お別れお楽しみ会★3年
3月21日(木)、3年生最後の「お別れお楽しみ会」をしました。
第1部は運動場でサッカーと氷おに、第2部は家庭科室でおやつ作りと会食を行いました。おやつ作りは、「簡単でおいしいもの」をそれぞれのグループ考え、おいしいおやつがたくさん出来上がりました。3回目の調理実習で、手際もよく、予定よりも早く終わったので、教室でおまけのあそびも行うこともできました。 3年最後に、楽しい思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うさぎさん、2年生へバトンタッチ★3年
3月8日(金)、2年生へウサギさんを引き継ぐための会を行いました。まずは、この1年お世話をしてきたウサギのことについて、2年生教室で説明をしました。次に、実際にウサギ小屋へ行って、抱っこをしたり、エサをやったりしました。
来週は2年生も一緒にウサギの世話をします。少しずつ、2年生へウサギのことを引き継いでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 障がいを理解する教室★3年
2月26日(火)、障がいを理解する教室が開かれました。今年は手話&高齢者疑似体験です。
手話では、数や色、あいさつ、名前の言い方を教えていただきました。「私の名前は○○です。東広瀬小学校3年生です。」と、自己紹介ができるようになりました。 高齢者疑似体験では、サポーターや重り、ゴーグル、ヘッドフォンを装着して、高齢者の体の動きにくさを体感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳教育について
道徳って何を指導することでしょうか?
「道徳教育」とは何なのか、具体的にはどういうことなのかよく知られていません。私なりには、「幸せに生活するためには、何を考え何をしたらよいか」。 つまり、「よりよく生きるにはどうしたらよいか」を考え実行することと思っています。 そのためには、主に三つのことが大切だと考えています。 1 人としての生き方を学ぶ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥<自分らしく生きる> ○自分を知り、自分を生かし、自分をどう高めていくか。 2 人とのかかわり方を学ぶ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥<ともに生きる> ○家族や周りの人、関わりのある人のことを、どれだけ理解できるか。 その人達と、どうおつき合いをしていくか、幸せにしてあげられるか。 3 命や自然の崇高さ、伝統文化の尊さを学ぶ‥‥<心豊かに生きる> ○命や自然をどう受け止め、自分は何をすべきか、何ができるか。 ※「何ができるのか」「何がしたいのか」「何をしなくてはならないのか」 と「何をしてはいけないのか」を、心に留めおくことが必要だと思います。 全ては対話<聞くこと>から始まります。また、毎日の生活の中で何が問題なのかを はっきりさせ、解決策はどうするかを自己決定することが必要になります。 私たちは、学校生活の中で、実は数多くの道徳的な体験をさせています。ただ、その 価値を、きちんと把握し、子供たちに意識づけることが十分にできていないことを反省 しています。 この体験こそが重要です。そして、そこに書物などを通しての感動・理解・納得が加 われば心は成長します。子供や時と場に応じて、眼をかけるが手をかけずに見守るか、 手をかけ寄り添い導くか、指導の仕方は様々です。でも、次のような子供像を目指し て、日々がんばっています。 1自分に自信を持つ 2夢や希望、目標を持つ 3信頼できる師、親、友を持つ 生きる力について その2
生きる力を育てる
『生きる力』(概論) ・理性的な判断力、合理的な精神、柔らかな感性(感動する心)である。 ・あふれる情報の中から、自分に本当に必要な情報を選択し、主体的に自らの考えを築き上げていく力である。 ・ある事に初めて遭遇するような場面でも、自ら問題や課題を見つけ、考え、解決していく資質や能力である。 ― 『生きる力』とは ― 1創造的知性 「知」 主体的な思考力 問題発見能力 問題解決能力 【基礎となるもの】 ・社会の変化に対応できる能力 ・基礎的基本的な内容の修得 ・個性を生か し伸ばす姿勢 2豊かな人間性 「徳」 自らを律する心 他人と協調する心 他人を思いやる心 感動する心 ・良い行いに感銘し、悪い行いを憎む:正義感公正心 ・生命を大切にし、人権を尊重する:基本的な倫理感 ・相手の立場で考えたり共感できる温かさや優しさ ・美しいものや自然に感動する心:柔らかな感性 3健康な身体や体力「体」 ・病気に負けない健康な身体(病気の予防と治療) ・自分を生かし伸ばす基礎体力(運動能力) ・生涯に渡る健康の増進や維持管理能力 → そのためには 自己教育力を育成する ・ 自己を見つめ続ける ・ 生活改善に努める ・ 自己実現を図る ・ 進んで学ぶ ・ 粘り強く追求する ・ 自信を持つ → そのためには 思考力・判断力・表現力を育成する ・ 自分のものの見方や考え方をもって判断し行動できる力を育てる。 ・ 個性を発揮しながら生きることができる力を育てる。 → そのためには 学力を育成する 1基礎的基本的内容の修得度 2自ら学ぼうとする姿勢(意欲) 3創造的知性(思考力・問題発見解決能力) ※『学力』とは(単に過去の知識を記憶しているということではない) → そのためには 総合的な教育活動を展開する ・ 社会の変化に対応できる能力を育てる (国際理解教育・環境教育など) ・ 各種情報の収集・選択・活用能力を育てる(情報教育など) ・ 豊かな心を育てる (道徳教育・心の教育など) ・ 健康や体力の保持増進に努めさせる (健康教育・安全教育など) ・ 体験を通して学ばせる(五感を通して:感動も味わわせる) 1日入学![]() ![]() ![]() ![]() ウサギ小屋改造計画第5弾★3年
2月14日、以前から壊れていたウサギ小屋の入り口を修理することにしました。すでにあるドアの骨組みに、ベニヤを打ちつけました。ベニヤの大きさがドアよりも大きかったために、ベニヤを切らなければなりませんでした。慣れないノコギリを一生懸命使って、なんとかベニヤを切ることができました。釘で打ち付けて完成です。
今回は今までと違い、かなり頑丈な扉になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「やさしいモンスター」★3年
2月13日(水)、図工で「ふしぎなモンスター」を作りました。曲がるストローで骨組みを作り、絵の具で色をつけた紙粘土を付けていきます。スパンコールやビーズで飾りつけをして完成です。
子供たちは、自分だけのモンスターを作ろうと、がんばっていました。「おそうじモンスター」「空が飛べるモンスター」など、おもしろいモンスターがたくさん誕生しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昭和に触れる会第1部★3年
2月8日(金)1時間目に、3年生が「昭和に触れる会〜お話を聞く会」をおこないました。おばあさんに来ていただき、今までの社会の勉強の中で疑問に思ったことやもっと知りたいことをインタビューしました。
昔のテレビや車の話など、具体的なお話を聞くことができて、とても勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昭和に触れる会第2部★1・2・3年
2月8日(金)2時間目に、1〜3年生が「昭和に触れる会〜遊びの会」をおこないました。めんこやけん玉、おはじきやあやとりなど、昔の遊びをおじさんおばあさん、学校公開でみえたおうちの方と一緒に遊びました。こまやけん玉など、難しいものもありましたが、丁寧に教えてくださったおかげて、楽しく遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語「地域の行事を紹介しよう」★3年
国語で、地域の行事を調べ、それを紹介する活動をしました。
地域に伝わるお祭りなどについて、インタビューしたり、インターネットを使って調べたりしました。 2月1日(金)に発表会を行いました。写真や実物を使って発表していて、とてもわかりやすい発表ができました。また、「話す内容を短いメモにして、なるべく前を見て話す」ことが目標だったにもかかわらず、全員の子が自分の台詞を覚え、何も見ずに堂々と発表ができたのは、とても立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() うさぎが逃げた!★3年
1月29日(火)、いつものように当番の子がうさぎ小屋のそうじをしていたときに、うさぎが1羽小屋の外に逃げてしまいました。困った当番の子は、他の3年生に助けをもとめ、全員でうさぎを探すことになりました。
いったん見失ってしまったため、運動場全体を探す大捜索になりました。 結局、ウサギ小屋のすぐ後ろにある竹の棒の束の中に隠れているところが発見され脱走から20分後、無事、ウサギ小屋に帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いしがせ学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() い 生きものを育てよう し 自然の中で遊ぼう が 学校から地域へ目を向けよう せ 世界の仲間と進めていこう をめあてに取り組んできた生活・総合的な学習のまとめを行いました。 当日は地域の方や保護者の前で、学年ごとに元気よく発表しました。 1年「わくわく体験隊」 2年「行ってきました!学くたんけん」 3年「広瀬やなのふしぎ発見」 4年「広瀬の川探検」 5年「トトロの森 救急隊」 6年「どうする?日本の今後のエネルギー」 いしがせ学習発表会★3年
1月18日(金)5時間目、いしがせ学習発表会が行われました。3年生は、総合で学習した「広瀬やな」について発表しました。
3つのグループに分かれ、それぞれクイズを交えるなどの工夫を凝らし、聞いている人にわかりやすい発表、を心がけました。 6問のクイズでは、商品を用意したにも関わらず、残念ながら全問正解者がでない、といったハプニングもありましたが、全員が堂々と発表できました。 ![]() ![]() かるた大会★3年
1月18日(金)3時間目、かるた大会が行われました。
これまでに、放課にも進んでかるたを行うほど、子供たちはかるたを楽しんでやっていました。今日はいよいよ本番です。3つのグループに分かれて、かるたを4回行いました。4回の合計点で勝敗を決めました。 いつもの練習よりも、数倍速いスピードで札をとる子供たち。とても集中してかるた大会を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会★3年
冬休み明けの1月7日、書き初め大会が行われました。3年生は初めての毛筆での書き初めです。「大きい力」という字を、一画ずつていねいに書きました。
書き初め展は1月15日(火)〜18日(金)です。子供たちが心をこめて書いた力作を、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドベルのプレゼント★3年
12月に入り、3年生は音楽の時間にハンドベルの練習をしています。「きよしこの夜」がなんとか演奏できるようになりました。そこで、いつも3年生に本の読み聞かせをしてくださる図書館司書の先生に音楽のプレゼントをしました。
人前での演奏で少し緊張しましたが、止まらずに最後まで演奏することができました。司書の先生から「私一人のために、演奏してくれるなんて感激です!みんなとっても上手だね。」とお褒めの言葉をいただきました。 ![]() ![]() 社会「森林会館見学」★3年
12月12日(水)、豊田市森林会館へ見学に行きました。
森林会館の方から林業について詳しく話をしていただいたり、映像で林業で使う重機を見たせていただいたりしました。 実際に丸太を切る体験では、直径20cmほどの丸太を切ることに挑戦しました。13人が2回ずつのこぎりを体験し、やっと切と落すことができました。林業の大変さを少し体験できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 石野交流館ふれあいまつり★伝承クラブ
12月9日(日)、ふれあいまつりが石野交流館で行われました。本校の伝承クラブが野外ステージに出場しました。「清流のぼりうち」と「天馬」を演奏しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ウサギ小屋改造計画第4弾★3年
ウサギパパ「マカロン」が単身生活に入ってしばらくたちました。マカロンハウスには屋根も付き、雨もしのげるようになりました。
しかしここでまた問題が発生。マカロンが木の枠をかじって、マカロンハウスから抜け出してしまうのです。そこで、目の細かい金網を中に取り付けることにしました。また、寒さ対策のために、小屋の外からプラベニヤを取り付けました。入口部分が未完成ですが、とりあえずこの寒さを少しでもしのげるマカロンハウスになったのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |