8月22日(金)豊田市中の先生たちの研修
今日の午後は、豊田市中の先生たちがさまざまな分科会に分かれて、授業づくりについて学びました。本校の先生方も興味のある分科会に出向き、他校の先生方に積極的に質問をするなどして、多くのことを学んでいました。
【校長ブログ】 2025-08-22 17:34 up!
8月22日(金)先生たちのICT研修
夏休み中の先生たちは、様々な場所に出掛け、研修を受けています。今日は、授業でのICTの活用について学び合いを行いました。他校の実践例や子どもたちの興味が惹きつけられるようなツールを紹介してもらい、実際に操作してみました。体験する中で、先生方からは「すごいな。これは◯◯の場面で使えそうだ」などと声が上がりました。新しいことにどんどんチャレンジして、魅力ある授業づくりに取り組んでいきます。
【校長ブログ】 2025-08-22 14:38 up!
8月21日(木)特別支援教育 保護者向け学習会
特別支援教育に関心のある保護者の方を対象に図書室で学習会を行いました。これは、毎年実施しているもので、今回は「日常生活における支援の手立て」をテーマに行いました。
講師の方には、子どもが見通しをもって生活できるようにするためのスケジュール提示の仕方、自分で自分のことを決める選択活動の必要性、家庭でできる見える化構造化の例など、子どもへの支援方法を具体的に教えてもらいました。
今回教えてもらったことは、学校でも実践していきます。参加されなかった保護者の方で、特別支援教育に興味のある方は、担任までお知らせください。お子さまが快適に楽しく暮らせる手立てを一緒に考えていきましょう。
【校長ブログ】 2025-08-21 18:32 up!
8月20日(水)課題提出
今日、明日で夏休みの課題を回収しています。
暑い中ですが、保護者のみなさまには送迎のご協力をいただき、ありがとうございました。
作文、ポスター、自由研究など、力作が揃ってます。
【校長ブログ】 2025-08-20 18:01 up!
8月20日(水)副次的な籍について学ぶ会
豊田特別支援学校から講師をお招きして、副次的な籍についての先生達の学習会を行いました。「副次的な籍制度」は、特別支援学校に通う子どもたちが、住んでいる地域の小中学校に副次的に席を置いて、地域の同年代の子どもたちと一緒に活動をしたり学んだりするための制度で、本校はモデル校となっています。副次的な籍制度について教えていただくだけでなく、他地域での取り組みや合理的配慮について、発達障がいの特性や授業での配慮例についても学びました。どの学校に通っていても、誰もが地域とのつながりをもち、地域の子として大切にされるために、学校ができる取り組みを続けていきます。
【校長ブログ】 2025-08-20 18:00 up!
8月20日(水)6年生・山あす学級 オンライン朝の会
山あす学級1階チームは、夏の食べ物クイズで盛り上がっていました。6年生も笑顔を見せてくれて嬉しかったです。
オンライン朝の会の後は、課題提出になります。
気をつけて来てくださいね。
【6年生】 2025-08-20 18:00 up!
8月20日(水)5年生 オンライン朝の会
5年生もたくさん参加しました。今日が誕生日の担任の先生に向けて、メッセージプレートを作ってくれた子もいて、とっても和やかな雰囲気でした。
【5年生】 2025-08-20 16:58 up!
8月20日(水)4年生 オンライン朝の会
4年生は、久しぶりに先生の顔を見て、少し緊張している様子もありましたが、時間が経つにつれてだんだん和やかになっていきました。笑顔がたくさん見られて先生たちもとっても嬉しそうでした。
【4年生】 2025-08-20 16:57 up!
8月20日(水)2年生 オンライン朝の会
2年生は、冷やし中華を食べたことや、プールで涼んだことなど、暑い夏を涼しく過ごすための方法を話していました。
また、家で育てている夏野菜の生育状況を話してくれる子もいました。探究学習が夏休みも続いているようです。
【2年生】 2025-08-20 16:57 up!
8月20日(水)6年生 オンライン朝の会
6年生もたくさん参加してくれました。機器の不具合で、顔が見られない子もいました。ごめんなさい。でも声が聞けて嬉しかったです。
【6年生】 2025-08-20 16:42 up!
8月20日(水)3年生 オンライン朝の会
3年生は、担任の先生たちの夏休みについて盛り上がっていました。夏休み前に理科で昆虫のことを勉強したので、夏休みにカブトムシやクワガタを飼い始めた子もいたようです。色々なことに興味もてるのは素敵ですね。
【3年生】 2025-08-20 16:42 up!
8月20日(水)1年生 オンライン朝の会
今日はオンライン朝の会があり、多くの子が参加してくれました。
1年生にとっては、小学生になって初めての夏休みですが、とても楽しく生活している様子が伺えました。大阪万博に行った先生は、ミャクミャクを見せながら、夏休みの思い出を話していました。久しぶりに見る先生や友達の姿に、始めは緊張していたものの、楽しいひと時となったようです。
【校長ブログ】 2025-08-20 16:18 up!
8月14日(木)学校もお盆休み
8月13日が「盆の入り」、16日は「盆明け」です。この期間はお休みになる企業も多く、学校の周りもずいぶん静かです。家族揃って過ごされているご家庭も多いのではないでしょうか。ぜひ、家族の温もりを感じられる素敵な時間にしてくださいね。
【校長ブログ】 2025-08-14 12:02 up!
8月7日(木)「童っ子」のわらべっ子
童っ子(放課後児童クラブ)には、たくさんのわらべっ子たちが通っています。今年は体育館にクーラーがついたので、暑い日も思いっきり体を動かせます。今日はドッジボールで盛り上がっていました。みんなとっても楽しそうです。子どもたちの笑顔にパワーをもらいました。
【校長ブログ】 2025-08-07 13:15 up!
8月5日(火)大人の探訪ウオーク
歴史と伝統のある地域であるこの童子山小学校区を知るために、先生たちの探訪ウオークを行いました。
長く本校にいる先生の説明を受けながら、旧南町山車蔵前を通過し、大手門や御殿坂、藩校崇化館跡などを見て歩きました。また、まちかど資料館では、挙母祭りの歴史や七州城について、資料館を管理してみえる樹木自治区の方の説明を受けながら資料を見ました。お話を聞けば聞くほど、この地域の歴史と伝統の奥深さを感じました。4月から新しく赴任した先生方が多く参加しましたが、みんなこの地域の魅力に引き込まれていました。
【校長ブログ】 2025-08-05 16:42 up!
8月4日(月)9月からの授業を考える研修
消防研修の後には、文部科学省から示されている「子どもたちにつけたい力」について、これまでの授業を振り返るとともに改善点について全教員で話し合いました。本校は探究学習に力を入れており、個別追究したことをまとめる力や友達と対話する力がついてきていることを感じています。これらの力がさらに伸びるように、9月からは、必要な資料を選び要約する機会を増やしたり、日常的に言葉に親しみ語彙を増やしていったりすることを確認しました。またICTも活用して、より効果的な教育活動が実施できるように努めていきます。
【校長ブログ】 2025-08-04 14:19 up!
8月4日(月)先生たちの消防研修
今日は、豊田市消防本部予防課の方に来ていただき、先生たちの消防研修を行いました。火災が起きたときの初期消火の仕方や通報の仕方など、実際に行動しながらマニュアルを見直しました。また、避難救助袋を設置し実際に滑るなどして、避難方法をマスターしました。先生たちは、こうした訓練を通して、万が一火事が起きた時でも、落ち着いて行動できるようにしています。
夏は、電化製品から出火するケースが多いそうです。古い電化製品の安全を確かめたり、プラグ周辺のほこりを掃除するなど、安全を確かめて生活してくださいね。
【校長ブログ】 2025-08-04 10:48 up!