午後の気温が高くなってきました。「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整え、熱中症予防に努めましょう。

熱中症対策

新校舎ができたことで、教室の下の日陰の空間で体育の時間の給水や振り返りの記入を行うことができるようになりました。
また、念願の体育館のエアコン工事が終了し、現在、試運転中です。この日は、1年生が体育の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語に触れる

休み時間にALTの先生が、児童玄関の掲示を作っていました。子ども達が興味津々で見に行くと、日本とアメリカの学校の様子を比べた内容でした。
「America」「Japan」などの文字を読むことは難しいですが、写真を見ながらアルファベットの文字が自然と目に入ることで、文字に触れる機会となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工

「はさみのあーと」という学習です。はさみを使って、思いのままにどんどん切ることを楽しんだ後、切った形を並べて、のりで貼っていきます。
最初に作るものを決めるのではなく、自由に切った形から発想を広げていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

白い画用紙を自由に切った後、黒い画用の上に並べ見ると、いろいろな世界が広がっていきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科

練習布を使って、「返し縫い」の練習をしていました。
「昔はこうやって手で縫って、服(着物)を作っていたんだね」と声をかけると、「自分で服を作ってみたい!」という子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

返し縫いだけでなく、針に糸を通すのも慣れない作業です。
糸通しを使ったり、何度もやりなおしたりしながら、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

一針一針、確認しながら、丁寧に取り組んでいます。.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

練習した後は、針の数をきちんと数えて、片付けをしました。.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工 シーサー作り

6年生は焼き物に今年も挑戦しました。講師の方をお迎えし、シーサー作りをしています。
シーサーは、沖縄の守り神で、災難や悪霊を防ぐと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工 シーサー作り

一人一人がオリジナルのシーサーを作っています。口の開け方やたてがみの形など、どんなふうにしようか、みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工 シーサー作り

だんだん自分だけのシーサーが出来上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工 シーサー作り

しばらく保管して乾燥させた後、焼いていきます。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年234組 生活科

2年生は夏野菜を育てています。この日は、支柱を自分で組み立てて、自分の植木鉢に取り付けていました。難しいところは先生や友達と一緒に協力していました。「ぼくはミニトマトを育てているんだよ」と教えてくれ、収穫を待ちわびる思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

今年度のテーマは「わたしたちの大切なからだ」です。豊田市わくわく事業認定団体「なないろの翼」の性教育ファシリテーターの方を講師にお迎えし、行いました。保護者の方にもたくさん参加していただき、ありがとうございました。保健委員会の6年生が司会を務めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイレン

正門前の広瀬池にスイレンの花が咲き始めました。
画像1 画像1

学校掲示

1年生の図工の作品を見て、3年生や4年生が「かわいい」「きれい」「いろいろな形があるね」とそれぞれが感想を言っていました。その中に、「私たちもやったね」「そうそう、おもしろかったよね」と、自分のことを思い出している子たちがいました。小学校6年間で子ども達は大きく成長していきます。1年生の作品に触れることで、「今では〇〇もできるようになった」と自分の成長に気付いていけるとうれしいです。
また、こうした気付きが、今、東広瀬小学校が授業の中で意識している「比べる」ことで「気付きや疑問」「考えの広がりや深まり」を生む学習にもつながっていきます。
画像1 画像1

6月 授業参観

上:4年生は理科「電池のはたらき」。友達と相談したり教科書で今までの学習を思い出したりしながら、自分の考えを整理しているところです。
中:5年生は、保健「みんなで考えよう!すいみんのなぞ」。まずは、寝る時間や起きる時間など、自分の生活を振り返っているところです。
下:6年生は社会科「法律を制定してみよう」。こんな法律があったらいいなとグループで考えた案を提案し、質疑応答をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 授業参観

算数の学習です。
1年生は、形の模型を使って、いろいろな形について学習しました。
2年生は、文章問題から、引き算を使って答えを求めることを確認した後、繰り下がりのひっ算の方法を学びました。
3年生は、3年生一人一人が好きな遊びを、集計したり表にしたりする方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 授業参観

自立活動の様子です。
2組は、水と油を混ぜた液体入ったラメなどの動きを楽しむオイルモーションを作りました。
3組は、6月の季節を味わうオリジナルのカタツムリを描きました。
4組は、7月の季節行事を思い出しながら、七夕飾りを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写

小筆を使って名前を書いています。ちょうどよい太さの線になるように、力の加減が難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30