10月10日(金)前期終業式
今日で前期が終了します。各学級では、通知表を受け取りながら、半年間の自分達の成長を振り返っていました。
5時間目は前期終業式があり、全校で振り返りをしました。代表児童の作文発表では、「発表を頑張ったら授業が楽しくなったよ」「自分の係じゃなくても進んでやっているよ」「自分でアイデアを出して、よりよい学校づくりに貢献したよ」など嬉しい報告がありました。校長先生からは、「あいうえおのカギをゲットできたかな?」とのお話とともに、自分の考えを持つことの大切さについてのお話がありました。また、夏休み作品に関する表彰もたくさんあり、みんなで友達の頑張りを認め合いました。最後に運営委員会から運動会のスローガンが発表され、運動会に向けてみんなでがんばることを確認しました。
明日から3日間お休みになります。後期への英気を養い、また元気に登校してください。
【校長ブログ】 2025-10-10 15:12 up!
10月9日(木)先生たちもダンス練習
運動会では、全校でダンスを踊ります。今日は、子どもたちが下校した後に、先生たちが集まって楽しくダンスの練習をしました。リーダー「りょう」によると、子どもたちの方が覚えが早いようですが、本番までに先生たちも頑張ります!
【校長ブログ】 2025-10-09 18:32 up!
10月9日(木)6年生 挙母祭りを学ぶ会に向けて
6年生は、来週行われる「挙母祭りを学ぶ会」で、挙母祭りの山車を曳き入れます。今日は、地域の方に来ていただき、山車の曳き方を教えてもらいました。安全に実施するためには、綱をピンと張ることが大切なこと、手を離さないことなどを教えてもらいました。6年生は、昨年度は見ているだけだったので、次は自分たちの番だと気持ちを高めていました。「挙母祭りを学ぶ会」は、来週金曜日です。どうか、晴れますように!!!
【6年生】 2025-10-09 18:32 up!
10月9日(木)4年生 探訪ウオークその3
まちかど展示館では、地域の方に学区の歴史を教えてもらいました。自分たちが今いる所が、昔の地図にも載っていて、感動していました。石碑や街路灯などからも歴史を感じることができ、歴史ある地域で暮らしていることに誇りがもてたようでした。
また、この探訪ウオークを通して、新たな疑問をもった子どもたちは、これからの探究学習に意欲高めていました。
地域の方の多大なご協力により、充実した学習になりました。本当にありがとうございました。
【4年生】 2025-10-09 18:13 up!
10月9日(木)4年生 探訪ウオークその2
地域の山車蔵見学では、町の方がそれぞれの山車の特徴を説明してくださいました。貴重な山車を間近に見て、子どもたちはその大きさに驚いていました。また、彫刻に興味をもち、三町の山車の彫刻を見比べている子もいました。挙母祭りへの興味が高まったようです。
【4年生】 2025-10-09 18:00 up!
10月9日(木)1年生 童っ子賞
今日は1年生の童っ子賞の表彰がありました。どの子も校長室に入るところから礼儀正しくて感心させられました。掃除の時に最後まで残って廊下の水拭きをしてくれた子や欠席した子の机や椅子を運んでくれた子などが表彰されました。周りの様子に気づいて行動できる1年生が増えていて嬉しいです。
【1年生】 2025-10-09 17:31 up!
10月9日(木)4年生 探訪ウオークへ出発
4年生が、地域の史跡をめぐり地域への理解を深める「探訪ウオーク」に出かけました。子どもたちの安全を見守っていただくために、多くの保護者ボランティアの皆様にご協力いただきました。
熱中症や交通安全に気をつけて、元気にいってらっしゃい!
【4年生】 2025-10-09 09:24 up!
10月9日(木)山あす学級 校外学習へ出発
山あす1階チームは、お祭りをテーマに生活単元の学習を進めています。今日は、地域のお祭りへの理解を深めるために、山車蔵などの見学に出かけました。本物を見て、秘密をたくさん見つけてきてくださいね。
【特別支援】 2025-10-09 09:23 up!
10月8日(水)5年生 運動会練習
5年生は運動場で競遊の練習をしました。綱取りの練習では、本番のように全力で戦っていました。移動の練習では、学年主任の歌声に合わせて、真剣に踊っていました。スピーカーから聞こえてくる主任の生歌にも態度を崩さず、真剣に取り組む子どもたちの精神力の高さに感心させられました。
【5年生】 2025-10-08 20:19 up!
10月8日(水)6年生の「朝の会の対話」を見学する4年生
4年生が、「朝の会の対話」を深めるためのコツを知りたいと、6年生の教室を訪れました。6年生の様子を見て、話題の広げ方や質問の仕方など、対話の進め方を知るとともに、話しやすい学級の雰囲気があることに気付き、「互いに認め合える学級にしたい」「対話をもっと盛り上げたい」という思いをもつことができました。明日からの「朝の会の対話」に期待しています!
【4年生】 2025-10-08 18:23 up!
10月8日(水)6年生 運動会の練習
6年生は、リレーの走順決めをしました。チームごとに分かれ、作戦を練りながら自分たちで順番を決めていました。これから練習を繰り返し、団結力を高めながら、最後の運動会を盛り上げていきます。
【6年生】 2025-10-08 17:05 up!
10月8日(水)2年生 童っ子賞
今日は2年生の童っ子賞の表彰がありました。休み時間や掃除の後にみんなで使った道具を自主的に片付けてくれた子や学級対話で充実したプレゼンテーションを活用して発表した子が表彰されました。これからもみんなのお手本になれるよう活躍してくださいね。
【2年生】 2025-10-08 17:04 up!
10月8日(水)3・4年生 運動会練習
中学年は、3・4時間目に運動会の練習をしました。今日はWBGTの値はそこまで高くありませんでしたが、日差しが強いため、休憩を多く取り、短めに練習を切り上げました。短い時間でしたが、集中して取り組み、あっという間に動きを覚えていました。練習3日目となりましたが、話を聞くときの視線が集まるようになったり、キビキビとした行動ができるようになったりと、競技以外でも成長が見られます。3・4年生の力を合わせて練習に取り組んでいきます。
【3年生】 2025-10-08 15:35 up!
10月8日(水)1・2年生 運動会練習
運動場で、低学年が競遊の練習をしていました。毎年、低学年の競遊は可愛い踊りもあって、学校中が楽しみにしている種目です。
今日は、2回目の練習でしたが、踊りや立ち位置を覚え、自信をもって踊っている子が多くいました。中には、曲を口ずさみながら踊っている子もいて、子どもたちの力に感心させられました。
【2年生】 2025-10-08 15:28 up!
10月7日(火)アクティブラーニングツアー終了
あっという間にアクティブラーニングツアーが終わり、帰校の時間になりました。お世話になった方々にお礼を伝えてバスに乗りました。今日学んだことは、総合的な学習の時間などに生かしていきます。
お家の方には、早朝より弁当の準備等のご協力をいただきありがとうございました。
【6年生】 2025-10-07 16:55 up!
10月7日(火)6年生 地層から歴史を感じる
田籾鉱山の地層見学地では、藤岡層と瀬戸陶土層を見ることができました。子どもたちは、その違いを直に見ることができ、感動していました。
この鉱山では、ガラスの原料である珪砂が1日あたり2000tも採取されており、国産車に使われているガラスは、ほぼここの珪砂が使われているそうです。知られざる豊田市の特産品を知り、子どもたちは驚きの声をあげていました。
最後に、自分で掘った石をお土産にいただき、大喜びしていました。
【6年生】 2025-10-07 14:47 up!
10月7日(火)6年生 待ちに待ったお弁当タイム
午前中、一生懸命学習した子どもたちは、お腹がぺこぺこ。気持ちの良い芝生の上で、お弁当を美味しくいただきました。
【6年生】 2025-10-07 12:43 up!
10月7日(火)6年生 博物館で学習中 その2
体験室では、石英・長石・黒ウンモの観察をしました。また、元々童子山小学校のあった場所から矢作川を眺めました。博物館での学習を通して童子山の歴史を理解した子どもたちは、新たな追究課題をもったようです。「元々2つあった川を1つにしたことで洪水が繰り返されたことがわかりました。自分は2つあってもよいと思ったけど、なぜ1つにしなくてはいけなかったのか、もっと調べていきたいです」と話す子もいて、これからの学習が楽しみになりました。
【6年生】 2025-10-07 12:19 up!
10月7日(火)6年生 博物館で学習中
博物館では、多くのボランティアの方にサポートしていただきながら、七州城下町の歴史や災害についてレクチャーを受けました。お話を聞く6年生はとっても楽しそう。担当の方からの問いかけにも積極的に答えていました。自ら学ぼうとする姿勢が素晴らしいです。
【6年生】 2025-10-07 10:10 up!
10月7日(火)6年生 アクティブラーニングツアーに出発
6年生がアクティブラーニングツアーに出発しました。豊田市博物館と田籾鉱山を見学して、豊田市の歴史について学びます。行ってきまーす!
【6年生】 2025-10-07 09:17 up!