1年生 ピアノとけんばんハーモニカの違いは?
「いきをふきこむ」 「いきと指の動きで音が出るのが鍵盤ハーモニカ、ピアノは指でおす」 など、キーワードを話したり、息の長い発言をしたりと、頑張って意見発表をしていました。 来週の予定です
16日(月) 8:30〜 ネオンワーク発表会(体育館) 全校児童➕5年生保護者(希望される方) クラブ 17日(火) 学校公開日 1時間目〜4時間目 2時間目は学校保健集会です 18日(水) 4年生 下水道出前講座 9:00〜 学校運営協議会 19日(木) 2年生、5年生 スイミング 3年生 自然観察の森 (弁当をお願いします) 20日(金) 読み聞かせ 5年生 夢の教室 ネオンワーク発表会は5年生の頑張りを披露する、1年生〜4年生の目標(憧れ)となる、6年生の自分たちのキャンプを思い出す、5年生の保護者の方に生で見ていただく、こういった目的があります。翌日が学校公開日ということで、本来ならこの日にやれると良かったですが、学校保健集会が昨年度から日程を組んでいること、5年生の保護者の方にスペースのゆとりをもって見ていただくために、別日の実施とさせていただきました。ご理解ください。 来週からは気温が連日30度を超えそうです。公開授業日も暑ければ、子どもたちの体調を第一に考え、エアコンを入れるよう職員に指示をしています。換気はしますが、窓や扉が閉まっている場合があります。廊下はエアコンが効きませんので、涼しい教室の中でお子さんの授業の様子を参観してあげてください。(遠慮なく扉を開けて中へお入りください)なお、体育館もエアコンがついていますので、暑そうなら稼働させたいと思います。 3年生 道徳の授業です
手が上がる子がいっぱい増えて、みんなで話し合おう!友達の意見を聴こうという雰囲気ができていました。(3分の2ぐらいの子が挙手していました) 「国でルールが違うってどうなの?レンくんにとっても、一緒の方がやりやすいし、みんながもし海外に行く場合もその方がいいんじゃない?」と先生が聞きました。 2人ペアで「でもさ」「やっぱり」と話し合います。 そこで出てきた意見が「アメリカは大統領、日本は総理、そもそも国の仕組みがどこも違う。学校が一緒になってなくてもおかしくないと思う」でした。3年生の子たち、すごいところに気づきますね。 この後、授業はどう進んでいったのかな? 3年生 道徳の授業です
外国(ハワイ)の小学校と、私たち(日本)の小学校の違いを勉強しました。 ・給食 ・掃除 ・登下校 違いがいっぱいありました。 2年生 あんぜんにプールに入るために
名前が書いてあるか、書いてない物は書いておきましょうということになりました。 19日から5年生と一緒にスイミングです。 保護者のみなさま、はやくに準備いただき、ありがとうございました。 1年生 あさがおのしちゅうたて
自分の身長よりも高いしちゅうを見て、「こんなに大きくなるんだな」と驚きながら、楽しみにしていました。 1年生 あさがおのしちゅうたて
名前を書くために、しちゅうを返信させました。(一番下の写真です) 違いがわかりますか? 長さが少し伸びているんです。 中の部分をカチッというまで引き出しました。 少し力がいるのと、ペアでやった方がすぐにできると気づいた何人かの子が協力して作業を始めました。 5年生 登校完了です
「こんにちは」「おはようございます」どっちだっけ?と言いながら、挨拶をしてくれました。 (どっちでも正解じゃないですかね) 読書祭もあるので、2組さんは早速図書館に行くみたいです。 ラバーズ・コンツェルト
音を聴いただけ真似ができる人も世の中にはいるそうです。 6年1組さんの発表会はいつなんでしょう? 見に行きたいです。 ラバーズ・コンツェルト
2年生 マットのテストです
「ぼく、後転苦手なんだよね」と教えてくれた男の子がいました。左手がなかなかうまくつけないそうです。テスト前の待っている間に何度も手を動きを空中で練習していました。斬園ながら今回はうまく回れなかったようですが、この努力はきっとどこかで生きてくると思います。 2年生 マットのテスト
12個のマットにそれぞれ並んでいます。 一通り練習を終えた後に、いよいよテストが始まりました。 前転、後転、開脚前転、開脚後転、1種目ずつテストをしました。 2年生 友達について考えました
題名は「三ひきは友だち」です。 ぴょんた、わんた、ぽんきち、3人がすもうを楽しく取っています。 白熱したすもうの決着がつきました。 一人がたおれたのです。 しかし、そのたおれた先はかだんでした。 花もポッキリ折れています…といったお話です。 2組さんではどんなことをみんなで考えたのでしょう? 6年生からの黒板メッセージです
登校し終えたので、今、この黒板を見ていると思います。 この後、キャンプの振り返りを3時間目に行います。 6年生 算数の勉強中
「〇mの4分の1は15mです」 「〇mlの15分の2は4mlです」 〇にあてはまる数を答える問題です。 「う〜」「掛け算?割り算?」「う〜」 心の声が駄々洩れの子、黙々と取り組む子、解けない苦しみが姿勢に現れる子、すごく集中している子、みんな逃げずに頑張っていました。 3年生 辞書の使い方練習
友達とも相談しながら進めます。 辞書の使い方、慣れてきました? 3年生 英語の授業です
英語で1〜20の数字を発声する練習をしていました。 「12」「トゥエルブ」が言いにくいみたいです。 1年生 書写の体操です
指や肩、首の体操をしてから書く練習を始めます。 真剣、かつ楽しく取り組む2組さんでした。 1年生 写真を撮っています
「校長先生、ボタンを押す番号、前は見ながらだったけど、もう覚えてうてるようになったよ」と、たくさんの子に声をかけられました。 タブレットを起動させるためのパスコードを覚えて、打てるようになったよ…と教えてくれたのでした。 今日はあさがおの茎の部分を大きく撮影するのが課題みたいです。 納得いく写真が撮れたでしょうか? 帰着式
2人ともよくあれだけの長い話を何も見ずに話せましたね。素晴らしいです。 6年1組さんがお迎えに来てくれていましたね。気がつきました? 5年生の先生からは「これからもワンチームになっていこう」というお話もありました。 今日から日常の日々が始まります。キャンプを通して、学んだことをどうさらなる成長に繋げていってくれるか、楽しみです。 校長の話の中で「キャンプの自己採点」をみんなにしてもらいました。五点満点で手を挙げてもらいました。「エンジョイできたか?」「協力できたか?」…。大半の子が高い点数をつける中で「メリハリ」の点数にかなり個人差があり、一点で手をあげた子もいました。時間が許せば、本当は以下のことを考えてもらいたかったんです。 「その点数を一点上げるためにあなたは何をしたらいいと思いますか?」 「満点の五点をつけた子は、特別に六点を作って、考えてみましょう」と。 六所で署員の方から「考えること」が大事さを学びましたよね。その中には「真似をする」もありだよ、と。メリハリを高めるため、まずは一点上げるために「わたし」「ぼく」には何ができるか、考えてみてください。自分の現状を理解し、考える子は、これからどんどん伸びていきます。 少しキャンプのエピソードを ・ある男の子がキャンプ中にミスをして、すごく落ち込んでいたそうです。ファイヤーが終わった帰り道、その子と一緒に歩いて帰ったのですが、同じクラスの友達が励ましてくれて、「心が救われました。本当に嬉しかったし、感謝です」と話していました。Mくんの声かけのおかげで、一人の子が立ち直りましたよ。 ・2日目、束の間の晴れ間が見えました。ずっと雨だったので、晴れがこんなに嬉しいものか。傘をささずに外を歩くことがこんなに楽しいのか、身にしみて感じましたね。じゃぶじゃぶ池で遊んだり、アスレチックをしたり、体育館で遊んだり、2日目は自由の時間が多くありました。天候や日程の関係もあり、先生から集合時間を告げられました。かなり早くに戻ってきた子もいましたが、残り1分になっても池から戻ってこない子たちがいました。状況を察した2人の男の子(1組、2組1人ずつです)がじゃぶじゃぶ池に走って行きます。「みんな、時間だぞ」「早く上がってこいよ」その声に反応して、池で遊んでいた子が次々走って戻ってきて、無事、時間に間に合うことができました。 ・カレー作りは火起こしから頑張りました。周りの班が続々と火がついていき、「やったー」という声が聞かれる中、最後まで班みんなで火起こしをしていた班がありました。交代交代で、励まし合いながら僕たちの火をつけようと取り組みました。 2日一緒に過ごし、5年生の子たちの頑張る姿、美しい姿、喜ぶ姿、悔しそうな姿を見ることができました。土砂降りの雨の中でしたし、しおり通りに進まず、臨機応変が求めらる2日間でした。それでも5年生の子たちがクラフト作りをしながら「まだ帰りたくないね」と話していたので、良い思い出になってくれているのかなと嬉しく思いました。 キャンプ前から終わってからも、5年生の保護者の方に温かいお声掛けをいただきました。ありがとうございました。これにて、、キャンプに関するUPは終わりとなります。拙い文章をお読みいただき、ありがとうございました。 |
|
|||||||||||