午後の気温が高くなってきました。「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整え、熱中症予防に努めましょう。

英語に触れる

休み時間にALTの先生が、児童玄関の掲示を作っていました。
子ども達が興味津々で見に行くと、日本とアメリカの学校の様子を比べた内容でした。
「America」「Japan」などの文字を読むことは難しいですが、写真を見ながらアルファベットの文字が自然と目に入ることで、文字に触れる機会となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工

「はさみのあーと」という学習です。
はさみを使って、思いのままにどんどん切ることを楽しんだ後、切った形を並べて、のりで貼っていきます。
最初に作るものを決めるのではなく、自由に切った形から発想を広げていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

白い画用紙を自由に切った後、黒い画用の上に並べ見ると、
いろいろな世界が広がっていきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科

練習布を使って、「返し縫い」の練習をしていました。
「昔はこうやって手で縫って、服(着物)を作っていたんだね」と声をかけると、
「自分で服を作ってみたい!」という子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科

返し縫いだけでなく、針に糸を通すのも慣れない作業です。
糸通しを使ったり、何度もやりなおしたりしながら、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工 シーサー作り

6年生は焼き物に今年も挑戦しました。
講師の方をお迎えし、シーサー作りをしています。
シーサーは、沖縄の守り神で、災難や悪霊を防ぐと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育 マット運動

オットセイになったりゾウになったりして、体を動かしている1年生。
動物の動きをまねしながら、腕で体を支えたり、手足をバランスよく動かしたりして運動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 体育 マット運動

マットの上に友達と向かい合って座ります。後ろにごろんと体を倒して、もう一度体を起こした後、友達とじゃんけんをしました。
ごろんごろんと前後に体を動かすことが、前回りや後ろ回りの動きにつながっていきます。今年度も体力向上補助指導員が、技術的な指導補助や子ども達の支援をしています。
マットの準備が終わったら、よい姿勢で座って待つ子ども達。マット運動を早くやりたくてうずうずしているはずですが、しっかり待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 夢の教室

JFA(日本サッカー協会)心のプロジェクトの「夢の教室」が行われました。
今回の夢先生は、アジア競技大会セパタクローのダブルスで銅メダルを獲得した青木沙和さんです。体育館では、夢先生と子ども達が協力して様々なゲームを行いました。体を動かしながら、「協力」「思いやり」など、仲間で力を合わせる楽しや充実感を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 夢の教室

体育館での活動の後は、夢先生の「トーク」の時間です。
夢先生の青木沙和さんは、小学校ではサッカー、中学校ではバレーボールに取り組んだそうです。その青木さんがセパタクローでアジア競技大会に出場し、銅メダルを獲得するまでのご自身の経験を通して、「夢をもつことのすばらしさ」や「夢に向かって努力することの大切さ」を伝えてくれました。そして、5年生の子ども達は、自分の「夢シート」に記入し、発表していきました。
本物の銅メダルを1人ずつ触わらせてもらうこともでき、その重さから青木さんの夢の実現への努力の大きさも感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30