ドラム缶窯でホットケーキ作り![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式
3月19日(月)、卒業式が行われました。土日に雨が降り、天気が心配されましたが、式当日は見事な青空が広がりました。
きれいな青空の下、20名の卒業生がこの東広瀬小学校を巣立っていきました。これから、それぞれの場所で活躍してくれることを、期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生に感謝する会☆6年
3月12日(月)6時間目、6年生が先生方に感謝する会を行いました。ここ数年、ドッジボールなどスポーツをして触れ合ってきましたが、今年は先生方と一緒に百人一首を行いました。年末からずっと取り組んできた百人一首です。とはいえ、相手は先生、どこまで勝負ができるかどきどきしながら行いました。20枚対80枚と先生方にハンデをつけての勝負でしたが、結果は子供たちの圧勝。子供達は上の句からバンバンにとっていくので、百人一首になれていない先生達はほとんと手がでませんでした…。
百人一首の後は、午前中に作ったバウムクーヘンを一緒にいただきました。 卒業を1週間後にひかえ、先生方と最後の楽しい思い出を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合の引継ぎ☆6年→5年
3月12日、6年生が総合の時間に取り組んできたソーラークッカーとペットボトル温水器、バウムクーヘン作りを5年生へ引き継ぎました。バウムクーヘン作りは5年生も実際に、体験してみました。「もう少し、ゆっくりまわすんだよ」「焦げないように気をつけて」と声をかけながら、自分達がつかんだコツを伝えました。
せっかく作った数々の機械(?)、来年は新しい6年生が楽しみながら使ってくれるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() バウムクーヘン作りVol.2☆6年
3月8日(木)、桜の花が咲き始めた校舎前のスペースで、2回目のバウムクーヘン作りを行いました。今回は、6年生を送る会のお礼に全校に配ることが目的なので、3本焼きました。
前回のいろいろな反省を生かし、生地を塗る場所、生地のつけ方、焼き方をそれぞれ工夫しました。また、前回何度つけても火がつかなかった火おこしも、今回は2回目で無事炭にまで火をつけることに成功しました。 全員が協力し、片付けも平行しながらやっていった結果、とても手際よく、しかも20年輪以上の層を作ることに成功しました。 できあがったバウムクーヘンは小さく切って全校児童へプレゼントしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
3月8日(木)、6年生を送る会が行われました。5年生の子達が中心となって会の進行をし、飾り付けやプレゼントなどは1〜4年生も一緒に準備をしてくれました。
送る会では、「聖徳太子ゲーム」「大根抜き」などをして楽しみました。思い出のスライドでは、1〜6年までの思い出を写真で振り返りました。最後はサプライズの先生の出し物です。学芸会で各学年が行った劇を混ぜたスペシャル劇を披露しました。 笑いあり、懐かしい思い出がありの会でした。6年生の子供達もとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成23年度チャレンジ&ドリーム校事業報告・都市と山間の交流事業報告を掲載しましたとよたエコライフ賞表彰式☆6年
2月25日(土)益富交流館で「第11回とよたエコライフ賞」表彰式が行われ、6年児童2名が参加しました。この1年の総合学習での取組みが認められ、「審査員特別賞」をいただきました。審査員の方からは「子どもたちが、このような装置を作ることは、環境的にも科学的にもすばらしいです」とコメントをいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() お湯を配布☆6年
2月24日掃除の時間、6年生がペットボトル温水器で作ったお湯をそれぞれの掃除場所にプレゼントしました。天気にも恵まれ、温水器に入れた時には冷たかった水も、午前中でかなり温かくなりました。他学年の子達も、お湯を触りながら「あったかい〜!」とうれしそうでした。
今回は3回目の配布となります。卒業までに、あと何回配布できるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕作業☆6年
2月23日、第1回目の奉仕作業を行いました。特別教室のワックスがけと、カーテンの洗濯です。図工室、図書室、理科室の床がピカピカになりました。
卒業まであとわずか。お世話になった学校へ、感謝の気持ちをこめて、全員が一生懸命取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() バウムクーヘン作りに挑戦!☆6年
2月20日(月)6年生がバウムクーヘン作りをしました。ドラム缶で作ったバウムクーヘン焼き器を使いました。
竹を切り、穴を開け、火であぶり、そこに生地をつけて年輪を作っていきます。生地がうまくつかなかったり、あぶっているちに焦げてしまったり、いろいろありましたが、なんとかバウムクーヘンができあがりました。 見た目はともかく、味はぱりぱりしていて香ばしく、想像以上のできで大満足でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこあげをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() トトロの森で遊んだよ![]() ![]() ![]() ![]() 3、4年 福祉実践教室
1月25日、福祉実践教室で車いすと点字の体験をしました。
車いすをおしてあげる子は「行くよ。」「おりるよ。」と声をかけながら、ジグザグの道や段差のある道を通る体験をしました。 また、点字で自分の名前を打って講師の方に読んでいただくなど、子どもたちは積極的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いしがせ学習発表
1月20日いしがせ発表会
生活科と総合的な学習を「いしがせ学習」と名付け、 環境の学習を主体に取り組んでいます。 −−いしがせ学習とは−− い 生き物を育ててみよう し 自然の中で遊ぼう が 学校から地域に目を向けよう せ 世界の仲間と進めていこう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かるた大会
1月20日かるた大会 みんな頑張ってかるた取りをしました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業「ウインナー作り」☆6年
1月23日2〜4時間目にかけて、日本ハムの出前授業が行われました。2時間目は食の大切さについての講義、3〜4時間目はウインナー作りです。
ウインナーを作るのは、初めての子が多く、初めは「羊の腸」と聞いて驚いていましたが、やりはじめると熱中していました。挽肉がだんだん、自分の知っているウインナーに なっていくことが楽しかったようです。 ボイルして、焼いて、最後はおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついに足湯完成!!☆6年
総合の時間で取り組んできた、太陽の熱を利用した足湯作り。今まで数々の失敗を繰り返えしてきました。1月12日に最後の大改造を加え、ようやく足をつけて心地よいと感じるまでに、水温があがりました。ラベンダーの入浴剤を入れて、みんなで足をつけました。「あったかい〜!」と歓声をあげながら、足湯を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会☆6年
1月10日、冬休み明けの初日に書き初め大会が行われました。6年生は「伝統文化」という字を書きました。1字1字、お手本を見ながらていねいに書きました。自分で納得のいく字を書くまで、何度も何度も挑戦する子もいました。
今日書いた字は、1月12日(水)〜の校内書き初め展の時に教室前に展示します。力作揃いの作品をぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会で新しい年のスタート
1月9日(火)に書き初め大会がありました。この日は今年初めて出校する日で、朝は冬休みあけの全校朝会もありました。書き初めは、1年生・2年生は硬筆で3年生以上が毛筆です。3年生は「あいさつ」、4年生は「明るい空」、5年生は「清新の気」、6年生は「伝統文化」を書きました。どの子も、お手本をよく見て、真剣なまなざしで書き初めに取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |