9月12日(金) 個別懇談会が始まりました
今日から、個別懇談会が始まりました。短い時間ではありますが、学校での様子をお伝えしたり、お家での様子を聞かせていただき、今後の支援に繋げていきたいです。お時間にゆとりをもってお越しください。
なお、控室は、北舎の図工室・理科室・家庭科室になります。お時間になるまで、涼しい場所でお待ちください。
【校長ブログ】 2025-09-12 15:12 up!
9月12日(金)6年生 縦割り活動の計画中
次回の縦割り活動は、9月30日を予定していますが、6年生の教室では、その日に向けて計画を立て始めました。「今回は、何を目標にするといいかな」「目標を達成するためには、どんな遊びにしようか」などと班で話し合っていました。班のメンバーの顔を思い浮かべながら、「どの子にも喜んでもらいたい」と真剣に考える6年生の姿は、とても素敵でした。
【6年生】 2025-09-12 15:12 up!
9月12日(金)5年生 どんな学校にしたい?
5年生は、学級活動の時間に、「どんな童子山にしたい?」をテーマに話し合いをしていました。最初に、先生から、童子山小学校のよいところを尋ねられると、「エアコンがある」「給食の種類が多い」など、他の学校にもあてはまりそうなことが出てきましたが、話し合いが深まるにつれ、「家の人がボランティアをしてくれているけれど、僕たちの通っている学校だから、僕たちがやった方がいいと思う」という意見が出てくるなど、自分たちで学校をよくしていこうという気持ちを高めていました。5年生がこれから頼もしい学校のリーダーに成長していくのが楽しみです。
【5年生】 2025-09-12 12:16 up!
9月11日(木)山あす1階 種まき
山あす1階チームは、農業指導員の方に教えてもらいながら、教室前の畑にカブとニンジンの種を植えました。「大きくなってね」と、そっと種を植え、優しく土を被せていました。たくさん収穫できるようにしっかりお世話をしていきます。
【特別支援】 2025-09-11 20:51 up!
9月11日(木)1年生 対話の仕方を学習中
1年生は、国語科「はなしたいな ききたいな」の学習として、夏休みにしたことや出来事についてグループで対話をしていました。発表者が話した後に、聞き手がいろいろと質問をして、話題を深めていました。このような学習や朝の会の対話を通して、対話力を高めていきます。
【1年生】 2025-09-11 15:59 up!
9月11日(木)4年生 みんなで考える算数
4年生の算数「2桁で割る割り算の筆算」の学習では、割り算の式が違っても商が同じになるわけを考えていました。計算をすることが得意な子でも、説明することは難しいようです。学習用タブレットを活用し、数字をお金に置き替えてじっくりと考えていました。友達の考えを聞くと「すごっ! なるほど〜」などと声が上がり、みんなで割り算の性質を見つけていました。みんなで知恵を出し合って答えを導き出す姿に感心させられました。
【4年生】 2025-09-11 14:26 up!
9月10日(水)2年生 町探検の計画
2年生の生活科「わたしの町 はっけん」の学習では、「町のきらりを見つけに行こう」を課題に町探検に行く準備をしていました。童子山小学校区には、博物館や美術館、交流館など、いろいろな公共施設があります。子どもたちは、Google mapで施設の外観を確かめたり、これまでの体験を発表したりしながら、知っているようで知らないことがたくさんあることを感じているようでした。
町探検は、9月下旬に行く予定です。そこで感じた疑問を追究していきます。
【2年生】 2025-09-10 16:20 up!
9月10日(水)5年生 姿勢を意識
保健委員会の子が、お昼の放送で、「箸を持つ手と反対の手で食器を持つと、自然と背筋がピンと伸びます。また、日本では、茶碗やお椀などの小さな食器は手を持って食べるのがマナーです。今までやれていない人は、ぜひ今日から意識してみてくださいね」と伝えていました。この放送を聞いた後の子どもたちの様子を見に、5年生の教室に行ってみると・・・。
ちゃんと、グーペタピンを意識して、給食を食べていました!さすが5年生ですね。こういう子どもたちが増えると嬉しいです。
【5年生】 2025-09-10 13:31 up!
9月9日(火)2年生 冬野菜の準備
2年生は、夏野菜に引き続き、農業指導員さんを講師にお招きして白菜の種を植えました。種はとても小さく、その種が大きな白菜に成長することに驚いていました。子どもたちは種をていねいに植え、優しく土を被せました。白菜が収穫できる日を今から楽しみにしています。
【2年生】 2025-09-10 07:02 up!
9月9日(火)3年生 学校の安全を考える
3年生は、社会科「くらしを守る」の学習で、火事から生活を守る人たちのことを学んでいます。今日は、校内を探検し、学校の消防設備を探しました。消火栓や救助袋、職員室の設備などを見学し、学校には命を守るための様々な設備があることを見つけました。これから消防署のことを学習していきます。
【3年生】 2025-09-09 19:42 up!
9月9日(火)童の会 秋らしい掲示物
童の会のみなさんが、校内の環境整備をしてくださいました。運動会や紅葉した葉など秋を感じさせる掲示物を貼ってくださったので、秋を感じる環境になりました。また、トイレ掃除のお手伝いもしてくださいました。いつも子どもたちが気持ちよく生活できるように環境を整えていただきありがとうございます。
【地域学校共働本部(コミュニティ・スクール)】 2025-09-09 19:30 up!
9月9日(火)6年生 オンライン会議を考える
6年生は、国語の「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習で、オンライン意見交換会に参加をする模擬体験をしました。「スポーツのよさとは何か」というテーマで、「健康な体づくりが大事なのか」「勝利を目指すことに価値があるのか」などを考えて自分の意見を投稿しました。議論の流れをふまえ、誰かの意見に賛同したり、投げかけたりする投稿を意識しました。実際にオンライン意見交換会をしたことによって「読んだ人が誤解しないように使う言葉を気をつけたい」「意見を投稿するときには、参加者が嫌な思いをしないように参加態度も考えたい」など、ネットの使い方も改めて確認することができました。
【6年生】 2025-09-09 19:02 up!
9月9日(火)4年生 道徳 努力について考える
4年生の道徳の授業では、マルガレーテ・シュタイフさんの生き方から、目標に向かって努力することについて考えていました。マルガレーテさんは体が不自由でしたが、「誰かの役に立つことがしたい」という目標をもって努力し、世界中から愛されるテディベアを作り出した人です。子どもたちは、なぜマルガレーテさんが粘り強く取り組むことができたのかを考えながら、自分の生活にも生かせることを真剣に考えていました。
【4年生】 2025-09-09 13:45 up!
9月9日(火)1年生 道徳 なぜ嘘をついたらいけないの?
1年生の道徳では、「ひつじかいのこども」のお話を通して、正直に生きることについて考えていました。おおかみに扮した先生が教室中を走り回ると、子ども達から悲鳴があがり、嘘をつかれた村人の気持ちが実感できたようでした。先生から「なぜ嘘をついてはいけないのかな?」と聞かれると、「みんなが困るし、自分のことを信じてくれなくなるよ」と発表する子も多く、正直に生きる大切さに気づけたようでした。
【1年生】 2025-09-09 13:24 up!
9月8日(月)山あす 大根の種まき
山あす学級一階チームのみんなで大根の種まきをしました。最初に大根の種を手に取って見てみると、「種って赤いんだね!」「ちいちゃい」などと驚いていました。畑で、農業指導員さんから「一つの穴に種を3つずつ入れるよ。三角になるように種を入れるんだよ」と説明を聞き、子どもたちは真剣に種を植えていきました。3つの種のうち、成長するのは1つか2つだそうです。大きく育ってくれるといいですね。大根が収穫できたら「おでんパーティー」をするそうです。
【特別支援】 2025-09-08 14:40 up!
9月8日(月)2年生 休み時間も元気いっぱい
今日はWBGTの値が高く、外遊びができませんでした。
童子山タイムは、2年生が体育館を使用できることになっており、鬼ごっこをするチームとボール遊びをするチームに分かれて、体育館を思い切り走り回っていました。以前より、ボールの投げ方が力強くなったり、自分たちで片付けをしたりする姿などから、大きな成長を感じました。
思い切り体を動かした後は、5時間目です。その調子で勉強も頑張ってほしいです。
【2年生】 2025-09-08 14:32 up!
9月8日(月)5年生 打楽器でアンサンブル
5年生の音楽科の学習では、打楽器でリズムアンサンブルに挑戦中です。グループに分かれて、3種類の打楽器とリズムを選び、音を合わせていきます。音の重なりを確かめるために、タブレットだけではなく、実際の楽器にも触れながら、話し合いを進めていました。「リズミカルな感じにしたいから、細かいリズムを選ぼう」など、グループで話し合い、みんなの思いを表現しようと頑張っていました。どんな音楽が完成するのでしょうか。楽しみです。
【5年生】 2025-09-08 14:31 up!
9月8日(月)1年生 グーペタピン週間
今週から保健委員会の取組として、給食の時間に全校で姿勢を意識する時間を設けました。曲が流れている間は、グー(座り方)・ペタ(足)・ピン(背中)を意識して食事をします。先週、保健室の先生と一緒に姿勢について学習した1年生は、足をしっかりと床につけて給食を食べていました。背中もピンと伸びています。1日1回でも、こうしてよい姿勢を意識できるとよいですね。
【1年生】 2025-09-08 12:59 up!
9月7日(日)樹木自治区 長寿を祝う会
今日は、樹木自治区の「長寿を祝う会」がありました。樹木自治区にお住まいの80歳以上の方が区民会館にお集まりになり、腹話術や竹太鼓、民謡や日本舞踊、アコースティックデュオのコンサート等を楽しまれました。また、あちらこちらで、おしゃべりにも花が咲いていました。いつまでもお元気で、地域や学校を支えていただきたいです。
【校長ブログ】 2025-09-07 14:35 up!
9月6日(土)父母教師会 代表者会議
今日は、父母教師会の代表者会議がありました。役員の方と各委員会の代表の方で、11月に行われる「わらべマルシェ」のことや運動会の運営方法等について話し合われました。よりよい行事にするための方法を一生懸命考えてくださり、感謝しかありません。また、役員でない方も、これらの行事にボランティアとして大勢協力してくださることを知り、温かい保護者の方に支えられていることを実感しました。これからも学校と保護者の方と協力して、よりよい学校をつくっていきたいです。
【PTA活動】 2025-09-06 11:39 up!