「とろろ」のようにねばり強く

サーキットトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
平均台をまっすぐ進むのが苦手な子が3分の1ぐらいいて、途中で床に降りていた子もいました。
意外とバランスを取るのが難しいみたいです。

リングはわざと等間隔に置かれていないので、リングの位置を見ながら、跳ぶ距離を調整しつつ、ジャンプしていました。

足腰、身体のバランスが鍛えられますね。

サーキットトレニーング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、合同体育を行っていました。

サーキットトレーニングです。
平均台、跳び箱、マット、カラーリングを使って、トレーニングです。

大きなかぶ 音読中

画像1 画像1
画像2 画像2
2組のみんな、きっと家でも練習をしているのかな?

とても元気な声で、登場人物たちの一生懸命な気持ちを考えながら読み進めることができていました。
たいへん上手でした。

「大きなかぶ」を音読しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、「大きなかぶ」の音読をグループで行っていました。

今日、意識することは
・声の大きさ
・ゆっくり読む
・登場人物の気持ち
です。

良い姿勢で読むことができる子がとても多い2組さんでした。

3年生 理科の考察です

画像1 画像1
画像2 画像2
前回、体育館で実験した結果から、ゴムと距離の関係を考えています。

引っ張る長さが長いほど、進む距離が伸びることがわかりました。

休み時間に…

画像1 画像1
休み時間に廊下が騒がしくなりました。

「わー」
「本物だよね」
「なんでこんな所に」

1Fの渡り廊下で男の子がある生き物を見つけました。

カブトムシ です。
それもかなり大きめのカブトムシです。

「こんな所にいるんだね」と先生も驚いていました。

図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組さん、2時間続きの図工の授業です。

立体の紙の作品を作り終わった子は、粘土を使って作品を作っていました。

パワーアップパーティー 計画中

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の2時間目の時間を使って、パワーアップパーティを2年2組さんは実施するそうです。

自分たちで司会や始めの言葉、終わりの言葉も言ってみるそうです。
何をやるんでしょうね??

「パワーアップパーティをやろうね」と先生が話すと、大賑わいの
2年2組さんでした。

バスの停留所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さん、「バスの停留所」という題材をみんなで考えていました。

主人公の女の子が雨の中、バスを待っています。
バス停には先に来ていた人たちが何人かいます。
ようやくバスが到着しました。
女の子は真っ先にバスに乗り込もうとします。
すると、お母さんの声が聞こえ、乗ることを停められました。
バスには最後に乗り込むことになりました。
お母さんはバスに乗った後もずっと怒った顔をしています。

1組のみんなは、「この女の子の行動はよくないと思うな」「みんなが気持ちよくないもの」「ルールを作って、書いておいたらこういうことは起こらないかもしれない」など、様々な意見が飛び交っていました。
「ルールがあって、どこかに貼ってあった方がいいのかな?…」

書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さん、書写の授業です。

自分で習字で書いた「字」(自分の名前の一文字)の周り、カラフルな色をつけて、デコレーションしていました。

満足度の高い作品ができて、笑顔いっぱいですね。

2年生 山のポルカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習中でした。

一小節ずつ練習していました。

今の所、快晴ですが

画像1 画像1
今の所、雲もあまり見られず、快晴の空です。
風が少し吹いているので、いつもより日陰だと涼しさを感じます。
太陽が出ている場所は既に暑いですが…。

ただ、今週は雨が多く、
今日も夕方5時ぐらいからは雨マークがついています。
家に帰ってから出かける予定がある子は、よく天気予報を見て、外出すると良いと思います。

今週、5日間で夏休みに入ります。
持ち帰らないと行けない荷物が多くある子は計画的に、また1週間の天気予報も見ながら「今日はこれを持ち帰ろう」と決めていってください。

学校だより第4号

学校だより第4号を掲載しました。お読みください。
こちら↓をクリック
学校だより第4号

6年生 社会の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は古墳の勉強から渡来人や須恵器といった古墳時代の文化のことまで勉強をしていました。

ちなみに愛知県は焼き物で有名な街が2つもあります。
常滑と瀬戸です。
どちらもクルマなら1時間もかからない位置にあります。
今日、先生が紹介してくれた「のぼりがま」は、いくつかの場所で見ることができますが、愛知県陶磁美術館だと焼き物体験を格安で行うことができますよ。夏休みにいかがでしょう?

6年生 社会の勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組さん、社会科の勉強中です。

昨日に続き、古墳時代の勉強です。
古墳時代って謎多き時代と言われているのを知っていますか?
弥生時代なら卑弥呼、奈良時代なら小野妹子など、中国に渡った人たちが多くいるので、中国の歴史書に日本がどんな国だったか、記されています。
しかし、この時代は日本からあまり出ることが少なく、逆に海外から来る人たちが多かったので、日本がどんな文化だったか、記録が少ないんです。
ちなみに日本で歴史本が作られるようになるのは奈良時代になってからです。
文字はヤマトタケルノミコトなどの文字が木簡などに残されています。

5年生 図形のまとめです

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組さん、算数の授業で「図形の勉強」のまとめをしていました。

角度を測る勉強や、作図の勉強を先生と一緒に復習していました。

5年生 裁縫セットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組さん、家庭科の授業で糸と針を使う練習をしていました。

糸の長さは自分の腕より少し長いぐらいです。
糸切りバサミで糸を斜めにカットします。
そうすると針に通りやすいそうです。
失敗して糸が開いてしまったら、もう一度糸切りバサミを使って、斜めに切ります。

今日は縫う所まで行けましたか?

3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんのボランティアの方に来ていただき、3年2組さんの教室には6人もの大人がいました。

丸つけはもちろん、苦手な子へのヒントを出してもらったりで「算数ができるようになったぞ」という子が日に日に増えています。

ありがとうございます。

3年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、道徳で「同じ仲間だから」というお話をみんなで考えました。

運動会の種目で台風の目というものがあります。
しかし、私のチームには運動がとても苦手な男の子がいて、その子のグループがなかなか進めないので、チームは最下位です。そんなおり、その男の子がケガをしました。ケガの具合は大したことはありません。しかし、チームのある子が「ケガだから無理をしない方がいいと思わないか?」と私に聞いてきます。チームが勝つためにはその方がいいかも…、でも本当にそれでいいのかな?という葛藤の心が私の中で芽生えています

先生が「もう勝利なんてどうでもいいんだよね」と1組のみんなを挑発します。「いや、違う」「そういうことじゃない!」「私の意見を聞いてくれ」というのが一番上の写真です。

1年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さんも算数の授業です。

少しページが異なっていて、絵を見て、お話作りをしてみようという時間でした。
2組さん同様、どんな言葉があったら引き算になるかを考えていました。
五人ぐらい手があがりました。
手を下ろしてもらって、隣のこと相談することになりました。
「先生、少し喉が渇きました」の声を聞いて、先生が「じゃあ、給水タイムにしようか」と言い、お茶を飲みにいくことになりました。

お茶も飲んで、元気いっぱい。
残りの授業も頑張りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 夏休み前全校集会、全校4時間授業、
7/19 夏休み(〜8月31日)