午後の気温が高くなってきました。「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整え、熱中症予防に努めましょう。

体力測定

50m走、ボール投げ、立幅跳びなどを計測しました。1年前の記録と比べて、どのくらい伸びたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の水やり

生活科の学習として、1年生はアサガオを、2年生は夏野菜を育てています。「早く大きくなあれ」との願いを込めて、水やりをする1・2年生です。2年生は、ミニトマト・ナス・キュウリの中から自分で育てたいものを選んで、育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ「おはなしの森」

広瀬っ子サポーター(通称「ひろサポ」)の方による読み聞かせが始まりました。今年度は、読み聞かせの前に図書委員が図書室で地域ボランティアの方にあいさつをする場を設定しました。これからも子ども達が地域の方と関わる機会を増やしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室 3年

走ることが好きな子も少し苦手な子も、青戸さんに速く走るコツを教えてもらって、笑顔いっぱいで体育館で全力疾走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室 3年

中京大学・豊田スポーツ協会・地域スポーツクラブと連携した走り方教室が行われました。講師は、ソウルとバルセロナオリンピックの陸上短距離走に出場した青戸慎司さんです。腕のふりや足のあげ方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

「おはようございます」の元気な声が正門に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の活動 5・6年

登校後、委員会の活動に取り組んでいる5・6年生の姿がありました。体育委員が運動場の倉庫のカギを開けてくれるので、外遊びではボールを使うことができますね。保健給食委員は、給食の献立をホワイトボードに書くだけでなく、使われている食材にどんな栄養が含まれているかをイラストで示してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学区が広く、30分以上歩いてくる子もたくさんいます。1年生も少しずつ歩いて登校することに慣れてきました。通学団ごとの朝の元気なあいさつで1日をスタートしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手伝い 2年

レッツゴータイムに外遊びをしていた2年生。チャイムが鳴って、授業が始まるまでの間、運動場の草取りを自分達で始めました。昨年度、環境委員会が計画をして草取りプロジェクトを行いましたが、その経験がこの日の草取りにつながっていることを感じます。また、「草がうまく取れない」という友達の声を聞いて、「草取りの道具があるよ。1年生の時に外そうじで使ったよ。」と、ここでも自分の経験を思い出していました。校訓「自ら考え みんなとやりぬく」が子どもたちの生活の中で形になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の活動 2年

1・2年生もALTの先生との外国語の活動を行います。この日は、2年生が「どんなアニメが好きですか?」というALTの先生の質問に答えていました。担任の先生も英語で質問に答えていました。友達や先生の答えを聞いて、「同じ!」「映画で見たよ」とつぶやく子ども達。英語でのやり取りを通して、友達のことをより知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語 6年

「私の宝物」のスピーチをしていました。一人ずつ発表した後、「質問はありますか?」と自分で英語で聞き、ALTの先生の質問に答える活動です。事前に練習したことをスピーチとして発表するだけでなく、その場で聞かれたことについてその場で答えるという即興性を養うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 1年生

1年生はリズム遊びをしていました。みんなで手拍子をしながら、そのリズムに合わせて、先生が「〇〇さん」と名前を呼ぶと、呼ばれた子もリズムに合わせて、「はーい」と答えます。次はだれの名前が呼ばれるかなとみんなわくわくしながら手拍子をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプに向けて

体育館で5年生がキャンプファイヤーのリハーサルをしていました。司会の言葉に合わせて、入退場の動きや立つ位置などを確認しました。実際にやってみることで、改善点を自分達で見つけることができました。
東広瀬小学校は、石野連合キャンプと言って上鷹見小学校と中金小学校といっしょに活動します。3校で役割分担をして2日間を過ごします。東広瀬小学校は、キャンプファイヤーと閉所式を担当します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ささゆり

2年前に地域の方がささゆりの種を学校に届けてくださいました。毎年、春になると若葉が出てきます。ささゆりは花が咲くまでに約7年かかるそうです。1枚目の写真は今年の4月の様子です。2枚目の写真は1か月後のです。3枚目の写真は昨年度いただいた苗木です。今年も6月に2年生と6年生がささゆりの里を訪問します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年クラブ活動 伝統芸能

東広瀬小学校のクラブ活動は、地域の方を講師に迎え、行っています。伝統芸工クラブは、水神ばやしの笛や太鼓に挑戦です。動画を見た後、実際に自分たちでやってみると、竹笛は息の吹込み方が難しく、簡単には音が出ません。これから少しずつ音が出るようになっていく過程で、「難しいけどやってみよう!」「ちょっとできた!」という思いをを子どもたちに味わってもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年クラブ活動 竹細工

石野交流館の竹細工クラブの方が講師となり、竹細工に取り組んでいます。今日は、箸づくりに挑戦。竹を削るときの力加減に苦戦していましたが、各グループについてくださる講師の方のおかげで、世界に一つだけのオリジナル箸を完成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 クラブ活動 バルーンアート

東広瀬小学校のクラブ活動は、地域の方が講師をしてくださいます。バルーンアートは石野交流館でも教室を開いています。この日は、ねじりなどの基本的なテクニックを学びながら「犬」づくりに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習6年生

クロールの腕の動きや息つぎの仕方をインストラクターの方がていねいに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習5年生

クロールの腕の使い方では、てのひらの向きを意識することを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習4年生

ビート板を使って、バタ足で泳ぎました。足首やひざをうまく使うことで進む力が生まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31