どの子も運動会をがんばりました!今週末は運動会の疲れを癒して、来週からもがんばりましょう!

10月18日(土)挙母祭り 試楽の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術館の前で少し休憩した後は、また気合いを入れて、出発です。

10月18日(土)挙母祭り 試楽の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども囃子の披露では、気持ちの良い秋晴れの下、素敵な音色を響かせていました。おひねりもたくさん飛んでいました。
昔、お殿様の前で山車やお囃子を披露していたときの様子が思い浮かびました。

10月18日(土)挙母祭り 試楽の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術館の前には3台の山車が並びました。キッチンカーも出ていて、大勢の人で賑わっていました。
本校の職員もいつもとは違う姿でお祭りを盛り上げていました。

10月18日(土)挙母祭り 試楽の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南町・本町・東町の山車は、美術館の前まで上がってきました。今年初めての試みだそうです。みんなとってもいい笑顔です。

10月18日(土)挙母祭り 試楽の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山車を曳く本校の子どもたちにたくさん出会いました。

10月18日(土)挙母祭り 試楽の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、挙母祭り試楽です。職員もわくわくが止まりません。今か今かと、美術館の前で山車の到着を待ちました。

最初に、神明の山車がやってきました。本校の子どもたちも、卒業生も頑張っていました。

10月17日(金)5年生 「say そう 部隊」出陣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に、清掃のスペシャリストが登場しました。その名も「say そう 部隊」。学年主任が命名しました。駐車場に落ちている紙吹雪を5年生が見事に綺麗にしてくれたのです。いかに効率よく紙吹雪を回収できるか、みんなで知恵を出し合い、協力して綺麗にしていました。「まだこっちにたくさん落ちているよー」との声が聞こえると、さっと移動してあっという間に綺麗にしていました。さすが、高学年です!

10月17日(金)挙母祭りを学ぶ会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「挙母祭りを学ぶ会」が終わると、町の方やボランティアの方と6年生が記念写真を撮り、山車蔵に向かいました。6年生の子どもたちは「山車を曳いている町の方の並々ならぬ熱意を感じたから、その思いに応えたい!」と言って綱を曳く手に力を込めていました。また、若い衆の掛け声に合わせて子どもたちも大きな声を出しながら、一生懸命曳いていました。この会を通して、挙母祭りにかける地域の方の思いを感じることができたようです。

無事に山車蔵に山車が入ると、子どもたちから拍手が起こりました。最後に、代表児童に合わせてみんなでお礼を言って帰路につきました。

今年もたくさんの地域の方々のおかげで、子どもたちは貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。

10月17日(金)副次的な籍のお友達との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、豊田特別支援学校のお友達が本校に登校し、一緒に学習をしました。挙母祭りを学ぶ会に参加したり、みんなでボッチャをしたりして過ごしました。久しぶりに会うお友達でしたが、学級の一員として、みんなと仲良く過ごせました。また、来週会える予定です。楽しみにしています。

10月17日(金)4年生 山車について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、地域について探究している4年生は、山車を間近に見ながら、地域の方にさまざま質問をして、挙母祭りや山車への理解を深めていました。「どの町も獅子が描いてあるのはなぜですか?」「昨年と紙吹雪の色が違うような気がしますが、どうやって決めているのですか」など、これまでの学習を生かした質問もたくさんありました。

また音楽の時間に、オリジナルのお囃子を作曲した学級は、町の方の前でお披露目をしました。町の方からアンコールの声がかかるなど、大変盛り上がりました。

4年生は、今日教えていただいたことを生かして、これからも地域の歴史について探究していきます。

10月17日(金)挙母祭りを学ぶ会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山車が学校の敷地に入り、紙吹雪が豪快にまかれると、全校の子どもたちから大歓声が上がりました。豪華な山車と太陽の光できらきらと輝く紙吹雪は、子どもたちの心をわしづかみにしたようです。

子ども囃子の披露では、軽やかな笛や太鼓の音色に全校が聴き入っていました。いつもと違う友達の真剣な表情に、盛大な拍手が送られました。

最後に、各学年の代表が10人ずつ出てきて、山車を動かす「かじ棒チャレンジ」を行いました。みんなで「せーの」と声を合わせて力を出しましたが、なかなか動きません。先生たちが10人でチャレンジしてもほとんど動きませんでした。改めて町の方たちの凄さを感じることができました。

10月17日(金)挙母祭りを学ぶ会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜の大雨が嘘のように今日は快晴となり、絶好の「挙母祭りを学ぶ会」日和となりました。
毎年本校では、挙母祭りの前日に、6年生が山車蔵から学校まで山車を曳いてきて、全校で山車やお囃子の鑑賞をする「挙母祭りを学ぶ会」を実施しています。今年も南町の方にご協力いただきました。

6年生は「いよいよ自分たちの番だ!」と意気込んで臨みました。伝統を受け継ぐ誇りと、文化財である大事な山車を傷つけないように、また、怪我をしないようにという緊張感の中、子どもたちは力を合わせて慎重に綱をひきました。山車の中では、子ども囃子の演奏が行われ、山車の上では若い衆が掛け声をかけて盛り上げます。お祭り本番のような雰囲気で山車は進んでいきました。

全校が待ち受ける学校に山車が到着すると、6年生からは安堵の表情が見られました。事故なく無事に到着できて、ほっとしました。

10月16日(木)明日は挙母祭りを学ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は「挙母祭りを学ぶ会」です。3年目となる今年は「かじ棒チャレンジ」というコーナーを設け、代表児童が山車を動かせるかチャレンジします。今日の長放課には、代表児童が集まり、正しい担ぎ方を担当の先生から教えてもらいました。
また、子どもたちが下校した後には、先生たちが手分けして、紙吹雪が植え込みに入り込まないように布を被せていました。
明日の天気予報は晴れです。学校に山車が入ってくるあの瞬間が待ち遠しいです。

地域の皆様には何かとご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします!

10月16日(木)5・6年生 ダンスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあいにくの天気で、運動場で運動会の練習ができない学年が多くありました。5時間目は高学年が体育館でダンスの練習をしていましたが、短時間で習得しようととても真剣に踊っていました。しかし、舞台に先生たちが登場し、汗だくになりながら一緒に踊ると、子どもたちには笑顔があふれ、体育館中が和やかな雰囲気になっていました。本番では、この温かな雰囲気が運動場いっぱいに広げがるといいなと思います。

10月15日(水)3年生 ICT支援員さんと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、ICT支援員の先生と一緒にタイピングの学習を行いました。初めての本格的なタイピング練習に、子どもたちは興味津々。まずは「ホームポジション」について教わり、指を置く基本の位置を確認しました。「キーボードを見ないで打つんだよ」と聞いた瞬間、教室には「えっ!見ないでできるの?」と驚きの声があがりました。最初は戸惑いながらも、画面を見ながら一文字ずつ丁寧に入力する姿が印象的でした。
ICT支援員さんには年に4回来ていただきます。子どもたちがスムーズにタイピングできるようになるのが楽しみです。

10月14日(火)挙母祭りを学ぶ会 ボランティア打ち合わせ

画像1 画像1
子どもたちが下校した後に、「挙母祭りを学ぶ会」の保護者ボランティアの打ち合わせがありました。山車を曳く6年生の交通安全を見守っていただくために、ボランティアの募集をしたところ、多くの保護者の方にご協力いただけることになりました。今回で4回目となりますが、安全に実施できるように当日もどうぞよろしくお願いいたします!

10月14日(火)1年生 初めての国際理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は学級活動の時間に、国際理解の学習をしました。最初にALTの先生が英語で挨拶をすると、きょとんとした表情の子どもたちがたくさんいました。中には「え〜、わからーん」と素直な反応をする子も。それでも、英語の歌を歌ったり、先生たちのお手本を見たりするうちにだんだんと慣れてきて、英語でのやり取りを楽しんでいました。
外国語活動の学習は3年生から始まります。本校では、それまで年に数回、ALTの先生との学習を通して国際理解を深めていきます。

10月14日(火)運動会 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の童子山タイムに、運動会の赤白チームに分かれて、応援練習を行いました。応援団の6年生が大声を出してお手本を見せると、その気持ちに応えるかのように他学年も声を張り上げていました。特に5年生が、6年生と一緒に運動会を盛り上げようと頑張っている姿が印象的でした。運動会本番でも、仲間の頑張る姿にエールを送ってくださいね。

10月14日(火)5・6年生 リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年が全員リレーの練習をしていました。2学年一緒に練習をするのは初めてでしたが、どの子も緊張感をもって、きびきびと動いており、担任の先生方も感心してみえました。
リレーの結果については、順位の入れ替えがいくつかありました。バトンパスの仕方や走るコースなど、これからの練習次第で結果は大きく変わりそうです。
本番で悔いが残らないように、時間を有効に使って練習を重ねていってください。

10月14日(火)2年生 楽しいかけ算の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数科では、先週からかけ算の学習が始まりました。子どもたちは、かけ算に興味津々。先週学習した5の段の秘密は、「時計と同じなんだよ」と教えてくれました。今日は2の段の秘密を見つけようと、みんなで楽しそうに学習していました。秘密がわかったら、また教えてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/29 身体測定
10/30 身体測定
11/3 文化の日
11/4 身体測定
避難訓練

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

グランドデザイン