「とろろ」のようにねばり強く

5年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「ことばのカタチ」という教材を通して、姉妹、特に妹の姉に対する思いがどう変化したのかを考えていました。

4年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「わたし まちがってないよね」という教材を通して、「自分の思いを相手に伝えるときにどんなことに気をつけると良いか?」を考えていました。

「ケンカのタネ」というキーワードを4年1組さんでは見つけて、話していました。

3年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は「たっきゅうは4人まで」という教材を通して「友達」について考えていました。

2年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では「ぐみの木と小鳥」について考えていました。

ぐみの木と、小鳥とリスの関係性について、それぞれの行動や言動から、それぞれの気持ちを考えていました。

普段、あまり手を挙げることのない友達が手を挙げていた時に、近くの女の子が「先生、◯◯ちゃんが手をあげたよ」と先生に教えてあげていました。
先生が「そういうのも優しさだね」と言われて、みんなニッコリでした。

特別支援学級 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
支援級さんでは、「ちくちくことば」「ふわふわことば」について、考えていました。

1年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「はしのうえのおおかみ」という教材について考えました。

授業の前半で登場する動物と、その印象を発表していました。
くま=かわいい と話す子もいました。確かにくまのプーさんとか、可愛いですよね。
最近、あちこちで出没したとニュースに出る熊はこわいですね。

ありがとう

画像1 画像1
昨日のお昼過ぎ、運動場の昇降口やブランコ付近では4年2組さんが理科の勉強をしていました。

渋谷公園側に目をやると、先生、子ども、合わせて3人の子が何やら手を動かしています。
よく目をこらして見ると、特別支援級7組さんの先生、高学年の女の子2人でした。

先生が声をかけたのか?2人のどちらかがやろうと言ったのか?わかりませんが、運動会も近いし、みんなで気持ちよく遊びたいし、いろんなことを考えて動いてくれたんだと思います。
ありがとう。

6年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書感想画に取り組む6年1組さん。
個性的な鬼のデザインが完成しつつありました。

6年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さん、社会の授業で友達の作った問題をカフートを使って、解いていました。

正解数にポイントがついて、リアルタイムでベスト5が表示されるそうです。

5年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さん、道徳の授業で「清らかな心」というお話について、みんなで考えていました。

先生の板書もとても美しいですが、話している雰囲気が温かくてよかったです。
友達の意見をあったかく迎える雰囲気がありました。
お話は原爆が落ちた広島での話でした。

明日は1時間目に全校道徳を各クラスで行います。
案内させていただいた通り、保護者の方の参観も可能です。
お時間が許すようでしたら、ぜひ子どもたちの話し合いの様子をご覧ください。
大人がハッと考えさせられるような場面もあるかもしれません。

3年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組さん、音楽の授業です。
リコーダーを使って、聖者の行進を練習中でした。

3年生 跳び箱のテストをするそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、今日の体育は跳び箱です。

今日は開脚とびと台上前転のテストをするそうです。
テストへ向けての最終調整の様子です。

のあくんの跳び方が素晴らしかったです。
(一番上の写真です)
跳び箱と平行、いや斜め上方に向くぐらい綺麗な開脚とびでした。
走るスピード、ロイター板の使い方、腕の力、全てが備わっていないとなかなかできないレベルの高い跳び方でした。
かっこよかったですね。

1年生 今日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組さん、姿勢にこだわって頑張っています。

なんといっても、姿勢強調週間、全校No.1のクラスですからね。

特別支援学級 今日の給食です

画像1 画像1
支援学級さん、交流給食で3年生の子たちが来ていました。

しっかり食べて午後も元気に過ごしましょう。

1年生 今日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
「校長先生、(給食)美味しいよ」
「◯◯先生(担任の先生)の写真も撮ってあげて」

たいへん人懐っこい1年1組のみんなでした。

4年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終目標はALTのグレン先生に日本の文化の良いところを紹介することです。

「わかりやすくするのが大事だと思うけど、どうやったらいいかな?」
「英語で書けるといいけど、それは難しいから写真や絵をいっぱい使った方がいいよ」

2組の子たちはお手本の工夫、良さに気づきつつ、それだけではグレン先生のためにならないと考え、さらなる工夫を考えようとしていました。

4年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は4年2組さんの研究授業です。

たくさんの先生たちが2組さんの授業を見学に来ていました。
今日の授業は「モデル新聞の良いところを見つけ、新聞づくりのヒントをゲットしよう」です。

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらくして、全員が跳び箱を縦に2つ並べた「まるたわたりランド」に集まりました。

「はるまくんの跳び方が上手でした」ある女の子が発表しました。
どこがすごいのか?実際にやってもらいました。

すごいスピードで跳び箱に向かいます。
ロイター板にのったバンという大きな音が体育館中に響きます。
グーンと空中に飛び出しました。
なんと2台並べてある跳び箱の奥の方に手をついたではないですか!
(一番上の写真がその様子です)
「うわぁ」と歓声が上がりました。
(先生たちもパチパチパチパチと拍手しています)
その後、みんなではるまくんの跳躍の良い所を発表しました。

ちなみに後で、スローモーションをスクリーンで見せてもらいました。
手をついた場所を目の当たりにして、改めてみんなびっくりです。
はるまくんはもちろんのこと、運動神経のいい子がいっぱいいて、将来が楽しみな子ばかりでした。

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生があちこち移動して、いろんな子に声をかけています。

「前より◯◯くん、手をつく位置が変わったね」
「もうちょっとで上の段に足の裏で乗れそうだね」

褒められた子は、とっても嬉しそうです。

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何度も練習して、少し変わってきたと思ったら、友達にお願いをして、タブレットで動画を撮ってもらいました。

撮ってくれたものを見返して「もう少しお尻を上げられるな」などと話していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 6年運動会打ち合わせ、1〜5年5時間授業