修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、式に先立ち、1年間の皆勤者の表彰を行いました。コロナ禍の中ではありましたが、とても多くの子が休まずに学校に登校することができました。 次に、学年ごとに校長先生から修了証を受け取りました。どの学年も、とてもよい返事をすることができていました。 最後に、校長先生からは「夢」についてのお話がありました。皆さんはこれから、どのような道にも進んでいける可能性をもっています。いつまでも夢を忘れず、その夢に向かって努力していってほしいと思います。 卒業式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆さん、中学生になっても東広瀬小学校での思い出を胸に、ますます活躍してくれることを期待しています。 卒業式1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年はコロナ、コロナでなかなか思うように学校行事を行うことができませんでした。しかし、そんな中でも最上級生の6年生は、学校の中心としてみんなを引っ張ってくれました。 校長先生からは、「夢」「平和」を凧に託し、ますます空高く揚がっていってほしいという言葉もいただきました。 卒業式準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気予報によれば、明日も晴れそうです。よい卒業式になりそうです。 ミン先生ありがとう![]() ![]() 先生は来週、母国オーストラリアに帰り、また新しい仕事をされるそうです。2年間、本校児童のために尽力してくださりありがとうございました。 子どもたちからもお礼のメッセージが手渡されていました。これからのご活躍を祈念いたします。 卒業式予行練習![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生も在校生も、気持ちを込めて臨むことができました。また、BGMはフルートの生演奏です。当日はすばらしい式になりそうです。 よい天気になりますように。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、この日に合わせ、全校で避難訓練を行いました。今年はコロナのために、なかなか訓練ができず、初めての訓練となりました。みんな真剣な態度で、素早く避難をすることができました。 地震等の災害は、いつ、どんな時に起こるかわかりません。そんな時にも落ち着いて、自分の身を守るために何ができるか判断できるようにしましょう。 訓練後には全員で黙とうを行いました。この日をいつまでも忘れないために…。 学校アドバイザー会議![]() ![]() 協議会では、「子どもたちがたいへん伸び伸びしていてよい」「コロナ禍の中ではあるが、子どもたちの思い出を作ってやってほしい」「タブレットが整備されたので、効果的に活用してほしい」等のご意見をいただきました。 6年生を送る会 2![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も、心のこもった企画を考えてくれました。それぞれ短い時間ではありましたが、6年生にとって、よい思い出に一つになったと思います。 6年生を送る会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年は全校児童が集まり、縦割り班での活動を行っていますが、今年はそれもできないため、「各学年と6年生」との交流を行いました。 写真は1・2・3年生との交流の様子です。 卒業式練習始まる![]() ![]() 今回は、入退場や証書授与の方法、全体の流れなどを確認しました。卒業式まであと2週間あまり。気持ちを込め、当日、立派に式を迎えられるようにしていきましょう。 3年 出前講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土資料館の方が、昔の生活がわかるような貴重な資料をたくさん持ってきてくださいました。それぞれ説明を受けた後、見るだけでなく実際にさわって、昔の生活を感じることができました。 2年 道徳研究授業![]() ![]() 今回の主題は「公平な態度」です。「ドッジボール」という資料を読み、登場人物の心の変化について考えながら、誰に対しても分け隔てなく公平な態度で接しようという態度を養うことがねらいです。 2年生の子どもたちは、ハンドサインを使いながら友達の意見に耳を傾け、自分のことを振り返っていました。ここで学んだことを、普段の生活の中で生かせるようにしていきましょう。 お別れ給食![]() ![]() 卒業生とふれあい、思い出を振り返るために、お別れ給食を行っています。例年は6年生が各学年教室を回っているのですが、今年はそれが難しいため、6年生と校長先生との会食となりました。 今日はその1日目。3名の児童が校長室で楽しく給食を食べていました。コロナ対策として、パーテーションも設置されています。早く、今までのように給食を食べたいものです。 あいさつ運動![]() ![]() 担当の児童が、朝、通学団で登校する子たちにあいさつをします。その中でも特に上手だった子や、元気がよかった子などは、お昼の放送で紹介します。 あいさつの輪がどんどん広がっていくとよいですね。 6年 愛校活動![]() ![]() 6年生の子どもたちから出された意見をもとに、今日は2階、3階のベランダの清掃を行いました。2時間の作業で、とても美しくなりました。 また、今後、トイレ、地下倉庫、体育館倉庫の清掃も行う予定です。ありがとうございます! 通学団会![]() ![]() ![]() ![]() 今回の内容は、4月から入ってくる新1年生を迎える準備です。新班長・副班長を決めたり、1年生のお世話係を決めたりしました。また、「おめでとうカード」を書き、新1年生の子が困らないように準備を進めました。 みんな仲よく安全に登下校ができるように、全員で心を合わせてがんばりましょう。 学習発表会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「たんぽぽニュース」 6年「原爆の悲劇」 学習発表会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ対策で、参観は各学年の保護者のみ、抽選による指定席制度など、保護者の皆様にもご協力をいただき、会を実施することができました。どの学年も工夫を凝らし、今までの学びの成果を伝えることができました。 1年「ぼくも わたしも きらきら1年生」 2年「今までがんばってきたでショータイム 〜いつでもくじけないピカピカ2年生〜」 3年「発表しよう 27の学び」 学習発表会準備万端![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の7時間目には、6年生の児童を中心に会場準備を行いました。受付や椅子の準備、音響、照明など、落ちのないように確認しながら手際よく行うことができました。 明日は来校時の注意事項をご覧のうえ、入場券を忘れないようご持参ください。受付は各学年発表開始時間の15分前から始めます。座席は抽選による指定席といたします。早く受付をした方がよい席になるとは限りません。ご了承ください。 |