学校保健委員会
今年度のテーマは「わたしたちの大切なからだ」です。豊田市わくわく事業認定団体「なないろの翼」の性教育ファシリテーターの方を講師にお迎えし、行いました。保護者の方にもたくさん参加していただき、ありがとうございました。保健委員会の6年生が司会を務めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイレン
正門前の広瀬池にスイレンの花が咲き始めました。
![]() ![]() 学校掲示
1年生の図工の作品を見て、3年生や4年生が「かわいい」「きれい」「いろいろな形があるね」とそれぞれが感想を言っていました。その中に、「私たちもやったね」「そうそう、おもしろかったよね」と、自分のことを思い出している子たちがいました。小学校6年間で子ども達は大きく成長していきます。1年生の作品に触れることで、「今では〇〇もできるようになった」と自分の成長に気付いていけるとうれしいです。
また、こうした気付きが、今、東広瀬小学校が授業の中で意識している「比べる」ことで「気付きや疑問」「考えの広がりや深まり」を生む学習にもつながっていきます。 ![]() ![]() 6月 授業参観
上:4年生は理科「電池のはたらき」。友達と相談したり教科書で今までの学習を思い出したりしながら、自分の考えを整理しているところです。
中:5年生は、保健「みんなで考えよう!すいみんのなぞ」。まずは、寝る時間や起きる時間など、自分の生活を振り返っているところです。 下:6年生は社会科「法律を制定してみよう」。こんな法律があったらいいなとグループで考えた案を提案し、質疑応答をしているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月 授業参観
算数の学習です。
1年生は、形の模型を使って、いろいろな形について学習しました。 2年生は、文章問題から、引き算を使って答えを求めることを確認した後、繰り下がりのひっ算の方法を学びました。 3年生は、3年生一人一人が好きな遊びを、集計したり表にしたりする方法を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月 授業参観
自立活動の様子です。
2組は、水と油を混ぜた液体入ったラメなどの動きを楽しむオイルモーションを作りました。 3組は、6月の季節を味わうオリジナルのカタツムリを描きました。 4組は、7月の季節行事を思い出しながら、七夕飾りを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 書写
小筆を使って名前を書いています。ちょうどよい太さの線になるように、力の加減が難しいようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生活科 ささゆりの里
東広瀬小学校区に「ささゆりの里」があります。保存会の方を中心に長年、ささゆりの管理や遊歩道の整備を行っているそうです。
子ども達はささゆりの花をじっくり見て、ささゆりの美しさを味わいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生活科 ささゆりの里
生活科には、「春の町をさんぽしよう」という学習がります。これは、学区を歩きながら動植物の変化や人々の暮らしの中に春を見つけ楽しんだり、学区の人々とふれ合うなかで、町の中の施設や人々にも関心をもったりします。
2年生の子ども達は、学区の「ささゆりの里」に出かけました。バスで出かける場所も東広瀬小学校の学区だと知り、学区の広さを実感したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科
理科「体のつくりとはたらき」の学習で、児童用の聴診器を使って自分の心臓の音を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 朝の健康観察
1年生の朝の会の様子です。健康観察では、係の子が前でひとりずつ名前を呼びます。聞き取りやすい、大きくてはっきりとした声でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会
234組の朝の会では、給食の献立をみんなで確認します。「今日の給食は何かな?」と楽しみにしながら、文字を読む練習にもなります。こうした身近な生活の中の言葉を通して、語彙を増やしたり文字に触れたりする活動を毎日、繰り返しています。
廊下には、季節を感じる作品が掲示されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかばタイム
6年生がわかばタイムに音読に取り組んでいました。担任の後について読んだり、ペアで発表したりと言葉のリズムを楽しみながら声を出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節の移ろい
春から梅雨に季節が変わりつつあります。
運動場に果樹の変化を見つけました。 実が熟すまでもう少しかかりそうです。 上:ブルーベリーの実 中:ビワの実 下:栗の木の花 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の帯学習 わかばタイム
朝の8時40分から8時55分までの15分間を東広瀬小学校では、「わかばタイム」と呼んでいます。読書や読み聞かせ、スピーチ、音読、漢字など、主に「言葉を豊かにする」活動の時間にしています。この日は、5年生が「なるほど」という言葉が繰り返されるリズムを楽しみながら音読に取り組んでいました。
心は相手に見えませんが、言葉にすることで心が伝わります。言葉に触れる機会を意図的に設定することで、生活の中で子ども達が自分で使える言葉を増やしていきたいと考えています。豊かな言葉で自分の気持ちを伝え合うことで、お互いの理解を深めることにつなげていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学びのつながり
3年生の理科で「こん虫の育ち方」という単元があります。
東広瀬小学校では、毎年、公務手の方がハボタンを種から育てて、校舎前の花壇に植えています。令和5年度からこのハボタンを3年生のモンシロチョウの学習に生かすことにしました。とは言え、3年生になってからハボタンの苗を育てていては理科の学習に間に合いません。そこで、2年生の秋から「3年生の理科で使うよ」と話して育てることにしました。今年度の3年生も2年生の時からハボタンを育てています。この日は自分たちが育てたハボタンにモンシロチョウのタマゴを見つけて大喜びです。 たった1mmの小さなタマゴですが、苗をくれた公務手さんへの感謝、ハボタンを大切に育ててきた気持ち、これからどんなふうにチョウになっていくか期待の気持ちなど、たくさんの思いがつながりながら、学びが深まっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 応急手当講習 命を守るために
消防士の方から、「みなさんも高学年です。災害に対する知識を増やして、自分や東広瀬小学校の子、家族や地域の命を守る立場になってください」との言葉をいただきました。5年生は、総合学習で防災について探究していきます。キャンプで火起こしや災害食を体験したばかりということもあり、命を守るために自分にできることを考えるよい機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 応急手当講習
豊田市消防署員と普及員の方による応急手当講習がありました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方を学びました。人形を使って実際に胸骨圧迫をやってみると、思っている以上に強く押さなくてはいけないことが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 理科 豊田市自然観察の森
昆虫採集の後は、自分で捕まえた昆虫をじっくり観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 理科 豊田市自然観察の森
理科の生き物学習で、豊田市自然観察の森に出かけました。施設の方から昆虫について学んだ後、実際に自分で昆虫を捕まえました。東広瀬小学校にもいろいろな昆虫がいるのですが、学校では見たことがない昆虫もいたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |