夏休みが明けて、1週間がたちました。学校生活に慣れてきましたか。暑さに負けないよう体調に気をつけながら、充実した学校生活を過ごしていきましょう。

9月5日(金)5年生 短歌作りに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語科の学習では、夏休みの思い出を短歌にしていました。短歌は五・七・五・七・七のリズムで表現される短い詩です。子どもたちは、出来事をそのまま詩にするのではなく、擬人化するなどちょっぴり工夫をしていました。出来上がった短歌をお互いに読み合うと「〜の部分がいいね〜」などと褒めあっていて、和やかな雰囲気の中、次々と作品を作っていました。

9月5日(金)4年生 SDGsについて調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、夏休みにSDGsについて調べ、発表ノートにまとめてきました。9月になってから、それを1人ずつ発表してもらうと、どの子もいろいろな視点からSDGsについて考えたことが伝わってきました。
全員の発表が終わった後に、先生が「印象に残った発表はどれだったかな?」と尋ねると、家庭から出るゴミを使って作った肥料(コンポスト)について発表した子に関心が集まっていました。その子は実際にコンポストを作ってみたそうです。子どもたちからは、「生ゴミも減るし、野菜もできるし、いいことがいっぱいだから、ぜひやってみたいです」などの感想が聞かれました。
ぜひ、調べたことを生活に生かしていってほしいです。

9月5日(金)2年生 好きなお話選び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科「みんなで話し合おう」の学習では、「もし、好きなお話の世界に行けたら・・・」をテーマに、友達と話し合う学習をします。そこで、みんなで図書室に行って、行ってみたいお話の世界を選んでいました。みんな、どんな世界でどんなことをしたいのでしょうか。次の授業が楽しみです。ちなみに校長先生は、「ぐりとぐら」の世界に行って、パンケーキの上で昼寝がしたいそうです。

9月5日(金)掃除も頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっかり雨も上がり、掃除の時間には、どの子も一生懸命取り組んでいました。草もずいぶん取りやすくなったようです。力の必要な仕事も笑顔でやってくれました。ずいぶん綺麗になりました。ありがとう!

9月5日(金)お昼の放送から

画像1 画像1
給食の時間は、放送委員会が「わらべっこニュース」を放送してくれています。今日は「生活リズムが取り戻せていない人はいませんか?1日3回の食事をできるだけ決まった時間にとることでも生活リズムが整ってきますよ」とのメッセージをとっても上手に読み上げていました。
明日からの休みも、規則正しく生活してくださいね。

9月5日(金)読み聞かせがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は読み聞かせがありました。月に1回、お話の世界に浸れるこの時間を子どもたちはとても楽しみにしています。今日は台風の影響で強い雨が降っていましたが、森の本箱さんが予定通り来てくださったので、子どもたちは大喜びでした。

9月4日(木)台風が近づいています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風15号が発生した影響で、昨日に比べるとかなり過ごしやすい1日になりました。下校する子どもたちの足どりはいつもより軽やかです。また明日も元気に登校してくださいね。

なお、台風に関する学校の対応については、
https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_dojiya...

でご確認ください。

9月4日(木)6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、6年生を対象に、薬物乱用防止教室がありました。今は薬物がすぐに手に入り、知らない間に小学生が巻き込まれてしまうケースがたくさんあります。そこで、豊田警察署生活安全課スクールサポーターの方に来ていただき、薬物乱用の怖さを教えてもらいました。「危険な未来は知ることで避けることができます」と聞いて、6年生はメモを一生懸命とりながら、真剣にお話聞いたり動画を見たりしていました。
薬物乱用はゲームではありません。壊れた脳は元には戻りません。きっぱりはっきり断る勇気を身につけていきましょう。

9月4日(木)5年生 読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は図工の時間に読書感想画に取り組んでいます。「にじいろのさかな」の物語を聞いて、心に残った場面を描きます。今日は学習用タブレットを使って、海の生き物について調べ、下書きをしました。子どもたちは「魚のうろことか、タコの足って描くのむずかしいなー」と言いながら、細かいところまで画像をよく見て描いていました。

9月4日(木)3年生 朝の会の対話

画像1 画像1
3年生の朝の会の対話の時間に、夏休み中に練習をしてできるようになったことを話す子がいました。みんなの前で披露したのは、「ディアボロ」の「エレベーター」という大技!クラスのみんなが息を飲んで見守る中で見事に成功させることができました。小さなストリートパフォーマーに大きな拍手が湧き起こりました。

9月3日(水)4年生 植物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の学習では、植物の成長の変化に気づくために、季節ごとに植物の観察をしています。
今日は、童の森で桜の木を観察していました。「今は緑の葉っぱが多いけど、これから寒くなっていくと葉っぱの色が変わっていくと思う」などと言いながら細かいところまでよく見て、スケッチをしていました。どのように変化していくのか、しっかり記録をしていってくださいね。

9月3日(水)久しぶりの外遊び(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「暑いから、図書館に行ってくる!」という子や「ぼくは、赤白帽子を忘れちゃったから、外遊びができないんだよ」としょんぼりしている子もいましたが、久しぶりに校庭で子どもたちが遊んでいる光景を見ることができました。過ごしやすい季節に早くなってほしいです。

9月3日(水)久しぶりの外遊び(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雲が多く、昨日よりずいぶん過ごしやすく感じます。給食後のWBGTは30!
久しぶりの外遊びを楽しむ子がたくさんいました。

9月3日(水)2年生 学生ボランティアさんと楽しく学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大学生の学習支援ボランティアさんが、月に2回程度、学習補助に入ってくれます。
今日は、2年生の図工の作品作りのサポートや、算数の問題を解くときのサポートなどをしてくれました。今日は初日だったので、自己紹介をしてもらいました。子どもたちは「好きな色は何ですか?」「好きな遊びは何ですか?」などと、たくさん質問をしたり、休み時間にはたくさんお話をしたりして、すっかり仲良くなっていました。次回も楽しみですね。

9月3日(水)1年生 姿勢についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、保健室の先生と一緒に、姿勢について学習をしていました。いつも先生から姿勢について注意されているせいか、最初は「先生に怒られるから、姿勢を正しくしなくてはいけないんだよ」と言っていた子もいました。しかし、よい姿勢と悪い姿勢を実際にやって比べてみたり、姿勢が歯並びや視力に影響があることを教えてもらったりしていると、だんだんお話を聞く姿勢もどんどんよくなっていきました。

本校では、保健委員会の提案で、来週から給食の時間に姿勢をよくする時間を設けていきます。給食中は足をピタッと床につけ、1日1回でも正しい姿勢を意識できるようにしていきたいです。各ご家庭でも、足がぶらぶらしないように工夫していただけるといいかもしれません。

9月2日(火)6年生 ノリノリでダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育の授業で、ダンスに挑戦していました。準備ができるまでは、自分たちの体の柔らかさを確認するなど、のんびりムードが漂っていましたが、曲が始まるとノリノリで踊っていました。運動会に向けて、リズム感や表現力つけていってくださいね。

9月2日(火)3年生 水泳の授業に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スイミングスクールを活用した水泳の授業が再開しました。どの学級も年間5回の授業を計画しているため、7月で水泳の授業が終わった学級もありますが、今日は3年生が出かけていきました。バスの中から元気に手を振ってくれているのが見えるでしょうか?

9月1日(月)通学団ごとに下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気予報通り、とても暑い日になりました。そのため、少しでも日陰で過ごせるようにと考えて下校集会は行わず、通学団ごとに教室に集まって下校しました。
通学団の教室に集まった子どもたちは少し疲れた表情をしていましたが、水筒の中身を確認するなど準備が整うと気持ちを奮い立たせて、頑張って下校していきました。
明日も暑い日になるようです。睡眠と栄養を十分に摂り、元気に登校してくださいね。

9月1日(月)2年生 夏休みの振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、班の友達とすごろくをして、夏休みを振り返りました。マスの指示に従い、夏休みの思い出や好きなかき氷の味などを伝え合い、楽しい時間を過ごすことができました。久しぶりに会う友達と色々な話ができ、みんなのほほえみが満開になりました。子どもたちの笑顔から、充実した夏休みを過ごしたことが伝わってきました。

9月1日(月)3年生 掃除を頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の時間になりました。床拭きをする子の雑巾は真っ黒。40日間、子どもたちはいませんでしたが、ほこりはいっぱい集まってきたようです。一生懸命掃除をしてくれたので、ずいぶん学校が綺麗になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/16 個別懇談会
9/17 個別懇談会
9/18 個別懇談会
9/19 個別懇談会

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

グランドデザイン