どの子も運動会をがんばりました!今週末は運動会の疲れを癒して、来週からもがんばりましょう!

10月24日(金)6年生 運動会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目は、6年生が運動会の準備をしてくれました。「運動会を成功させるために、みんなで頑張ろう!」という先生の期待に応えるかのように、子どもたちは、任された仕事を最後まできちんとやったり、お客さんの動きをイメージしながら必要な仕事を見つけたり、一生懸命取り組んでくれました。おかげで、とても早く準備が終わりました。最後に、みんなで明日への気合いを入れてから下校しました。
明日も、素敵な姿をたくさん見せてくださいね。

10月24日(金)5年生 下校時は最高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、6年生だけが残って運動会の準備をするので、下校時は5年生が最高学年となり、通学団を引っ張ります。5年生の教室では、先生のお話を真剣に聞きながら気持ちを引き締めていました。
が、しかし・・・。運動会への楽しみの方が大きいようで、お話が終わるとすぐにみんなニコニコしていました。気をつけて帰ってくださいね!

10月24日(金)3年生 楽しい図工

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、図画工作科で「顔を出したらなんだかワクワク」という作品を作っています。遊園地などにあるパネルのように、顔を出したら楽しくなるようなパネルを作ります。切ったり貼ったり絵を描いたり、どんなものができるか楽しみです。

10月24日(金)1年生 りっちゃんの元気サラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食に「りっちゃんの元気サラダ」が出ました。これは、1年生の国語の教科書に出てくる「サラダでげんき」のお話通りに作られたサラダです。
1年生の教室には、りっちゃんから「みんなが運動会でがんばれるように、私と動物で作ったので、たくさん食べてね」とのメッセージも届いていて、子どもたちのテンションも高めでした。初めて食べた子どもたちは「甘ずっぱくて、おいしい!」と目を丸くしながらたくさん食べていました。りっちゃんにも応援してもらったので、明日の運動会はがんばれそうですね。

10月23日(木)先生たちのダンスレッスン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが下校した後に、先生たちが集まって全校ダンスの練習をしていました。子どもたちと練習を重ねていた先生も多く、踊りはもうバッチリなようです。本番では、笑顔と掛け声もプラスして盛り上げます。DTD(Doujiyama Teacher’s Dance team) のダンスもお楽しみに。

10月23日(木)4年生 一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気も良くなり、運動場では運動会の練習が盛んに行われていました。
そんな雰囲気の中、4年生の国語科「一つの花」の学習では、第4・5場面について、熱心に話し合いがされていました。特に、「花に込められた父の思い」についての話し合いになると、子どもたちの思いが溢れ出し、教室のあちこちで自然に議論が始まっていました。担任の先生が親としての気持ちを語ると、子ども達からは「なんか泣けてくるわ〜」との声が聞かれました。物語にどっぷりと浸り、自分の思いを素直に発信できる教室の雰囲気がとても素敵でした。

10月23日(木)教育長の学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は教育長が来校されました。休み時間や授業の様子を見ていかれましたが、挨拶が上手にできるところや人懐っこいところなど、子どもたちのよさをたくさん感じてもらえました。「市役所から来たの?」「偉い人なの?」などと無邪気に尋ねる子どもたちが可愛かったです。

10月22日(水)2年生 道徳で礼儀について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業では、「ねえ、聞いて」というお話を聞いて、礼儀について考えました。先生とお友達が主人公になりきってお話を読んでいるのを聞いている子どもたちはとっても楽しそう。でも主人公の気持ちを考える時は真剣な表情に早変わり。それぞれ一生懸命に相手の話を聞く時のマナーについて考えていました。「ちゃんと話を聞いてくれているときの方が、どちらも楽しそう」「(動物と違って)人の心をもって、ちゃんと聞いたり、正しい言葉遣いで話したりすることが大事」などと考えを発表しました。相手の話にしっかり耳を傾けられる人になってくださいね。

10月22日(水)6年生 音楽を頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から素敵な歌声が聞こえてきたのでのぞいてみると、6年生が、半年後の卒業式に向けて、美しい歌声づくりに取り組んでいました。また、年明けに予定している合奏発表に向けて、熱心に楽器の練習をしていました。まだまだステップ1のレベルだそうですが、最後までとても上手に演奏していて驚きました。これから、レベル5に向かって、もっともっと高めていくそうです。一体どこまでレベルアップしていくのか、とても楽しみです。

10月22日(水)山あす とよたブランドの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、とよたブランドの日です。鮎の一夜干し、とよたチャンプルー、とよた味噌汁、ブルーベリーゼリーなど、豊田市の食材をふんだんに使ったメニューになっています。
山あすの子どもたちは、滅多に食べられない高級品の鮎の干物を「美味しいよ!」と言いながら頬張っていました。豊田市の豊かな自然を感じられたでしょうか。

10月21日(火)わらべちゃん 展示発表

画像1 画像1
画像2 画像2
展示ホールでは、「わらべちゃん」として、夏休みに科学研究に取り組んだ子の作品を展示しています。子どもたちが身近な生活の中から見つけた「不思議」についての研究が多いです。見ている子にとっても身近な話題ばかりなので、とても興味深く見ていました。

今後は、折り紙作品など素敵な作品をたくさん展示していきます。ぜひ、見てくださいね。

10月21日(火)1・2年生 全校ダンスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、運動会に向けてハロダンスの練習を毎日頑張っています。歌詞も覚えてきて、大きな声で歌いながら踊れるようになってきました。
今日はハロダンスの練習に加えて、6年生が「わらべちゃん」で教えてくれたダンスの練習もしました。1時間の授業で振り付けを覚え、楽しく踊って練習を終えることができました。
本番が楽しみです。

10月20日(月)5・6年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の運動会練習も熱を帯びてきました。多少の怪我は気にせず、果敢に綱取りに向かう子どもたちの姿はとても頼もしいです。また、リレーのバトンパスや移動時のダンスなど、残り4日間でさらによいものに仕上げていくそうです。期待しています!

10月20日(月)3年生 全校ダンスを練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、運動会練習をした直後の3年生の休み時間の様子です。練習の疲れもみせず、みんなで楽しそうに踊っていました。
今年も運動会の閉会式で、全校ダンスをします。子どもたちが楽しんで取り組む様子をぜひご覧ください。

10月20日(月)3・4年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週末は運動会です。各学年の練習にも熱が入っています。
中学年部の競遊「みこしdeわっしょい!」は、怪我防止のために後ろ向きに走ることを禁止しています。また、大玉が落ちたところから再開します。今日はこうしたルールを確認しながら練習を進めていました。
4年生は昨年度までの経験を生かし、スピードに乗って大玉を運んでいました。3年生も徐々にコツをつかみ、思い切り走れるようになってきました。
本番まであと少しです。みんなで気持ちを合わせて頑張ってほしいです。

10月20日(月)美化委員会による分別フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会で、美化委員会から、今日から始まる分別フェスティバルの説明がありました。分別がきちんとできるようになってほしいと、美会委員会の子どもたちが分別クイズや分別すごろくを考えてくれたのです。クイズに答える子どもたちはとても楽しそうでした。楽しみながら正しい分別の仕方を覚えてくださいね。

10月20日(月)6年生 学区を探究中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間に地域について探究しています。今日は、城下町の面影が残る樹木地区を散策し、道幅を測ったり、交通事故の多い道路の標識を確認したりしました。たまたま出会った地域の方に「道が一方通行になっていますが、困ることはないですか?」と質問したり、急な坂道を見て「この坂を上ってくるなんて大変だね」などと話したりしながら、Googleマップでは分からないことをたくさん見つけていました。
今日学んだことを生かして、地域の方がこれからも安心して生活できる地区にするためには、どうすればよいのかを考えていきます。

10月20日(月)任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校集会で、後期の学級委員と各委員長の任命を行いました。名前が呼ばれたときの力強い返事から、リーダーとしてのやる気を感じました。校長先生から、任命証と共に「学校や学級をあなたに任せましたよ」というメッセージも受け取り、ますますやる気に火がついたようでした。

また、各学級でも後期の係が決まり、どの子も張り切って取り組んでいます。一人一人が自分の役割を自覚し、みんなのために活躍する姿をたくさん見せてほしいです。

10月18日(土)挙母祭り 試楽の様子(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の本楽も楽しみにしています!

10月18日(土)挙母祭り 試楽の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから各町を練り歩きます。
童子山小学校の前は、南町の方が通っていかれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/29 身体測定
10/30 身体測定
11/3 文化の日
11/4 身体測定
避難訓練

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

グランドデザイン