午後の気温が高くなってきました。「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整え、熱中症予防に努めましょう。

5年キャンプ 夜食

キャンプでは17:00ごろ夕食を食べるので、夜食を準備しています。キャンプファイヤーをやり切った後ということもあり、みんな笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ 片付け

下の写真は、所員の方に「鍋を洗うたわしを貸してくれますか」と聞いている場面です。キャンプでは、所員の方がいろいろな場面で活動をサポートしてくれますが、子ども達が学校の先生と違う大人と関わるよい機会でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年キャンプ 災害食

5年生は総合的な学習の時間の活動として、防災をテーマにこれから取り組んでいきます。キャンプでは、自分たちで火を起こしたり、災害食を食べたりする活動を行いました。昔とちがって、最近では災害食もいろいろな種類があります。事前に自分で選んだご飯と汁物にお湯を入れて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ 火起こし

木の板がだんだん黒くなっていくのですが、なかなか火種はできません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ かまど

火をかまどのまきに移した後も、火が消えないように空気を送らなくてはいけません。鍋の位置で炎がちょうどよい大きさになるように、各班で工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年キャンプ かまど

自分たちで起こした火をかまどに移します。種火が消えないようにそっと息をふきかけます。「伝統芸能クラブの横笛を吹くときと同じかんじで」と友達にアドバイスをしている子がいました。自分の経験を生かして工夫する大切さは、キャンプで学んでほしかったことのひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ 火起こし

ひもの力を使って棒を回す力加減が難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ 火起こし

東広瀬小学校の子ども達が起こした火で、中金小学校と上鷹見小学校も野外炊飯を行います。そのため、所員の方の説明を聞く子ども達の目は真剣です。「がんばれ」と励ましたり、「1・2・1・2」と掛け声をかけたりしながら、どの班もしっかり火を起こすことができました。電気やガスがない時代に火を起こす大変さや温かい火のありがたさを感じる体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六所の朝 5年キャンプ

朝食の時は小雨でしたが、8:30を過ぎて、雲が少しずつ移動し晴れ間が見えてきました。魚つかみを予定通り行えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ 朝食

2日目のエネルギーをおいしい朝食でチャージ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六所の朝食 5年キャンプ

食事係の配膳で、朝食を班ごとに食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプ お弁当

準備をしてくださったお家の方に感謝をしながら、班ごとにお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ お弁当

班ごとで「ハイ、チーズ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプ レク大会

ドッジボールを3校で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプ レク大会

3校の子ども達の交流レクです。写真はドッジボールの様子です。3校でやるのは初めてですが、「がんばれ」「おしい!」などの声をお互いにかけ合っている姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプがスタート

前日に4年生からお守りをもらったり、6年生からメッセージをもらったりと、たくさんの応援をもらいました。出発式で代表の子が言った「友達の作り方」「協力」を学んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習 ささゆりの里の訪問に向けて

6月に2年生と6年生が、学区にあるささゆりの里を訪問します。この日は、ささゆり保存会の方をお迎えして、ささゆりの魅力を教えていただきました。お話を聞き終わると、プリントに新たな気付きや疑問がたくさん書かれており、実際に見て確かめたいとの思いが高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会

図書室に行くと、本を借りに来た子どもたちがたくさんいました。図書委員の子が、手際よく貸し出しや返却の手続きを行ってくれています。この日は、先生と打ち合わせをしている図書委員の姿もありました。読書の楽しさを多くの子に味わってもらおうとイベントを企画中だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前の掲示

健康に関する掲示が保健室の前にあります。養護教諭の先生が、子どもたちがつい立ち止まって見てしまう掲示を工夫しています。今回は、「ぐっすり眠れているかな?」「いい睡眠で3つのいいこと」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT支援員によるサポート

年に4回、ICT支援員の方が授業サポートやICT機器管理の補助に来校してくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31