・・・ 卒業式が滞りなく挙行できました ・・・ 6年生のみなさん、卒業おめでとうございます ・・・  ・・・

震災の募金活動報告

 東北地方太平洋沖地震の震災義捐金の募金活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。
 おかげさまで、60131円集まりました。このお金は、豊田市PTA連絡協議会を通して被災地に送られます。                育友会会長 阿部浩二

町探検に行って来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は最後の町探検に出かけました。城山(東広瀬城址)では、落ち葉の積もっているところで、そり遊びをしました。最初は一人で滑っていた子達も、2人で一緒にそりに乗りスピードを楽しみました。広瀬駅では、マレットゴルフやレールバイクをしました。どちらもするのは2回目でしたが、マレットゴルフは、なかなか思ったようにボールが転がりませんでした。最後に飯野川で魚捕りをしました。まだ涼しかったこともあってあまり魚は見つかりませんでしたが、それでもメダカを見つけ4匹捕まえました。メダカはみんなで見た後逃がしてやりました。

明日は修了式

  6年生が卒業していなくなった学校は少し寂しい気がします。そして明日は平成22年度の修了式です。学校は「入学式」からスタートして「卒業式・修了式」で一つのサイクルです。大きな災害、事故に遭わずに明日が迎えられることに感謝したいと思います。
 明日の修了式では、子供たちに、修了と終了の違いについてわかりやすく伝えたいと思います。エンドではなくマスターについてうまく伝えることができたらいいなと思っています。それも、教科の学習面だけでなく、健康や安全や友達との人間関係を含めた行動面についても振り返ってほしいと思っています。
 また、明日の式では、児童の代表がこの一年間を振り返ってのスピーチがあります。どんな発表をするかが楽しみです。もう一つの楽しみは、子ども園のいわゆる「卒園式」にも参加します。園児達が真剣に卒園式に臨む姿を見ているだけで感動です。

卒業式

 3月18日(金)、卒業式が行われました。インフルエンザが心配されましたが、
20人全員で卒業式を迎えることができました。
 卒業式は、涙々になりました。担任も卒業生も在校生も…。みんなで泣いて
そして、この小学校を巣立って行きました。
 20人の子供達の、これからの活躍を心から祈っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は卒業式

 今週は6年生が放課毎に廊下をカバンを持って歩いています。本校の伝統で、卒業生はカバンにメッセージを書いてもらうのです。ですから、至る所で6年生にメッセージを頼まれます。自分の好きなことば。その子に贈りたい言葉。友達からのメッセージもあります。6年生はこの一週間は、メッセージの書いてあるカバンで登下校しています。そのカバンも今日限りです。明日はカバンなしでの卒業式本番です。昨日の全校練習ではとても背筋が伸びた6年生でした。

先生に感謝する会

 3月14日(月)の6時間目に、6年生だけ学校に残って、「先生に感謝する会」
を行いました。
 大きなボールを使ったドッジボールや王様ドッジをして、汗をかくくらい一緒に
運動しました。
 運動の後は、会食です。実行委員の子が朝からがんばって作ってくれたクッキー
をコーヒーや紅茶と一緒にいただきました。
 お世話になった先生方とゆっくり話をしながら、卒業前のひとときを過ごすことが
できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 3月14日(月)、6年生を送る会が行われました。
 1年生は歌とメッセージ、2年生は似顔絵、3年生は首飾り、4年生は習字で書いた
メッセージ、5年生はファミリー班で遊べるゲームと1年生からの思い出スライド、
どの学年も心こもったものばかりでした。6年生児童の中には、涙を流しながら出し物
を見ている子もいました。
 インフルエンザにより、ここしばらくずっと全員揃わない状態が続いていましたが
今日は久しぶりに全員出席。20人全員で送る会を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生の授業

 2月22日(火)、校長先生が6年生に授業をしてくれました。理科が専門の
校長先生です。噴火の話、単位の話などを楽しいエピソードを交えて話していた
だきました。
 授業後の子供達が「おもしろくて理科が好きになった!」と、うれしそうに話
していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校長先生との会食

 卒業を控え、校長先生との会食を行いました。4〜5人のグループで
校長室へ行き、一緒に給食を食べました。初めは緊張していた子供達も
食事をしながらだんだんだとほぐれてきたようです。後半には、楽しい
笑い声が校長室に響きました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

ギネス大会

 3月2日(水)ファミリー班対抗でギネス大会を行いました。6年生が
企画と運営をし、5年生を中心としたファミリー班(縦割り班)でいろい
ろなゲームにチャレンジしました。ジェスチャーゲームや空き缶積み、ぞ
うきんリレーなど、10種類のゲームを楽しむことができました。
 6年生にとっては、最後の企画&運営の会になりました。うまくいった
こと、思い通りにいかなかったこと、いろいろありましたが、自分たちで
考え、準備し、がんばったことは、よい想い出になったようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

平成22年 都市と山間の教育交流事業報告を掲載しました

平成22年度チャレンジ&ドリーム校推進事業報告を掲載しました

卒業生と会食    雨水

 今年も卒業式が近づいて来ました。今年の卒業生は20人です。今週は6年生が5人ずつ校長室に会食に来ます。小学校で一番想い出に残ったことや中学校での部活などについての話題が多いです。
 男子が5人だけでしたがとてもリーダーとして頑張った姿を覚えています。とても仲の良い学級でした。学級のみんなで長縄跳びを楽しんでいる光景を覚えています。総合学習の時間に作成したソーラークッカーでホットケーキなども焼いていました。ものすごい威力のクッカーです。6年生のホームページでご覧下さい。
  6年生教室の掲示より 卒業前に・・・・一句
  中学校わくわくどきどきたのしいな
  宿題が多くなるけどがんばるぞ
  中学生 行事に勉強がんばるぞ
  石野中 みんなやさしい子たちだね
  ・・・・・
 中学校に進学するこころの準備はできているようです。

森に1年生を招待しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
学校前のトトロの森に作った遊具で遊んでもらおうと、5年生が1年生を招待しました。ターザンロープ、ムザザビ道、ブランコ、すべり台、それぞれの遊具で楽しく遊ぶことができました。

一日入学 一日2年生!?

画像1 画像1 画像2 画像2
17日木曜日、入学説明会がありました。

4月に入学してくる7人の年長さんと

学校探検やドッジボールで交流をしました。


交流の最後には、生活科で育て、夏休みにとれた

あさがおの種をプレゼントしました。


1年生も残りわずか。
一日2年生気分でしっかり案内できました。





AEDの研修はバッチリ

画像1 画像1
 先生方がみんなで、AEDを使った心肺蘇生法を研修しました。
いろいろな場合を想定して、みんなで話し合いをしながら実習ができました。
実際にはこの研修の成果が発揮できないのが一番ですが、これで先生方はAEDの使い方は全員がバッチリです。

The Big Turnip. 〜「英語劇*大きなかぶ」〜

 2月14日、英語の時間に「大きなかぶ(The Big Turnip)」の
劇の発表会をしました。もちろんせりふは英語です。登場人物は各
グループで考えました。アンパンマンがでてくるグループもあれば、
12支の動物がでてくるグループ、ちびまる子ちゃんがでてくる
グループなど、さまざまでした。
 英語のせりふを言うのは大変でしたが、お互い助け合ってなんとか
一つの劇になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日「きらきら」

学校公開週間にお越しいただき、ありがとうございます。

お家の方がたくさんみえて

いつもより少しはりきっている1年生でした。



今週は、きらきらがお休みです。

来週の金曜日(18日)、図工で「むくむくニョキニョキ」
を作ります。(教科書P32)

持ち物は牛乳パックやお菓子の空き容器1つです。

月曜日に、きらきらNo40を発行しますので、そちらでもご確認ください。


来週の木曜日は、入学説明会です。

今日の4時間目は、そのための準備をしました。

(下校時刻は、いつも通りです。)

画像1 画像1

ソーラークッキング「ミニピザ」〜学校公開日〜

 2月10日、今日は一日学校公開の日です。2時間目には総合で作った
ソーラークッカーを使って、ソーラークッキングを行いました。
 天気に左右されるソーラークッキングです。前日までは雲が出ていて
できるかどうかが危ぶまれましたが、まさにソーラー日和でした。
 みんなで思いも思いの具をのせて、ミニピザを作りました。授業を見に
来てくださったお家の方も含めて、みんなで一緒に熱々のピザをいただき
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリー対抗 ミニゲーム大会

 2月2日(水)、毎週水曜日はファミリー班(縦割り班)による
ファミリー遊びが行われています。今日は、全校で「ファミリー班
対抗ミニゲーム大会」を行いました。
 児童委員が考えた「ボールはこび」と「みんなで立とう」の2つ
のゲームを行いました。どちらも簡単で単純なゲームです。それで
も、他の班に負けないようにファミリー一丸となってゲームを楽し
むことができました。
 今のファミリー班もあと2か月です。一緒に掃除をしたり、遊ん
だり、楽しい想い出をたくさん作りたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

熱中症対応・悩み相談

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動