どの子も運動会をがんばりました!今週末は運動会の疲れを癒して、来週からもがんばりましょう!

10月6日(月)後期委員会始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の委員会は、後期の役員決めをしました。委員長や副委員長など、「学校のために頑張りたい」という思いのある子がたくさん立候補してくれました。高学年のやる気が嬉しいです。

10月6日(月)4年生 実習生の先生と授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の先生が4年生の教室で道徳の授業を行っていました。先生も子どもたちも真剣そのもの。「遠足の朝」というお話を通して、「『正しいこと』ってどんなことだろう」をテーマに話し合っていました。

実習生の先生と過ごすのも残り5日となりました。実習生の先生から色々なことを学んでくださいね。

10月6日(月)1年生 大きなイモにびっくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も栽培指導員さんと一緒にサツマイモの収穫をしました。大きなサツマイモが次々に出てきて、みんな目を丸くしていました。明日、みんなで数を数えるそうです。一体何個収穫できたのかな。

10月6日(月)山あす学級 サツマイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に植えたサツマイモが収穫の時期を迎えたので、山あす学級1階チームがイモ掘りをしました。「大きなサツマイモができているかな?」などと言いながら、期待を込めて掘っていきました。昨年度よりも大きなサツマイモが収穫できて、みんなとても喜んでいました。収穫したサツマイモを眺めながら、どうやって食べようかとニコニコしながらみんなで考えていました。

10月6日(月)運動会の全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から運動会の練習が本格的に始まりました。2時間目に全校で開閉会式の練習を行いましたが、高学年が素晴らしい姿を見せてくれたので、他学年の子どもたちも集中して取り組むことができました。そのおかげで、どの学年もあっという間に動きを覚えることができ、短い時間で練習を終えることができました。本番でもこういった素晴らしい姿をお家の方に見ていただきたいです。

10月6日(月)3年生 重さピッタリで賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数科「重さ」の学習で、「キログラム」について学んできました。そのまとめとして「1kgチャレンジ」に取り組みました。班で相談しながらビニール袋に1kgだと思う分だけ砂を入れて、はかりで計測しました。一発勝負でしたが、優勝したチームは1001g!なんと誤差はたったの1gでした!

10月3日(金)5年生 社会の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科では、豊田の米づくりについて、個人追究をしてきました。今日はその報告会で、子どもたちなりに豊田の米作りの今後について考えていました。自分事として考えられる様子が垣間見られ、これまでの追究の蓄積を感じました。今後は、お米のブランド化について議論していくそうです。

10月3日(金)3年生 お月見献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、お月見献立で、芋の子汁や月見団子が出ました。芋の子汁とは、東北地方の郷土料理で、里芋など具だくさんの汁物です。月見団子は里芋の形に見立てた楕円形でした。子どもたちには月見団子が人気で、とっても嬉しそうに頬張っていました。

10月3日(金)愛校作業に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生・6年生・山あす学級の保護者の方を中心に、愛校作業をしていただきました。大量の草や枝を集めていただき、コンテナがいっぱいになりました。おかげで今月行われる運動会が気持ちよく迎えられそうです。準備をしてくださった父母教師会の役員の皆様、ご協力くださった保護者の皆様ありがとうございました。

10月3日(金)山あす学級 やる気いっぱい授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす学級の授業参観では、それぞれの課題に合った学習をしていました。上手に書けた字を嬉しそうに見せ合ったり、動画で友達の頑張りを見て「すごいね〜」と褒め合ったりしていました。お家の方に見られて、いつもよりやる気がアップしている姿が印象的でした。  

10月3日(金)4年生 張り切って授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も授業参観がありました。子どもたちは、お家の方に見ていただくことが嬉しいようで、張り切って学習していました。国語の問い作りをした学級では、お家の方がお助けマンになって一緒に考えてくださいました。どの学級も集中して学習に取り組む姿見ていただけました。

10月3日(金)6年生 授業参観・修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は12月に修学旅行を予定しています。まだ2ヶ月先になりますが、計画的に準備を進めていただけるよう本日、授業参観後に修学旅行説明会を行いました。

授業参観ではお家の方に入っていただき、地域住民の生の声を聞かせてもらった学級や、敬語の使い方の相手役になってもらった学級がありました。

修学旅行説明会では、配付された資料を親子で見ながら、「これは必要だね」「楽しみだね」と笑顔で話す姿があちこちで見られ、修学旅行への期待が高まっていることが感じられました。旅館の部屋や大きなお風呂の写真がスクリーンに映し出されると、「わあっ!」と歓声が上がりました。友だちと過ごす特別な時間を思い描きながら、目を輝かせる様子が印象的でした。

卒業まで残り半年、充実した毎日になるよう学校一丸となって応援していきます。

10月2日(木)童っ子賞の表彰

画像1 画像1
9月の「童っ子賞」の表彰がありました。掃除の仕方を1年生に丁寧に教えてくれたことや休み時間に運動場のライン引きを手伝ってくれたことなどが表彰されました。みんなのために頑張ってくれてありがとう。

10月2日(木)6年生 わらべちゃんの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、6年生の「しーのマン」と「ハンパンマン」と「そのファン」の3人が司会をして、「ドウジヤマックス」の発表行いました。かっこいいカリスマックスのダンスを披露した後には、「わらべっ子の絆を深めるために、運動会の閉会式で一緒に踊りましょう」との呼びかけと共に、Carrying Happinessの曲に合わせてダンスを披露してくれました。アンコールの掛け声までかかり、会場のみんなで盛り上がりました。運動会に向けてみんなも練習をして、当日、楽しく踊りましょう。

10月2日(木)4年生 倒立ブリッジに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、体育の授業でマット運動をしていました。各自の課題に合わせて練習をしていますが、中には倒立ブリッジという発展技に挑戦している子もいました。これからも、安全に気をつけて、色々な技に挑戦してほしいです。

10月2日(木)あじさい学級 研究授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじさい学級で自立活動の研究授業がありました。生活している中で困ったことがあったときにどうすればよいかを学習しました。話し合いをしたり、ロールプレイングをしたりすることで、どうやってSOSを出せばよいかを学んでいました。ぜひ、これからの生活に生かしていってくださいね。

10月1日(水)就学時健康診断の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、可愛い年長さんがたくさん学校に来て、内科検診や歯科検診、知能検査などを受けました。初めての小学校にワクワクが止まらない様子がとても可愛かったです。2月1日の入学説明会でまた会えるのを楽しみにしていますよ。

10月1日(水)1年生 休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は就学時健康診断があるため、いつもと日課が変わっています。2限後の長放課がなく、子どもたちはちょっぴり寂しそうです。それでも、友達とのおしゃべりを楽しんだり、お絵描きをしたり、笑顔で過ごしていました。また、掃除がないからと教室掃除をしたり、給食の準備をしたり、みんなのために頑張る子もいて感心させられました。

10月1日(水)2年生 算数の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数科の学習では、まとめて考える計算について学習していました。どのクラスも集中して取り組んでいて、子どもたちの成長を感じた瞬間でした。でも、先生が「(かっこ)を使うんだよ」と説明すると、子どもたちからは「かっこう🎵かっこう🎵」と歌声が聞こえてきて、思わず笑ってしまいました。お茶目なところはそのままでした!

9月30日(火)6年生 就学時健診の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の就学時健診に向けて、6年生が準備をしてくれました。最高学年らしく、次々と仕事を見つけて、会場をつくったり、隅々まで掃除をしてくれたりしました。年長さんが「童子山小学校はきれいだな」「入学するのが楽しみだな」と思ってくれると嬉しいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/29 身体測定
10/30 身体測定
11/3 文化の日
11/4 身体測定
避難訓練

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

グランドデザイン