今週金曜日は、挙母祭りを学ぶ会があります。地域に古くから伝わる伝統文化を間近で見て、地域の歴史を感じる機会にしましょう。

10月7日(火)アクティブラーニングツアー終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間にアクティブラーニングツアーが終わり、帰校の時間になりました。お世話になった方々にお礼を伝えてバスに乗りました。今日学んだことは、総合的な学習の時間などに生かしていきます。
お家の方には、早朝より弁当の準備等のご協力をいただきありがとうございました。

10月7日(火)6年生 地層から歴史を感じる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田籾鉱山の地層見学地では、藤岡層と瀬戸陶土層を見ることができました。子どもたちは、その違いを直に見ることができ、感動していました。
この鉱山では、ガラスの原料である珪砂が1日あたり2000tも採取されており、国産車に使われているガラスは、ほぼここの珪砂が使われているそうです。知られざる豊田市の特産品を知り、子どもたちは驚きの声をあげていました。
最後に、自分で掘った石をお土産にいただき、大喜びしていました。

10月7日(火)6年生 待ちに待ったお弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、一生懸命学習した子どもたちは、お腹がぺこぺこ。気持ちの良い芝生の上で、お弁当を美味しくいただきました。

10月7日(火)6年生 博物館で学習中 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験室では、石英・長石・黒ウンモの観察をしました。また、元々童子山小学校のあった場所から矢作川を眺めました。博物館での学習を通して童子山の歴史を理解した子どもたちは、新たな追究課題をもったようです。「元々2つあった川を1つにしたことで洪水が繰り返されたことがわかりました。自分は2つあってもよいと思ったけど、なぜ1つにしなくてはいけなかったのか、もっと調べていきたいです」と話す子もいて、これからの学習が楽しみになりました。

10月7日(火)6年生 博物館で学習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館では、多くのボランティアの方にサポートしていただきながら、七州城下町の歴史や災害についてレクチャーを受けました。お話を聞く6年生はとっても楽しそう。担当の方からの問いかけにも積極的に答えていました。自ら学ぼうとする姿勢が素晴らしいです。

10月7日(火)6年生 アクティブラーニングツアーに出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がアクティブラーニングツアーに出発しました。豊田市博物館と田籾鉱山を見学して、豊田市の歴史について学びます。行ってきまーす!

10月6日(月)後期委員会始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の委員会は、後期の役員決めをしました。委員長や副委員長など、「学校のために頑張りたい」という思いのある子がたくさん立候補してくれました。高学年のやる気が嬉しいです。

10月6日(月)4年生 実習生の先生と授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の先生が4年生の教室で道徳の授業を行っていました。先生も子どもたちも真剣そのもの。「遠足の朝」というお話を通して、「『正しいこと』ってどんなことだろう」をテーマに話し合っていました。

実習生の先生と過ごすのも残り5日となりました。実習生の先生から色々なことを学んでくださいね。

10月6日(月)1年生 大きなイモにびっくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も栽培指導員さんと一緒にサツマイモの収穫をしました。大きなサツマイモが次々に出てきて、みんな目を丸くしていました。明日、みんなで数を数えるそうです。一体何個収穫できたのかな。

10月6日(月)山あす学級 サツマイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に植えたサツマイモが収穫の時期を迎えたので、山あす学級1階チームがイモ掘りをしました。「大きなサツマイモができているかな?」などと言いながら、期待を込めて掘っていきました。昨年度よりも大きなサツマイモが収穫できて、みんなとても喜んでいました。収穫したサツマイモを眺めながら、どうやって食べようかとニコニコしながらみんなで考えていました。

10月6日(月)運動会の全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から運動会の練習が本格的に始まりました。2時間目に全校で開閉会式の練習を行いましたが、高学年が素晴らしい姿を見せてくれたので、他学年の子どもたちも集中して取り組むことができました。そのおかげで、どの学年もあっという間に動きを覚えることができ、短い時間で練習を終えることができました。本番でもこういった素晴らしい姿をお家の方に見ていただきたいです。

10月6日(月)3年生 重さピッタリで賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数科「重さ」の学習で、「キログラム」について学んできました。そのまとめとして「1kgチャレンジ」に取り組みました。班で相談しながらビニール袋に1kgだと思う分だけ砂を入れて、はかりで計測しました。一発勝負でしたが、優勝したチームは1001g!なんと誤差はたったの1gでした!

10月3日(金)5年生 社会の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科では、豊田の米づくりについて、個人追究をしてきました。今日はその報告会で、子どもたちなりに豊田の米作りの今後について考えていました。自分事として考えられる様子が垣間見られ、これまでの追究の蓄積を感じました。今後は、お米のブランド化について議論していくそうです。

10月3日(金)3年生 お月見献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、お月見献立で、芋の子汁や月見団子が出ました。芋の子汁とは、東北地方の郷土料理で、里芋など具だくさんの汁物です。月見団子は里芋の形に見立てた楕円形でした。子どもたちには月見団子が人気で、とっても嬉しそうに頬張っていました。

10月3日(金)愛校作業に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生・6年生・山あす学級の保護者の方を中心に、愛校作業をしていただきました。大量の草や枝を集めていただき、コンテナがいっぱいになりました。おかげで今月行われる運動会が気持ちよく迎えられそうです。準備をしてくださった父母教師会の役員の皆様、ご協力くださった保護者の皆様ありがとうございました。

10月3日(金)山あす学級 やる気いっぱい授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす学級の授業参観では、それぞれの課題に合った学習をしていました。上手に書けた字を嬉しそうに見せ合ったり、動画で友達の頑張りを見て「すごいね〜」と褒め合ったりしていました。お家の方に見られて、いつもよりやる気がアップしている姿が印象的でした。  

10月3日(金)4年生 張り切って授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も授業参観がありました。子どもたちは、お家の方に見ていただくことが嬉しいようで、張り切って学習していました。国語の問い作りをした学級では、お家の方がお助けマンになって一緒に考えてくださいました。どの学級も集中して学習に取り組む姿見ていただけました。

10月3日(金)6年生 授業参観・修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は12月に修学旅行を予定しています。まだ2ヶ月先になりますが、計画的に準備を進めていただけるよう本日、授業参観後に修学旅行説明会を行いました。

授業参観ではお家の方に入っていただき、地域住民の生の声を聞かせてもらった学級や、敬語の使い方の相手役になってもらった学級がありました。

修学旅行説明会では、配付された資料を親子で見ながら、「これは必要だね」「楽しみだね」と笑顔で話す姿があちこちで見られ、修学旅行への期待が高まっていることが感じられました。旅館の部屋や大きなお風呂の写真がスクリーンに映し出されると、「わあっ!」と歓声が上がりました。友だちと過ごす特別な時間を思い描きながら、目を輝かせる様子が印象的でした。

卒業まで残り半年、充実した毎日になるよう学校一丸となって応援していきます。

10月2日(木)童っ子賞の表彰

画像1 画像1
9月の「童っ子賞」の表彰がありました。掃除の仕方を1年生に丁寧に教えてくれたことや休み時間に運動場のライン引きを手伝ってくれたことなどが表彰されました。みんなのために頑張ってくれてありがとう。

10月2日(木)6年生 わらべちゃんの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、6年生の「しーのマン」と「ハンパンマン」と「そのファン」の3人が司会をして、「ドウジヤマックス」の発表行いました。かっこいいカリスマックスのダンスを披露した後には、「わらべっ子の絆を深めるために、運動会の閉会式で一緒に踊りましょう」との呼びかけと共に、Carrying Happinessの曲に合わせてダンスを披露してくれました。アンコールの掛け声までかかり、会場のみんなで盛り上がりました。運動会に向けてみんなも練習をして、当日、楽しく踊りましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/16 ミニ通学団会
10/17 挙母祭りを学ぶ会
10/18 挙母祭り試楽
10/19 挙母祭り本楽
10/20 全校集会
運動会準備委員会(6年)

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

グランドデザイン