5年キャンプ オリエンテーリング
野外センターの中を班ごとで散策しました。「春を見つけよう」「人が落としたものをみつけよう」「鳥の巣を見つけよう」とお題のものを探しながら、自然と触れ合う時間となりました。
5年キャンプ 夜食
キャンプファイヤーを終えた後に、みんなで食べたパンの味は格別ですね。
5年キャンプ 夜食
キャンプでは17:00ごろ夕食を食べるので、夜食を準備しています。キャンプファイヤーをやり切った後ということもあり、みんな笑顔いっぱいです。
5年キャンプ 片付け
下の写真は、所員の方に「鍋を洗うたわしを貸してくれますか」と聞いている場面です。キャンプでは、所員の方がいろいろな場面で活動をサポートしてくれますが、子ども達が学校の先生と違う大人と関わるよい機会でもあります。
5年キャンプ 災害食
5年生は総合的な学習の時間の活動として、防災をテーマにこれから取り組んでいきます。キャンプでは、自分たちで火を起こしたり、災害食を食べたりする活動を行いました。昔とちがって、最近では災害食もいろいろな種類があります。事前に自分で選んだご飯と汁物にお湯を入れて完成です。
5年キャンプ 火起こし
木の板がだんだん黒くなっていくのですが、なかなか火種はできません。
5年キャンプ かまど
自分たちで起こした火をかまどに移します。種火が消えないようにそっと息をふきかけます。「伝統芸能クラブの横笛を吹くときと同じかんじで」と友達にアドバイスをしている子がいました。自分の経験を生かして工夫する大切さは、キャンプで学んでほしかったことのひとつです。
5年キャンプ 火起こし
ひもの力を使って棒を回す力加減が難しかったようです。
5年キャンプ 火起こし
東広瀬小学校の子ども達が起こした火で、中金小学校と上鷹見小学校も野外炊飯を行います。そのため、所員の方の説明を聞く子ども達の目は真剣です。「がんばれ」と励ましたり、「1・2・1・2」と掛け声をかけたりしながら、どの班もしっかり火を起こすことができました。電気やガスがない時代に火を起こす大変さや温かい火のありがたさを感じる体験となりました。
|