「とろろ」のようにねばり強く

教職員 救命救急講習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一斉下校の後、消防署の方に来ていただき、胸骨圧迫、AEDの使い方、誤嚥(ごえん)(食べ物が空気の通り道に入ってしまう)への対応方法を教えてもらいました。

 胸骨圧迫は継続的に力が必要なので、チームで取り組む必要があること(次の人が待機します)

 AEDと胸骨圧迫を組み合わせること

 誤嚥があった場合の子どもの様子

 誤嚥があった時、背中のどこを叩けばよいか

 などを教えてもらいました。

 今回のような訓練を使う機会はないことが一番ですが、もしもの時のため、先生たちも勉強会を開きました。

清掃中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食を食べた後は全校で清掃に取り組んでいます。

 それぞれに役割を決めて、分担して区域をきれいにしています。

 

3年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんでは国語で「メモのとりかたを学ぼう」という授業をしていました。

 真ん中の写真にあるような2つの文章を比べてみて、気づいたことを発表します。

 「1(上の方です)はバグっている」
 「1の方は、漢字が正しく使えてない」

 などの意見が出ていました。

4年生 英語の授業です

画像1 画像1
 4年2組さんでは英語の授業が行われていました。

 松宮先生がゲーム形式でやってくれるので、2組の子たち気合が入りまくっていました。

 英語でのあいさつも、ずいぶん上手になりましたね。

歯科検診の一コマです

画像1 画像1
 今日の午前中は歯科検診を行っています。

 2年2組さんは、2時間目に体育の授業を体育館でやっていました。

 「歯科検診の順番ですよ」真悠先生が呼びに来てくれました。

 琴香先生が職員室に問診票を取りに行っている間に

 「みんな番号順に1列で並ぶよ」と真悠先生が2年生の子たちに指示をしてくれました。

 「わぁ、先生、久しぶり♪」と2年生の子たち。

 2か月前まで担任の先生だった子もいましたものね。

 再会を先生も子どもたちも喜んでいました。

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さんでは、家庭科の授業で「夏をすずしく さわやかに」する方法を勉強していました。


 達本先生の夏の家の様子を聞きながら、電気代をどうやったら節約できるか、1組のみなさんがアドバイスしてくれていました。

 ・各部屋でエアコンを使わずにみんな集まって、その部屋だけエアコンを使えば…
 ・そもそもエアコンはやめて、扇風機にしたら…
 ・扇風機よりもサーキュレータがいいですよ
 ・太陽光パネルをつければ…
 ・冷えピタが最強です
 
 いろんな意見が出ていましたが、千早さんの「かき氷を食べる」、優華さんの「ガリガリくんを食べる」がいいなと思いました。美味しいし、お金かからないし…、達本先生いかがでしょうか?

 友達の意見につなげて発表できる子の多い6年1組さんでした。

2年生 国語の授業です

画像1 画像1
 2年2組さんが国語の授業の「働く人にお話を聴こう」の一環で校長室に来てくれました。

 校長室だけでなく、校内のいろいろな方にインタビューをしています。

・どんな仕事をしていますか?
・仕事で大切にしていることはなんですか?
・仕事でたいへんなことはありませんか?

 の3つを聴き、メモを書いていました。
 
 話を聴くときに、相手の目を見て、笑顔で聴けていたのが素敵でした。
 3人とも上手でしたよ。

 

5年生のみなさんが…

画像1 画像1
 5年生のみなさんがキャンプのしおりを校長室まで届けてくれました。

 スタンツの衣装(?)で来てくれた子もいました。

 来週の金曜日にはキャンプスタートです。

 同行させてもらうので、6月7日、8日は六所でのキャンプの様子をHPでもお知らせしたいと思います。

朝から頑張ってくれています

画像1 画像1
 5・6年生の委員会のみなさんが、教室を廻り、ペットボトルキャップの回収をしてくれています。

 たまたま廊下ですれ違ったので、校長室にあったペットボトルキャップを持って行ってもらいました。朝から活動、どうもありがとう。これからもよろしくお願いしますね。

朝からありがとう♪

画像1 画像1
 今朝、昇降口付近であいさつをしていると、5年生の男の子が「校長先生、白草公園にゴミがあったので拾ってきました」と写真のようなゴミを持ってきてくれました。

 恥ずかしながら白草公園の場所を知らなかったので、公園の名前を聞き返してしまいましたが、美里交流館の近くにあるのですね。

 地域を自分たちできれいにしようとする心、朝からとても嬉しい気持ちになりました。

 ありがとう、壮くん。

6年生 国語の授業です

画像1 画像1
 6年2組さんでは、国語で「イースター島にはなぜ森林がないのか」の勉強をしていました。

 本日のめあて「言葉の力が身に着く学習計画を立てよう」に合わせて、達成ポイントを考えていました。

 達成ポイントとは今日の授業でわたしたちはこれができればOKと自分たちで決めるものです。6年2組のみんな、考えました。

 意見が言えればいいのかな?
 結論が言えればいいのかな?

 いくつかの意見は出ましたが、なかなかみんないい考えが思い浮かびません。
 静かな時間が流れますが、この迷っているとき、シーンとしているときって、一番頭が働いているんですよね。最適解をみんな一生懸命、考えていました。

 そして日菜子さんの意見から、みんな動き始めました。

明日は歯科検診です

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は午前中をかけて全校のみなさんの歯科検診を行います。

 咲良先生が歯科検診でみんながスムーズに動けるように掲示物を作っていました。

 保健室(1組さん・5・7組さん)と図工室(2組さん・6・8・9組さん)に分かれて検診を受けます。

 毎日、磨いていると思いますが、歯をいつもより、さらにていねいに磨いてきてくださいね。

 もし虫歯があったときは、早めに歯医者さんに行って治療してもらいましょう。

4年生 総合的な学習の時間の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さんは「未来へつなげ かんきょうバトン」という総合的な学習の時間の勉強をしていました。

 図書館などで本を借りてきたり、学習用タブレットで調べたりして、自分のテーマに合うものを調べていました。


 小野先生からも褒められていましたが、すごい集中力でみんな調べていました。

 4年1組さん、素晴らしいですね。

2年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さんでは図工の作品づくりを行っていました。

 「まどからこんにちは」という作品だそうです。

 可愛らしい女の子、動物、車など、自分の好きなものを思い思いに書いていました。

 中には小さな窓をいっぱい作っている男の子もいました。

 どんな作品が完成するか、楽しみです。

4年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は担任の大橋先生が出張で午後からいないため、中島先生が4年2組さんで授業をしています。

 社会の勉強で、4年生は愛知県の勉強をします。

 愛知県の形を確認したり、全国の都道府県の名前を地図帳で調べたりしていました。

 午後もますます元気な4年2組さんです。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組さんでは算数の授業が行われていました。

 あまりのある計算を行い、確かめ方も前時に勉強をしました。

 今日は、その確認をしていました。

 ミニ先生となった何人かの子が、まだ自信がない子に解き方のヒントを出してあげていました。

1年生 タブレットでひらがな練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットのアプリ「美文字」を使って、ひらがなの練習をしていました。

 指で画面をなぞると、文字が書けます。

 その文字を評価してくれて、点数が出ます。

 「残念」「並」「美」3段階でも評価してくれます。

 「美」でない時はなおすポイントを示してくれます。

 高得点になるように何度もチャレンジしていました。

 中には、下の写真のように、ほぼ満点の子もいました。すごいですね。

調理実習(5年1組)

5年生。いよいよゆで野菜とドレッシングが完成し、実食です。

係の3人が前にきて「いただきます」と言うと、「おいしくなぁれ!萌え萌え キュン!」と、元気よく手ぶりをつけながら嬉しそうに唱和する姿が、とても微笑ましかったです。

お皿にはてんこ盛りのゆで野菜。一口食べると「ちょっと、ジャガイモが固かったな」「ニンジンが甘い!」「ドレッシング…う〜ん」など、様々な声が聞かれました。

おうちでもお料理つくりにチャレンジし、キャンプまでに腕を上げてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 合同で体育の授業です

画像1 画像1
 2年生が運動場で1・2組合同で体育の授業を行っていました。

 チームを組んで競争していました。

 ジャンプを10回ピョンピョンと素早く跳んで、コーンをグルッと廻って、輪っかまでダッシュし、戻ってくるという一連の流れです。

 トップを目指して、みんな元気に走っていました。

 

美里交流館 オセロ大会案内(7月28日)

7月28日(日)に美里交流館で、小学生オセロ大会が開かれます。
(8月4日とご案内しましたが、7月28日です)
詳しくは↓をクリックしてください。
美里交流館 オセロ大会案内(7月28日)
ご希望の方には申し込み用紙をお渡しします。教頭までお声がけください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 5年代休 全校5時間授業
6/11 読書祭(〜6月19日)
6/13 ミニ通学団会

学校だより

学年通信

その他