わらべっ子の皆さん、風邪など引かず元気にすごしていますか? 安全で楽しい冬休みにしてくださいね。

9月13日(金)2年生 町探検の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科「〇〇館のひみつ!」の学習として、2つのコースに分かれて町探検に行きました。WBGTが心配されましたが、雲が広がり、少し暑さが和らいだので、お茶飲み休憩を何度もしながら無事に実施することができました。

Aコースの子たちは、最初に産業文化センターに行きました。プラネタリウムで今夜の星空を見たり、科学体験館で遊ばせてもらったりしながら、施設の様子を見てきました。その後、市民文化会館の大ホールの見学をしました。舞台の裏から管理室にワープできる通路を見つけた子たちは大興奮。素敵なところをたくさん見つけることができました。

9月12日(木)1年生 給食後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は木曜日なので、清掃活動はありません。多くの子が「ごちそうさま」をするとすぐに遊びに出かけるのですが、1年生の教室では、「ゴミを拾ってね」と先生から声をかけられると、ほとんどの子がごみ拾いをしてから遊びに出かけていました。みんなのために活動できる子が多くて素敵ですね。

9月11日(水)2年生音楽の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は音楽で「虫のこえ」の歌を歌っていました。
朝や夜には虫の声も聞こえるようになったこの頃なので、子どもたちの中から、「すずむしの声は、聞いたことがあるよ!」「コオロギよく見るよ」などの声が出ていました。
聞いたことのない虫の声もあったようですが、夏から秋への季節の変化を感じながら秋の虫の様子を想像して楽しく歌うことができました。

9月11日(水) 3年生 走り方教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、元オリンピック選手を講師としてお招きし、走り方教室を実施しました。姿勢や腕の振り方、足の上げ方など、走るときの大事なポイントを教えていただきました。また、挑戦するときに「できる! できる!」と前向きに取り組む気持ちの大切さもお話ししてくださいました。
子どもたちは、アドバイスを生かして走ると「いつもより速く走れたよ」と笑顔いっぱいで駆け抜けていました。また、わらべ日記では「腰ピンを教えてもらったので、これからも姿勢をよくしていきたいです」「腕の振り方や足の上げ方を思い出して、速く走りたいです」などと記していました。
これからの生活や運動会などで、学んだことを生かして力を発揮していけることを楽しみにしています。

9月10日(火)5年生 図工の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、図画工作科の授業で、「切り分けた形で◯◯を造る」学習を行いました。「ビー玉を転がすコースを作りました。このゲームは意外に難しいです」「野菜をテーマに、レタスやゴボウなどを作りました。本物に似ている色にするのが難しかったです」「スパッタリングで模様を付けるのが楽しかった」などの感想をもちました。
授業の終わりの時間が迫ると、「えー?もう終わりなの?もっとやりたい」と声を出すほど夢中になっていました。

9月10日(火)4年生 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、理科の授業で流れる水のゆくえについて学習しました。水は地面をどのように流れるかを予想して、どのような実験が必要なのかを考えました。「水は高いところから低いところに流れる性質がある」と予想した子は、実際にグラウンドの砂を活用しながら実験を行うことにしました。
仮説を立てて、実際に実験を行うことを通して検証する学習に、子どもたちは意欲的に取り組みました。「仮説を立てるときに、友達と話し合いながら取り組むことが楽しかった」「仮説を検証する学習はワクワクします」などの感想をもちました。
いよいよ、次の時間、実験を行います。

9月10日(火)山あす1階チーム 白菜の種まきの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす1階チームが5時間目に白菜の種まきをしました。農業指導員の方にこつを教えてもらい、一人3粒ずつまきました。3日後には、芽が出るそうです。楽しみですね。

9月10日(火)「わらべちゃん」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、4年生が、総合的な学習の時間に勉強したゴミの分別について、クイズを出しながら教えてくれました。包丁は何のゴミになるか、CDはなぜ切り刻んで捨てなくてはいけないのか、などみんなが知らないことをたくさん教えてくれました。サポーターの5年生は、お昼の放送で全校に告知をしたり、発表では司会や効果音の操作をしてくれました。発表の後には低学年の子が感想を述べるなど、学年関係なしにみんなで楽しく学ぶことができました。

9月9日(月)1年生体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が体育館でマット運動をしていました。まずは先生の指示で準備運動とストレッチを行いました。
その後で、カエルやウサギなどいろいろなものになってマットの上でジャンプしたり転がったりしました。
マットでいろいろな動きを学ぶことで、普段は使わない体のいろいろな筋肉を動かすことができました。マットでとびはねたり転がったりした子どもたちはみんなにこにこの笑顔で体を動かすことを楽しんでいました。

9月9日(月)4年生保健の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が保健体育で思春期の体の変化について養護教諭の瀧埜先生と学習していました。
思春期に入るといろいろな体つきの変化が起こることを学びました。そして、それらの変化には個人差があると教えていただきました。人によっていつから変化するかやどこから変化するかもいろいろなのだそうです。
友達と比べて心配することなく、安心して思春期を迎える心の準備をしていきましょう。

9月9日(月)2年生 道徳科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、道徳科の授業で「おじいさんからの手紙」を読んで、みんなが使う場所でみんなが気持ちよく過ごすためにはどんなことに気を付ければよいかについて話し合いました。
「電車はみんなが使うところだから、うるさくしてはいけないと思う」「教室で勉強しているときは、大きな声や音を出すとみんなに迷惑がかかるから気を付けたい」などの意見がありました。
子どもたちは、道徳科の授業を通して公共の精神について身近なところから考えることができました。

9月9日(月)1年生 わらべ日記の書き方について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、全校で取り組んでいる「わらべ日記」の書き方について学びました。学校や家でのできごとや自分が夢中になっていることについて書く「わらべ日記」をどのように書くとすてきな文章になるかを知りました。誰が・いつ・どこで・何をしたのか、特に何をしたのかを詳しく書くこと、そして思ったこと(どんなことが楽しかったのかなど)を書くとすてきな文章になることを学びました。そして、土日のできごとについて、楽しかったことを一生懸命書きました。
友達同士でノートを交換しながら、よい点について伝え合いました。「何をしたかくわしく書けていてすごいと思った」「どんなことが楽しかったのかよく分かったよ」などのよい点を見つけて伝えることができました。
また、子どもたちの文章に対して先生方が赤色で書いた文を読んで、みんな喜んでいました。

9月8日(日)樹木自治区 敬老会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
樹木会館で、樹木自治区の80歳以上の方々のご長寿をお祝いする会が行われました。区内には80歳以上の方が575名お住まいだそうです。今日は、そのうち100名ほどの方が参加されました。
竹太鼓や民謡、日本舞踊など、地域の方によるアトラクションで大いに盛り上がりました。出演者の方の中には、本校のボランティアとして活動されている方も多数おみえになり、地域のために活動されているお姿に頭が下がりました。また、アトラクションの最後には、笑劇派による劇が披露され、防犯について楽しく学びました。
これからも健康でご活躍されることを願っております。

9月6日(金)読み聞かせの様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月に一度の読み聞かせの時間です。楽しいお話を聞かせてもらいました。みんなで肩を寄せ合いながら聞いていると、本の世界にぐっと引き込まれていきました。終わりの時刻になると、拍手と一緒に「えーっ。もうおわっちゃうの?」という声も聞こえてきました。今月の読み聞かせはおしまいですが、来月が楽しみですね。

9月6日(金)6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、愛知産業大学の堀部先生をお招きして、「重要的建造物群保存地区の足助ってどんなところ?」をテーマに足助地区の町並みについて学びました。9月25日に博物館のアクティブ・ラーニングツアーで足助を訪問しますが、足助を見る視点についてお話を聞きました。
まず、堀部先生から学ぶ方法について、「疑問をもつ☞自分なりの考えをもつ☞調べる・聞き取り調査をする」中で、自分なりの考えをもつことがとても大切だというお話がありました。
次に足助の重要的建造物群保存地区の特徴についてお話がありました。景観保存のため、町並みでは電信柱が地中に埋められていたり、そこに住む人々の気持ちが盛り上がって初めて重要的建造物群保存地区になっていくことなど、初めて知ることが多くありました。
「毎年足助に行っていたけど、足助の町並みには、多くの伝統が詰まっていることを初めて知った」「今日の事前学習を聞いて、アクティブ・ラーニングツアーで足助に行くのがとても楽しみになりました」といった感想がありました。
足助の学習を踏まえて、童子山小学区を改めて見つめ直す機会になった欲しいと思います。

9月6日(金)読み聞かせの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は夏休み後、初めての読み聞かせでした。
朝、読み聞かせがあることを知ると嬉しそうに教室に上がっていく子もいました。森の本箱の方が今日も、学年に合わせた絵本で本の世界が楽しめるように準備をしてくださいました。どの教室からも本に集中している様子が伝わってきました。


学校だより「童の心」第6号

学校だより「童の心」第6号を掲載しました。
10月の予定など大切なお知らせが掲載されていますので是非ご覧ください。

こちらから→学校だより「童の心」第6号

9月5日(木)2年生図画工作の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作では、「思い出を形に」というタイトルで、夏の思い出を粘土細工で表現しました。
「海に行ったことにしよう」「ゲームをやっているところを作ろう」、とみんな楽しかったことを思い出して一生懸命作っていました。作っているときには、集中して話し声もないくらいでした。
そのためか出来上がった作品は、どれも力作ぞろいでした。

9月5日(木)3年生算数の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は長さの学習をしています。
これまでは物差しを使って長さを測っていたけれど、今日はもっと大きなものや丸いものも測れる「巻き尺」の使って長さを測りました。
グループで協力して教室の端から端までの長さを測ったり、100メートルの巻き尺で円を作ったりしました。
「教室って思ったより長かったよ」「僕のお父さんが180センチだから、何人分かな」など、活動を通して量に対しての感覚が豊かに育っていました。

9月5日(木)5年生の算数の様子

三角形・四角形の角の学習をしていました。まずは復習として、三角形の内角の和の問題に取り組んでいました。学習用タブレット上に出題された三角形の中の1つの角度を、暗算で素早く求めるためにみんな集中していました。
そして、今日は、四角形の内角の和を考えます。予想では、360度となりましたが、「本当にそうなの? 」と前の時間に学習した「三角形の内角の和を元に四角形の4つの角の大きさの和を考えよう」と課題をたてました。自分でノートで考えた後、グループで話し合いました。分かりやすい説明をみんなで共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

その他のお知らせ

学校評価

山あす通信