午後の気温が高くなってきました。「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整え、熱中症予防に努めましょう。

七夕かざり

今年もご近所の広斉寺さんに笹をいただき、七夕の短冊を飾りました。
将来の夢やスポーツや習い事の向上を願う短冊や、ほしいものややりたいことを願う短冊など、広瀬っ子の夢がたくさん書かれていました。
また、読み聞かせボランティアの方や地域の民生委員の方にも、広瀬っ子への願いを書いていただきました。
「みんな仲良く元気に過ごしてね」「いっぱいいっぱいゆめをもって」「君たちは地域の宝です」など、地域の方の応援が広瀬っ子の力になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕献立

保健給食委員の子ども達による今日のお昼の放送の内容を紹介します。

今日の献立は、「ごはん、牛乳、ハンバーグのおろしソースかけ、七夕サラダ、天の川汁、星形パインゼリーです。
今日7月7日は七夕です。七夕は昔、中国から日本へ伝わったお祭りでした。織姫星の「ベガ」と彦星の「アルタイル」が天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が、1年に1度、7月7日だけ会えるという言い伝えから始まったと言われています。七夕にそうめんを食べると、1年間病気にかかることなく過ごせると言われているので、給食では、そうめんの代わりにビーフンを使いました。今日は、ビーフンを天の川にみたてた天の川汁と、夜空に広がる星空をパスタで表現した七夕サラダです。みんなで七夕献立を食べて、七夕の雰囲気を楽しんでください。

豊田市の学校給食

画像1 画像1

4年 総合学習

ごみの分別について自分たちが知ったことを全校に伝えたいという思いをもった4年生。どういう方法で伝えるか話し合っていました。
この日は、いろいろな先生たちが授業を見に来ていたので、参観している先生に自分の考えや疑問を伝える姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育 バレーボール

体育館でバレーボールの練習をペアで行っていました。
まずは、キャッチボールです。利き手と違う手で投げるとなかなかボールはまっすぐ飛んでいきません。その後、両手でボールを投げて床にバウンドさせたり、片手でボールを床に向けて打ったりしていました。体育館にエアコンが設置されたおかげで、外の気温が高くても、しっかり体を動かすことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のアサガオ

1年生が育てているアサガオがつるをぐんぐん伸ばしています。
この日は、支柱からはみ出して伸びているツルに1年生の子が困っていました。すると、近くにいた3年生や2年生の子が、「こうしてまきつければいいんだよ」と教えてくれました。また、「前はこれぐらいだったけど、こんなに伸びたよ」と自分の手の大きさと比べて教えてくれる子も。昔の自分の経験を、今困っている子に伝えたり、前と今を比べてその変化に気付いたりと、「思いやり」や「探究の心」が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 平行四辺形

コンパスを使っていたので、「円」の学習かなと思って教室に入りました。
すると、子ども達のノートには、「平行四辺形」が書かれていました。
3年生で学習したコンパスの使い方を思い出しながら、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽

発声練習をしていました。
毎年、卒業式では6年生が合唱をします。
今年の6年生の思いが、3月に歌声となって体育館に響いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 めあて決め

金曜日は、朝の活動の時間(わかばタイム)を使って、6年生が全校のめあてを考えています。
毎週、同じ活動を繰り返すことで、自分の考えを伝える力、話し合いを進める力、黒板に友達の考えを書く力が、少しずつ身に付いていきます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ素洗口がスタート

6月から毎週木曜日の朝、フッ素洗口を行っています(希望者のみ)。
学級の係の子が、時間になると保健室に取りに来ます。低学年も係の仕事をがんばっています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 のこぎり

図工では木を材料にする学習があります。
3年生では、「トントン どんどん くぎうって」の学習で、金づちを使って、くぎを打って、作品を作りました。4年生では、「のこぎりギコギコ」の学習で、のこぎりを使って、木材を自分が使いたい形に切っています。苦労して自分で切った木を組み合わせて、どんな作品が完成するか楽しみです。木材という自然の材料を味わい、新しい用具を扱えるようになることに喜びを感じることも、この学習のねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

234組 季節の飾りづくり

かき氷をモチーフにした季節の飾りづくりに取り組んでいました。
最初に、絵本の読み聞かせを行い、夏へのイメージを膨らませました。その後、クレヨン、カラーセロハン、フルーツのイラストなどを使って、おいしそうなオリジナルかき氷ができ上がりました。黒板には、活動の手順がイラストや完成品を交えて書かれてあります。黒板の手順を見ながら、次にやることを自分で考えることも大切な学習になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 サツマイモ栽培

東広瀬小学校では、全校でサツマイモを育てる活動が行われていました。
昨年度は、新校舎工事のため畑が使えず、サツマイモ栽培を断念しましたが、今年度は新しくできた畑に、2年生がサツマイモを植えました。苗を植えた翌日は雨が降り、まさに天の恵みです。
また、校内整備員の方が畝を作り、マルチをはってくださったことにも感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「おか〇さん」の〇の部分にひらがなの「あ」を書く学習です。
みんなで声をそろえて「おかーーー」と伸ばしていくと、少しずつ母音の「あ」に変化していくことを感じてから、ひらがなで「あ」と書いていました。
こうして言葉の「音」と「文字」をつなげていきます。

6年 国語

物語「風切るつばさ」を、デジタル教科書の音声で聞いていました。
この後、物語の描写に着目しながら、
登場人物の関係や心情の変化を考えていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年234組 国語

漢字の学習に取り組んでいました。
学習用タブレットの漢字練習アプリを使うことで、自分のペースで集中して学習しています。
また、自分が書いた文字をすぐにアプリが採点してくれるので、問題を解く量も自然と増えていきます。鉛筆で実際に文字を書く活動とアプリを使った活動の両方を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4組 国語

1年生と5年生が国語の学習に取り組んでいます。
学年が違うのでもちろん学習内容は違うので、「先生といっしょに取り組む時間」と「自分で取り組む時間」を設定しています。
「自分で取り組む時間」では、困ったときにすぐに先生に聞くのではなく、一度自分で考えてみることを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

1年生の教室から「じゃんけん ぽん」の声が聞こえてきました。
黒板や電子黒板の画面を見ると、しりとりを使った言葉の学習をしていることが分かりました。
子ども達はグループでしりとりの順番を決めるじゃんけんをしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策

新校舎ができたことで、教室の下の日陰の空間で体育の時間の給水や振り返りの記入を行うことができるようになりました。
また、念願の体育館のエアコン工事が終了し、現在、試運転中です。
この日は、1年生が体育の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 収穫第1号

夏野菜を育てている2年生。収穫第1号はナスでした。
2年生の生活科では、育てたい野菜を自分で決め、収穫を楽しみにしながら、継続して世話をしていきます。
その過程で、去年のアサガオを育てた経験を思い出したり、花が実になる変化に気付いたりすることで、学びのつながりや理科的な気付きを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 算数

いろいろな箱を使って、形の学習をしました。
自分で箱を重ねたり、くっつけたりを繰り返すことで、
形の特徴を感覚でつかむことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30