6/28(土)に野外学習が無事に終わりました。5年生のみなさん、おかえりなさい。野外学習で成長したことやできるようになったことを、学校生活で生かしていきましょう。学校中で応援しています。

7月3日(木)1年生 たべまるのおすすめ献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、「たべまるのおすすめ献立」の肉じゃが・イワシの梅煮・塩麹あえです。1年生の子どもたちは「おいしいよ!」とたくさん食べていました。いい笑顔ですね。

7月3日(木)3・4年生 お囃子を学ぶ会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に4年生、4時間目に3年生が体験をしましたが、入れ替わりのタイミングで、挙母祭りで実際に使われる紙吹雪をまいていただきました。一気に会場は華やかになり、挙母祭りの雰囲気を感じることができました。
こうした学習を通して、この地域で生活できていることに誇りをもってほしいです。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

7月3日(木)3・4年生 お囃子を学ぶ会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4時間目に、本町の方々に来ていただき、挙母祭りの「お囃子を学ぶ会」を行いました。
最初に本町の「若い衆」の方々によるお囃子の披露がありました。迫力ある演奏を聴いた4年生からは「あの速さで演奏できるなんて、相当上手なんだなと思いました」などの感想が聞かれました。その後、実際に4つの楽器を触らせてもらうと、なかなかいい音が出ず、その難しさをより強く感じたようでした。

7月2日(水)山あす1階チーム「わらべちゃん」で夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、山あす1階チームが夏祭りの出店をしてくれました。輪投げやくじ引き、ボウリングなど、体育館いっぱいにお店が並びました。子どもたちがたくさん集まり、どのお店も行列ができて大盛況。山あすの子どもたちは大忙しでしたが、どの子も生き生きと活動をしていました。6年生がサポーターとして手伝ってくれたので、混乱もなく、大変楽しい時間になりました。
遊んだ後には、感想の交流がありました。お客さんから「とっても楽しかったです」と称賛の言葉があがりました。山あす学級の子からも「たくさんのお客さんが来てくれて嬉しかったよ」とお礼も伝えられ、とても素敵な時間となりました。

7月2日(水)6年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の「総合的な学習の時間」に、研究授業がありました。全校の先生だけでなく、県外からのお客様も10名ほどいらして、「第2回童子山住みやすさ調査 意見交換会」を参観していただきました。
今日は、道幅について調べた子の発表から、調査方法を見直したり、今の様子を確かめたり、内容を深めたりしました。話し合いを進めるうちに、「道幅が狭いことはデメリットしかないのだろうか」という疑問が出てきて、話し合いは白熱していました。自分が調べたことや経験したことを根拠に質問したり、友達の意見を聞いて自分の思いを伝えたりする6年生の姿は、最高学年らしく大変立派でした。
これからも、さまざまな視点から童子山小学校区の住みやすさを追究していきます。

7月2日(水)長放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雲が多く、子どもたちは久しぶりに外で遊ぶことができました。童の森でトカゲ探しをする子、遊具で思い切り遊ぶ子、鬼ごっこを全力で楽しむ子など、どの子も笑顔で長放課を過ごしていました。そんな中、しっかり者の女子が来て、「〇〇君、漢字ノート出していないよ!」と注意している場面もありました。やらなくてはいけない事をすぐに終わらせて、休み時間を思い切り楽しんでくださいね。

7月1日(火)笹に願いを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年大人気の「七夕コーナー」が展示ホールに設置されました。
早速、子どもたちが短冊を書きに集まっていました。「本当にお金持ちになれるのかなぁ」とつぶやきながら一生懸命書いている子、「願い事を見ないでね!」と言ってこっそり書いている子もいました。
また、うまく笹に結べなくて困っている1年生を見つけると「結んであげるよ」と言って代わりに結んでくれる上級生もいました。
それぞれの願いが叶いますように。

7月1日(火)ダンスでわらべちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、ダンス発表でした。昨年度も発表した6年生と4年生の混合チームだったので、踊りもバッチリ! かっこよかったです。サポーターの6年生も応援団の先生たちも頑張りました。感想や質問コーナーでは、初めて見た1年生から「楽しかったです。ありがとう」という可愛らしいメッセージももらい、会場は温かな拍手に包まれました。これからも頑張っていることをどんどん発表してほしいです。「わらべちゃん」の参加を待っています!

7月1日(火)「鉄道マニアクラブ」大盛り上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日立ち上がったばかりの「鉄道マニアクラブ」ですが、早速新入部員が入り、休み時間は大盛り上がりでした。好きなことに打ち込む姿は素敵ですね。

7月1日(火)2年生 3年生から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目に、2年生が夏野菜栽培の経験者である3年生にインタビューをして、夏野菜の育て方を学んだり、悩みを相談したりしました。3年生は、昨年度のことを思い出し、事前にメモを作ってくれていました。インタビューを終えた2年生からは「虫やっつけるために、塩水をかけるとよいことがわかったよ」「肥料には卵の殻がいいんだって。家から持ってこようかな」などと話していました。教えてもらったこと実行して、野菜をたくさん育ててくださいね。

7月1日(火)4年生 心を穏やかに書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間はとっても元気な4年生ですが、週に1時間の書写の授業では、心を落ち着かせて真剣に文字と向き合うようにしています。学年が上がるにつれて、だんだんと文字も難しくなってきましたが、筆を立てて書くことを意識してがんばっています。

7月1日(火)5年生 おかえりなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が学校に戻ってきました。黒板には6年生からのメッセージがいっぱい書かれており、野外学習の思い出が蘇ってきました。また、野外学習で学んだことを生かそうとがんばる姿があちこちで見られました。外国語の授業では、発表者に体を向けて「Can you play piano?」などとしっかり話すことができました。また、ちょっとしたすきま時間にロッカーの整頓をしている子もいました。これからも、成長した姿をたくさん見せてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 委員会
7/9 民生委員の会

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

グランドデザイン