※※※ 6月5日(月)の時間割、連絡は各学年のメールをご確認ください。 ※※※  ・・・ 6月になりました ・・・ 例年より早い梅雨入りです。日々の天候を気にかけ、降水量や土砂災害に注意していきましょう。 ・・・ 令和5年度も、子どもたちの健やかな成長と毎日の笑顔のために、充実した教育活動を進めてまいります ・・・ 保護者のみなさま、地域のみなさま、令和5年度もご支援とご協力をよろしくお願いします ・・・ 

平成30年度1年間ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成30年度の1年間の皆様の

ご支援・ご協力に感謝いたします。

3月22日(金)、無事修了式を

終え、新学年に進級します。

今後転校生が増えてくることが予想されます。

新しい仲間を加え、新たな学校を

作ってまいります。

4月からもよろしくお願い致します。

12人の子どもたちが巣立っていきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(3月20日)、卒業式を開催しました。

12名の卒業生が本校を巣立っていきました。

6年間の思い出を胸に、立派な式をみんなで

作ることができました。

前途に幸あれと願っています。

明日(20日)は卒業式

いよいよ明日は卒業式。

会場の準備も整いました。

晴天に恵まれそうです。

卒業生のみなさん、そのご家族のみなさんは

時間に余裕をもってお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひびき合い高めあう授業を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の2日前ですが…

3月18日(月)に5年生で道徳の

研究授業を行いました。

昨年より道徳を中心にして

考え、議論する授業、主体的・対話的で深い学びの

授業を目指してきました。

来年度は英語の授業を中心にして

授業研究をしていきます。

画伯2号

画像1 画像1
先日の3年生の絵に続き、

6年生から絵のプレゼント。

上手に描けました。

子どもの才能は無限です。

早速校長室に掲示です。

卒業式まで2日

卒業式の練習を毎日行っています。

教育委員会祝辞・来賓祝辞の場面で

お世話になった先生が一言。

2年生の時の担任H先生が

くす玉を割ってお祝い!
画像1 画像1

ペットボトルキャップ たくさん集まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は17人。でも17人が力を合わせれば

思った以上に集まるものです。

40人のクラスにも負けません。

交流館の方も喜んでいただけました。

4年生ペットボトルキャップを交流館へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が今まで集めたペットボトルキャップを

携えて、石野交流館へ行きました。

発展途上国への方たちへのワクチン接種

の一助になればという思いで集めた

キャップです。

春の日差しの中、てくてく歩いて交流館へ。

Y画伯

画像1 画像1
画像2 画像2
ある時国語の授業でスピーチの

ためにYくんが絵を描きました。

余りに素晴らしいので、校長室に飾る

絵を描いてほしいと依頼したところ、

わずか1日で完成し持ってきてくれました。

校長室で1番のお宝です。

4年生 版画作品

今月の初めに4年生が版画に挑戦。

とてもよく出来ていたので思わず写真に。

一目で誰の作品かわかるものも…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習 在校生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(3月13日)から在校生の卒業式

合同練習が始まりました。

姿勢・礼の仕方・立ち方・歌…

心を合わせて練習開始です。

月曜集会 震災から8年がたって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日。東日本大震災から8年。

月曜集会で校長より、震災のお話をしました。

福島からの転校生…年老いた母が昭和20年空襲で

焼け出された時と同じと、悪い足を引きずって

衣料品や食器をかき集め、持って行った話…

最初は福島から来たことを隠していたけれど、

自分から友を信頼し打ち明けた話…

いつかは来るだろう東海大地震、みんなで助け合える

人でありたいとお話しました

卒業式の練習始まる 卒業生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生は厳粛な式にするために、

たくさん練習しなければいけません。

証書の受け取り方、歩き方、返事の仕方、姿勢…

みんな一生懸命に練習しています。

卒業式の練習始まる 在校生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から卒業式の練習が始まりました。

在校生は朝の会で、式で歌う歌の練習と

呼びかけの練習をしています。

明日は在校生みんなで合わせます。

いよいよ卒業式まで1週間。

東日本大震災の日に避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日3月11日の震災の日に合わせて

避難訓練を実施しました。

震災を忘れない…

黙とうを全校でささげました。

真剣に避難できたことが、

何よりの鎮魂と思います。

二十歳の自分へ…手紙の朗読発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2分の1成人式で、「二十歳の自分へ」と題した手紙を

書き、保護者の前で発表しました。10歳の自分から二十歳の自分に

あてた手紙です。サッカー選手、看護師さん…

それぞれに夢があって実現していますかと問いかける子ども…

将来の夢を描くきっかけになった子もたくさんいました。

2分の1成人式を開きました

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日(金)、4年生が2分の1成人式を開きました。

保護者の皆さんにもご参加いただきました。

二十歳の成人式までの折り返し地点に立った

自分を見つめようという企画で、20年ほど前から

全国各地の学校で開催されています。

節目で人は成長をします。子どもたちにとって

この日はよい節目となったと思います。

ひびき合い、高めあう授業を目指して2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で自分のスピーチを時間を置かず見られるので

すぐに反省点が改善されていきます。

「下を見ない」「声を大きく」「見やすく提示」…

タブレットの有効活用を今後も考えていきます。

ひびき合い、高めあう授業を目指して1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生でタブレットを使った研究授業を行いました。

一人一つのタブレットを使って、スピーチの

撮影をしてそれをもとに改善点を考える授業でした。

驚くべきは子どもたちの操作能力です。

録画、再生などすいすいやってしまいます。

ヴェルビリッツの選手を招いてのタグラグビー教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
基本的なルールと戦術を教えていただき、

いよいよゲーム。

ボールを前に投げられないので、なかなか

上手くいきません。

タグをとられてもついついボールを離さず…

でもラグビーには興味を持ってきたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式・始業式