夏休みも2週目になりました。みなさん、元気に過ごしていますか? 毎日暑いですが、普段できないことにチャレンジして、新たな自分を発見してほしいです。

6月27日(金)5年生 野外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より少し早く、豊田市総合野外センターに到着しました。わくわくが止まりません。

6月27日(金)5年生 野外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から5年生は、1泊2日の野外学習にでかけました。大きな荷物とやる気を持って、出発です。バスに乗り込むときには、バスの運転手さんに元気なあいさつをする姿が見られました。校長先生のお話にあった「野外学習でもあいうえおのカギを実践しましょう」ということをさっそく行動に移せていました。1泊2日の野外学習、「あいうえおのカギ」を行動に移し、「協力・思いやり・思い出」いっぱいの野外学習にしてくださいね。

6月26日(木)6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、6年生で総合的な学習の時間の研究授業がありました。「童子山は住みやすいか」という大きな課題に向かって各自が調べたことをみんなで見直したり、確かめたり、深めたりしました。不審者について調べた子の発表を聞いて、「最新の資料で比べた方がよいのではないか」「学区の広さが違うのだから、件数だけで比較しても治安がいいかどうかはわからないのではないか」など、情報収集の方法について活発に話し合っていました。調べていることが違っても、調べるポイントについて、みんなで話し合える学びの多い授業になりました。

6月26日(木)6年生 ALTの先生と外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、フィリピン出身の先生とアメリカ出身の先生が来てくださり、6年生の外国語の授業に参加してくださいました。過去に経験したことの言い方を学び、友達に英語で伝えました。自分からALTの先生に積極的に話しかける子もいて、話す力を高めようとする意欲を感じました。「難しかったけど、楽しかったよ」という声がたくさん聞かれました。

6月26日(木)5年生 明日はいよいよ野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年生は「野外学習の準備」の時間がたくさんありました。明日の野外学習では、先生たちに指示をされず、しおりを見て自分たちで動けるようにするためです。荷物点検をしたり、自分の動きを確認したりしました。
休み時間は大騒ぎしていた子どもたちも、「写真撮るよ」の声を聞くと10秒で写真隊形になることができました。大きなてるてる坊主も作りました。心も体も持ち物も準備はバッチリなようです。天気予報も雨から晴れに変わっています。みんなで協力して、安全で楽しい野外学習にしてくださいね。

6月25日(水)2年生 野菜博士を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科「なつやさい!だいすき!!」の学習では、本校の農業指導員の方の畑を訪問し、夏野菜の育て方を学んだり、悩みを相談したりしました。
畑では「トウモロコシが、自分の背よりも高くなっているよ」「ナスは、水がたくさん必要なんだね」などと、話しながらじっくりと野菜を観察しました。さらに、農業指導員の方にインタビューをして、「虫がついていたら、どうしたらいいでしょうか」などと、悩みの相談にものっていただきました。今日教えてもらったことをこれからの栽培活動に生かしていきます。

6月25日(水)6年生から5年生へお守りのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、野外学習に出かける5年生に向けてお守りを作り、一人一人に手渡しました。お守りは、「安全に気をつけてね」「思い切り楽しんできてね」などの思いを込めて、6年生が丁寧に作った物です。
突然の6年生の訪問に5年生はびっくりした様子でしたが、すぐ笑顔になり「ありがとう」「行ってきます」などと言葉を返していました。思い出に残る野外学習になるといいですね。

6月25日(水)1年生 童っ子賞

画像1 画像1
今日も1年生の「童っ子賞」の表彰がありました。友達が牛乳をこぼした時に一緒に拭いてくれた子や掃除の後にみんなが使った雑巾を整頓してくれた子が表彰されました。人が嫌がることも進んでできるなんて、素敵ですね。

6月25日(水)3年生 食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、栄養教諭の先生をお招きして、食育の学習を行いました。食べ物の働きによって、赤・黄・青の3つのグループに分けられることや、それぞれのグループの役割について教えてもらう中で、バランスよく食べることの大切さに気づきました。また、給食の献立は3つのグループの食品がバランスよく使われていることを知り、バランスよく食べるために「三角食べ」や「苦手なものから食べる」などの作戦を考えました。今日から5日間、給食の時間にこれらの作戦に取り組み、「がんばりカード」に記録していきます。毎日バランスよく食べて、目標を達成してくださいね。

6月24日(火)1年生 童っ子賞の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の童っ子賞の表彰がありました。トイレットペーパーがないことに気づいてすぐに先生に教えてくれたり、友達の水筒の水がこぼれたときに一緒に拭いてくれたりした子が表彰されました。自分のことで精一杯だった1年生が友達のことを考えられるようになり、大きな成長を感じています。

6月24日(火)4年生 ICT支援員さんとタイピング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年に数回、豊田市ICT支援員さんに来ていただき、子どもたちに学習用タブレットの使い方などを教えていただいています。
今日は、4年生の授業に入っていただき、ホームポジションを教えてもらいました。子どもたちは、自己流のやり方に慣れているので最初は戸惑っていましたが、「ミスが減ったよ!」「ゲームも早くできるようになるんだね」と正しいタイピングを身につけるよさに気づくことができました。授業の最後に「今日、がんばれた人は?」との問いかけに全員手を挙げることができました。今日教えてもらったことを毎日意識していってくださいね。

6月23日(月)折り紙作家さんとクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の学区には、折り紙作家として全国的に有名な方がいます。先日、偶然にそのことを知り、折り紙クラブの講師として来ていただけないかとお声がけしたところ、快く引き受けていただき、本日、実現することができました。
折り紙クラブの子どもたちの中には、著書を持っている子もいて大喜び。ちゃっかりサインももらいました。素敵な作品をたくさん見せていただくと、折り紙の世界がどんどん広がっていきました。お話を聞いた後には、みんなでレッサーパンダの顔を作って、記念写真も撮りました。
またお時間のある時に来ていただけるそうです。次回お会いできるのを楽しみにしています。

6月23日(月)山あす1階 ヨガ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす1階チームは、体幹を鍛えるために、外部講師を招いてヨガ教室を行っています。今日は、指先や手首などを伸ばした後、Vの字やカエル立ち、肩足立ちなど色々なポーズに挑戦しました。昨年度から参加している子は自信をもってやれていましたが、初めて参加する子は先生のポーズについていこうと一生懸命でした。次回も楽しみですね。

6月23日(月)1年生 自由な発想で楽しい図工

画像1 画像1
1年生の図画工作科「おってたてたら」の学習では、「紙はそのままでは立たないけど、折ったら立つ!」という気付きから、「どうやって折ったら紙は立つのかな?」について考えて創作活動を行いました。まず、ワークシートで練習をして、その後、自由に紙を切って折って立てて作品にしました。大人でも思いつかないような色々な立て方をしたり、同じ立て方でもできた作品は全く違ったりして素敵でした!

6月20日(金)山あす1階チーム 泥だんご作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものづくりサポーターの皆さんが来てくださり、スーパー土団子を作りました。サポーターのみなさんにアドバイスをもらいながら、みんな集中して土を丸めたり、ピカピカに光るのを楽しみに長い時間こねたりしました。始めは粘土のかたまりだった土の玉が、磨けば磨くほどつるつるになり輝いていきました。みんなピカピカの土団子に大満足でした。

6月20日(金)4年生 楽しい図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、図画工作科の時間に、粘土を使ってとっておきの家を作りました。条件は、粘土の板を立ち上げて作ること。2階から滑り台で降りられる家、木の上にあってブランコがついている家、お菓子の家やお弁当の歌に出てくる食材で作った家など、ユニークで素敵な発想の家がたくさん出来上がりました。いつか子どもたちが考えた家が実際に建ったら、と想像すると夢が広がります。

6月20日(金)1年生 食に関する指導がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、中部給食センターの栄養教諭の方にお越しいただき、どのように給食が作られてどのように自分たちのもとに運ばれてくるのかを学びました。子どもたちは、調理に使っているお玉を実際に持たせていただき、その大きさと重さに驚いていました。そして、給食ができるまでにたくさんの人たちが関わっていることを知りました。今日からは、今まで以上に感謝の気持ちを持ちながら、給食をおいしくいただきたいです。

6月20日(金)図書館ボランティアのみなさん、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1・3金曜日の月2回、童っ子のために活動してくださっている図書ボランティアのみなさんです。図書館司書さんと一緒に本棚の整頓、図書館の「季節の飾り」を作ってくださっています。今日は通常より少ない人数での活動でしたが、「季節の飾り」として素敵なアジサイが出来上がっていて、梅雨中も読書を楽しむ雰囲気が出来上がっていました。いつも、ありがとうございます。

6月19日(木)5年生 野外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、野外学習で行うキャンプファイヤーのリハーサルをしました。2回目のリハーサルでしたが、明日が本番かと思うくらいどの子も真剣に臨んでいました。声を出す時には、体育館がビリビリと響くくらい大きな声を出すことができました。目を閉じて静かにする場面では、本当に「しい〜ん」と聞こえてくるくらい体育館が静寂に包まれました。メリハリのある5年生の姿は感動さえ覚えました。本番が楽しみです。

6月19日(木)6年生 童っ子賞の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生の「童っ子賞」の表彰がありました。お客さんが帰られた後に会議室の片付けを進んでしてくれた子、「わらべちゃん」のオープニングに参加して全校を盛り上げてくれた子などが表彰されました。みんなが喜んでくれることを進んで行えるのは素敵ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

グランドデザイン