夏休みも2週目になりました。みなさん、元気に過ごしていますか? 毎日暑いですが、普段できないことにチャレンジして、新たな自分を発見してほしいです。

6月18日(水)楽しい縦割り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
童子山タイムに縦割り活動がありました。今年度は、体育館にクーラーが入ったので、体育館でも思い切り体を動かす遊びをすることができます。
パフェ班は「爆弾ゲーム」、抹茶プリン班は「お尻歩き鬼ごっこ」、クレープ班は「だるまさんが転んだ」と「変わり鬼」、唐揚げ班は「猛獣狩り」と「だるまさんが転んだ」を楽しんでいました。6年生が考えてくれた遊びはどれも楽しくて、笑い声や悲鳴で体育館は大騒ぎでした。

6月18日(水)2年生 今日の給食はカレー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、カレー、チキンサラダ、レモンポンチです。子どもたちは、「いい匂いがする〜。カレーだ!」と大喜び。配膳もいつもより早くできました。みんないい顔で食べています。

6月18日(水)3・6年生 シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の10時に、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた緊急地震速報に係る情報伝達訓練がありました。本校では、この機会にシェイクアウト訓練を行いました。

テストをしていた6年生も、放送を聞くと素早く机の下に入り、机の足を持って地震に備えることができました。訓練が終わると、無言で席に戻りテストを再開していました。その切り替えの早さに感心させられました。

また3年生の教室では、訓練後に先生から「日頃の心構えが大切だよ」と話がありました。子どもたちは先生の話を真剣に聞いており、こうした日々の姿勢が自分の命を守ることにつながっていることを実感していました。

6月18日(水)暑い中、頑張って登校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝から気温がぐんぐん上がり、子どもたちは汗だくで登校してきました。
集合場所では挨拶を交わしてくれましたが、登校途中は暑さと戦いながら無言で登校する子が多かったです。ようやく学校に登校すると、昇降口前のミストでリフレッシュ。ようやく笑顔を取り戻しました。

今日は、熱中症警戒アラートも発令されており、下校時が大変心配です。きずなネットで情報をお伝えしますので、ご確認ください。

6月17日(火)山あす1階チーム 山あすなつまつり開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の長放課に、山あす1階チームは夏まつりを開催しています。魚つりやボーリング、射的、輪投げなど様々な店が出ています。射的の打ち方を説明したり、倒れたボーリングのピンを元に戻したり、お客さんが楽しめるように運営をする山あすのみんなは大忙しです。毎日たくさんのお客さんが来てくれるので、山あすの子どもたちは大喜び。明日からもたくさんの友達に喜んでもらいたいとやる気に満ちています。

6月17日(火)3年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメインディッシュは、焼きそばです! 焼きそばは、カレーや唐揚げと同じくらい人気のメニューです。配膳中から子どもたちは大喜び。でも焼きそばの量が物足りないようで、「家だとこの8倍は食べるのに・・・」としょんぼりしている子もいました。米粉パンやシュウマイ、ごぼうサラダも一緒に美味しく食べてくださいね。

6月17日(火)4年生 下水道講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の学習の一環として、豊田市上下水道局の方を講師にお招きし、下水道講座を行いました。洗濯やお風呂、トイレなど家の中で使われた水は、下水道の管を通って流れていて、下水処理場に運ばれます。汚水は、学校のプール2000個分の水と微生物の力を使ってきれいににするそうです。また、ティッシュペーパーとトイレットペーパーのどちらが早く水に溶けるのかの実験をしました。ティッシュペーパーは水になかなか溶けず形が残りましたが、トイレットペーパーはあっという間に水に溶けました。ティッシュペーパーだけでなく、油など水に溶けないものを流すと、下水道管が詰まって大変なことになるそうです。清潔で快適な町づくりのために、自分たちができることを考える機会にもなりました。

6月17日(火)1年生 2回目の水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、2回目の水泳の授業がありました。着替えもスムーズにできるようになり、45分間しっかり泳ぐことができました。どの子も「疲れたけど、楽しかったー」と満足そうに学校に帰ってきました。

着替えが終わった更衣室を点検すると、たくさんの忘れ物が出てきました。今一度、ご家庭でも記名の確認をしていただけると助かります!

6月16日(月)安心・安全ボランティア会議がありました

本校には、子どもたちの登下校に付き添ってくださる「安心・安全ボランティア」の方が大勢みえます。今日はご都合のつく方に集まっていただき、登下校に関する情報交換をしていただきました。通学路の危険箇所を教えていただいたり、今よりもっと安心して登下校ができるようにするための方法を一緒に考えていただきました。「時間がなくてなかなか付き添い登下校ができないけれど、子どもたちの命を守るために少しでも協力したい」と言ってくださる方もいて、大変心強かったです。
今週からかなり暑くなるようで、熱中症が大変心配されます。ぜひ、夏の間だけでも見守りをしていただける方を大募集しています。協力していただける方は教頭までご連絡ください!
画像1 画像1

6月16日(月)2年生 授業参観の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業参観では、どの学級も集中して学習している姿を見ていただきました。
1組の国語では、どんな場面でカタカナが使われているのかを考えました。学習用タブレットでXチャートを作成して仲間分けの仕方も学習していました。2組の生活科では、自分が育てている夏野菜の生長について報告し合いました。「葉っぱが黄色くなっているところがあるけど、大丈夫かな?」などと、今後の学習につながる発言をしている子もいました。3組の算数科の学習では、文章問題の場面に合う式を考えました。班の話し合いでは「問題文に出てきた順に足す式がよい」という意見と「答えが一緒ならどちらの式でもよい」という意見が出て、しっかりと対話ができていました。

授業参観の後にはお家の方に甘える姿も見られましたが、すぐに気持ちを切り替えることができ、大きな成長を感じました。

6月16日(月)1年生 授業参観の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって、2回目の授業参観がありました。
1組の算数では、自分で引き算の式を立てて計算することができました。途中で変わった花が登場し、教室は笑いに包まれました。2組は、生活科で育てているあさがおについて、大きくするどうすればいいのか考えました。自信をもって発表をしている姿が頼もしかったです。3組の国語では、伝え方・聞き方名人になるためのコツを考えました。代表の子が違う班の子から聞いた話を同じ班の子に伝える場面では、伝える子も聞く子も真剣にできました。
どの子も、お家の方に、前回よりも成長した姿を見ていただこうと頑張っていましたが、ちらちらとお家の方を探している姿が1年生らしかったです。

6月16日(月)5年生 野外学習リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、1時間目に野外学習で行うキャンプファイヤーのリハーサルをしていました。今日は、火の神の動き、歌を歌うタイミングをファイヤー実行委員を中心に確認をしました。緊張や恥ずかしさでまだまだ声が出ていない場面もありましたが、これから練習をし、感動のイベントに仕上げてくれると思います。各クラスの出し物が楽しみですね。

6月13日(金)学校運営協議会

今日は、学校運営協議会がありました。この会は、市から委嘱された委員さんからの意見を学校運営に生かしていくことを目的に年に2回ほど開かれています。委員さんには、本校のグランドデザインについてご意見伺ったり、子どもたちの様子を見ていただきました。様々なお立場からいただいたご意見を積極的に取り入れて、よりよい学校目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)5年生 野外学習まであと2週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月末に、5年生は野外学習に出かけます。今日は完成したしおりをみんなで読みながら、2日間の流れや持ち物を確認していました。先生の話を聞き漏らすと当日困ってしまうので、子どもたちは真剣に聞いていました。また、みんなで話し合って、キャンプファイヤーの言葉を決めていました。こうした活動を通して、最高の野外学習にしようとする気持ちを高めています。

6月13日(金)4年生 空気や水を押したらどうなるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はどの学級も理科の学習に夢中です。
ある学級では、空気を閉じ込めた袋で遊ぶ中で、「閉じ込められた空気には、押した手を押し返す力があるのではないか」と疑問をもちました。また、「空気の体積が変わるかどうか確かめるためには、硬い入れ物で実験するとよいのではないか」と、自然と実験方法まで考えていました。
またある学級では、活発に話し合いが行われていました。友達の意見を聞いて、新たな視点で考え直しており、自分たちで学びを深める姿がたくさん見られました。

6月13日(金)6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週に一度の書写の授業を子どもたちはとても楽しみにしているようです。心を落ち着かせ、お手本をよく見て書き上げていました。正しい姿勢で座り、筆の入り方や終わり方、折れなど、一筆、一筆にこだわる姿から、真剣な気持ちが伝わってきました。

6月12日(木)4年生 水はどこに行くのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科「水はどこから」の学習で、水の始まりと終わりについて学習していました。水の循環の話から、お風呂やラーメンの湯気はどこへ行くのかという疑問が生まれ、みんなで話し合いが始まりました。それぞれの体験をもとに話し合いは盛り上がっていました。
これから、下水道について学習していきます。

6月12日(木)6年生 学級対話 あなたはバニラ派?ストロベリー派?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、「ハーゲンダッツのアイスクリームは、バニラ味とストロベリー味のどちらが好きか」で学級対話をしていました。「バニラはどのアイスクリームも同じような味で飽きるから、ストロベリーがいいな」「バニラの方がアレンジしやすいよ」「ストロベリーは香料が入っているものもあって苦手だな」「いや、バニラにもあるよ」など、根拠を明確にしてそれぞれのよさを力説していました。だんだんとヒートアップしてくると、身振り手振りを入れて話したり、質問に答えられなくなると、日本語が分からないふりをしたりする子も出てきて、教室は大きな笑いに包まれていました。

6月12日(木)1年生 初めての水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって、初めての水泳学習がありました。バスに乗って近くのスイミングスクールに出かけますが、バスに乗るときは「お願いします」と元気に挨拶をすることができました。

授業を終えて学校に戻ってきた子どもたちは、行きより静かに降りてきました。45分間しっかり指導してもらって少し疲れているようです。給食でエネルギーを補充して、午後の授業も頑張ってくださいね。

6月12日(木)2・3年生 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連れ去りなどの被害にあわないように、2・3年生対象に防犯教室を行いました。市役所の交通安全防犯課の方に来ていただき、大声を出す練習をしたり、防犯ブザーについてのお話を聞いたりしました。ぜひ、お家でも話題にしていただき、いつも通る道で危険なところはないか一緒に探したり、今日教えてもらったことを練習したりしてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

グランドデザイン