11月15日(金)研究発表会の様子200人以上のお客様が童子山小学校に来校され、わらべちゃんや授業の様子を参観してくださいました。 多くのお客さんがいる中でも自分の考えを堂々と発表し、友達と話し合うことで考えを深めている様子がいろいろな教室で見られました。 授業の様子を見た方から、「子どもたちの息の長い発言に驚きました」「個人で徹底的に追究している様子が感じられました」など童子山の子どもたちへの温かいお言葉をいただきました。 11月15日(金)わらべちゃんの様子初めにわらべちゃんで山あす学級の子達が夏休みから練習してきた朝日丘音頭を披露しました。 いきいきと太鼓を叩く子、ハッピの衣装もバッチリ決まって笑顔いっぱいの子など、楽しそうに踊っている姿がとても素敵でした。最後には見にきてくれた人も一緒に踊り、とても盛り上がりました。 その後の授業でも元気よくお客さんに声をかけるなど、自分たちのお祭りを成功させようとしていました。 11月15日(金)山車の曳き込みの様子4年生が挙母祭りの山車を間近で見て学習するために、今年度2回目となる山車の曳き込みがありました。この日のために、多くの方が仕事を休んで協力してくださりました。また保護者ボランティアの方も大勢来ていただきました。ご協力をありがとうございました。 曳き込むのは、6年生。大切な山車を傷つけないように慎重に慎重に学校まで曳き込んでくれました。 到着した後は、4年生が音楽の時間に作曲したオリジナルのお囃子を披露しました。見ていただいた方からアンコールの声もかかり、再びお祭りの日がきたかのように大いに盛り上がりました。 11月14日(木) 明日の研究発表会に向けて研究発表会では、本校の研究実践を参観するために県内外から約200名の教員が来校されます。地域や博物館等を活用した授業実践や、子どもたちが個別に追究してきた様子を見ていただければと思います。教職員一同、子どもたちが笑顔で自信をもって追究してきたことを語る姿を楽しみにしています。 11月14日(木)4年生社会科の様子今日は、見学をしたりみどりネットの方にお話をきいたりしたことで見つけた「枝下用水のデメリット」を解消するにはどうしたらよいかについてグループで話し合っていました。あるグループは、ごみの問題について、「ごみ箱をおけばいい」と考えた子がいました。その意見に対して、「カラスがごみ箱をあさって汚くなるのではないか」という意見が出ました。更に「タカやハヤブサの写真を貼ってカラスよけにしたらどうかな」「ごみ箱にふたをつけたらいいんじゃないかな」など自分たちでよりよい方法を考えていました。話し合い、考える力が伸びてきているのを感じました。 11月13日(水)生活委員会わらべちゃんの様子あいさつのよさや大切さについての発表の後に、「あいさつクイズ」がありました。生活委員の名演技に会場はとても盛り上がり、良いあいさつについてみんなで考えることができました。 最後には「あいさつがんばるぞ」のかけ声に、みんなで答え、わらべちゃんが終わりました。 素敵なあいさつの響き合う学校をみんなで作っていきましょう。 11月13日(水)4年生 校外学習の様子11月12日(火)6年生博物館での道徳の様子11月12日(火)あすなろ学級校外学習の様子今日は、川に生えている草を刈ったり、生き物を捕まえて調査をしたりしました。 あすなろ学級では、今は、長田川に生き物を増やす方法を考えています。子どもたちは、草を刈るときも、「草は生き物の住み家だから、取りすぎないほうがいいよね」「石は流れがゆっくりになるからあったほうがいいかな」など、人にとってだけでなく、生き物にとっての環境も考えて活動していました。 そして生き物調査。子どもたちは顔を輝かせて生き物探しをしていました。その結果、今日はドジョウ5匹、カダヤシ10匹、エビなどが見つかりました。中にはタモロコもいました。ここから生き物を増やす方法をさらに追究していきます。 11月12日(火)4年生 社会科の授業の様子子どもたちからは、「維持費はどうしているのですか?」「枝下用水には、生き物がいるのですか?」などの質問がありました。さらに、「排水の機能があるということですが、他の役割はありますか?」と確信に迫る質問がありました。水土里ネットさんからは、「防火のためにも水が使われます」というお話がありました。 枝下用水のなぞが解明された点もありましたが、さらになぞが深まった点もあります。今後も追究していく意欲がとても高まりました。 第5回 パルクとよた公開セミナーのお知らせ
第5回パルクとよた公開セミナーのお知らせを掲載しました。
今回は、「大人になる準備」というテーマで愛知県中央児童・障害者相談センター児童専門監の吉川 徹先生を講師にお招きしてセミナーが開催されます。 興味のある方はぜひご参加ください。 こちらから→第5回 パルクとよた公開セミナー 11月11日(月)全校集会の様子6年生の運営委員会の子の気持ちのよい挨拶、5つの鍵の昌和から集会が始まりました。 今日の集会では、夏休みの科学研究の表彰の後、校長先生のお話がありました。金曜日の研究発表会に向けて、みんなの授業に打ち込む姿や笑顔、思いやりのある様子を見ていただけるように頑張りましょう、というお話がありました。 最後に、生徒指導の先生から、みんなの安全のために、遊具の使い方、日没が早くなっているので16時30分には帰ることなどのお話がありました。安全に笑顔で生活できるよう気を付けていきましょう。 11月11日(月)3年生音楽の様子11月9日(土)愛校作業の様子11月8日(金)6年生社会科の授業の様子授業後、子供たちからは、「南大門の金剛力士像が見たい。かっこよさそう」「鹿の角を切るなんてびっくりした。鹿せんべいをあげるときに、角を見てみたい」「四天王の名前を覚えたから、本物を早く見たい」など、奈良への興味・関心がますます大きくなっているようでした。 12月の修学旅行に向けて、これから奈良や京都について学び、自分の見たいもの、知りたいことを考えて充実した修学旅行にしていきます。 11月8日(金)5年生 校外学習の様子5年生は、今日の校外学習をどのように活用しながら算数の授業を行うのでしょうか?今後の授業が楽しみです。 学校だより「童の心」第8号について11月7日(木)1年生生活科の様子どんぐりに穴を開けてこまにする子、組み合わせて人形を作る子などどんぐりから何ができるか考え、夢中になって作業に取り組んでいました。 どんぐりの転がり方の面白さに気づいた子達が、「ピタゴラスイッチをやる」といってダンボールで坂道を作っていました。同じどんぐりでも子どもの数だけいろいろな遊びがあることに感心しました。 山あす 学級通信 「TRY」8号11月7日(木)おかわりちゃん(落語)の発表最後に、彼女たちが所属する劇団の宣伝もありました。案内を載せましたので、ご興味のある方はぜひご覧ください。 |