり感謝や謝罪は早めにした方がいいと思いました。なぜかというと、早めに言わないと、いつか謝れなくなってしまうからです。後悔しないように生きていきたいです。1つ目の話で、命の大切さがわかりました。自分が何かをすることで誰かの命や笑顔をうばうことになってしまうことがわかりました。私はたくさんの人の役に立ちたいです。大切な時間をありがとうございました」
「相手に言った言葉はどこかしらに残る、その残った言葉は相手の心にずっと残る。だから相手に残る嫌な言葉はぶつけないことが大切だと思った」
「ぼくは、いじめはよくないと思うし、死ね、きもいなどの言葉はよくないと改めて思いました。そういう言葉は言わないように気をつけようと今まで以上に思いました。さらに何か手伝ってくれたり、ちょっとしたことでお礼を言いたいし、言われるような人になりたいと思います」
「いじめはいじめている人のほんの少しの快感で、いじめられている人の未来を壊してしまう。ほんの少しの思いやりと、グッとこらえる気持ちがあれといじめは減ると思います」
「1つ目の話は、いじめをされた側の気持ちを考えていないから、いじめが続くんだと思いました。相手の気持ちを考えて行動したり、しゃべったりしようと思いました。2つ目の話は、改めて親や周りの人に感謝したり、謝ったり…、今、するべきことを考えて感謝しようと思いました」
「2つ目のお話が、とてもいいお話だと思いました。1つ目の話を聞いて、自分の言葉が暴言にならないようにしたいと思いました」
「今日はありがとうございました。いじめに関することだったり、校長先生のお母さんの話だったり、とても人生の中でためになることがたくさんあって、自分が知らなかったことが詳しく知れてよかったです」


先生たちも話しました

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちも感想交流に参加してくれました。

2人の先生が話しました。

感想交流の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
違う学年の子の意見も真剣に聞く姿が印象的でした。

感想交流の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つ目の話が終わり、全体で4年生から順番に感じたことを話してもらいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 6年運動会打ち合わせ、1〜5年5時間授業