「元気・創造・努力」 ○よく考え、進んで学ぶ子 ○励まし合い、ともに伸びる子 ○心身を鍛え、たくましく生きる子

9月1日給食

今日の給食は、『麦ごはん、夏野菜のカレーライス、なしポンチ、ヒレカツ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:724kcal /650kcal
たんぱく質:24.9g /27.0g
カルシウム:325mg /350mg
食物繊維:4.4g / 4.5g
食塩:2.7g /2.0g

長い夏休みが終わり、学校生活が始まりましたね。
今日はみなさんが大好きなカレーライスが給食が登場しました!
また、なしポンチに使われているなしは、豊田市産の「幸水」です!
暑い日が続きますが、たくさんご飯を食べて元気にすごしましょう!
画像1 画像1

また明日

子どもたちの元気な姿を久しぶりに見られた9月1日でした。
明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら生活単元学習

すっかり伸びきったり枯れてしまっている野菜の株をみんなで抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学活

夏休みの振り返りをしていました。
こちらの学級はすごろく形式で楽しく振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科

「生物と地球環境」様々な微生物のプレパラートを観察して、学習用タブレットで撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数

少人数での学習です。
0ら20までの整数で2で割り切れる数の規則性について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年学活

9月の始まりということで、席替えをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年学活

夏休みの振り返りのスピーチについて、その話題を話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学活

新しく「下」の教科書が配られました。
ていねいに自分の名前が書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学活

ビンゴカードを使って、楽しく夏休みの振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

夏休みが明け、学校が再開しました。
朝から厳しい暑さで、子どもたちは顔を真っ赤にして登校しました。
下校時も危険な暑さが予想されます。可能な範囲で付き添い、お出迎えをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自殺予防に係る児童生徒や学生、保護者等へのメッセージについて

タイトルのことにつきまして、文部科学大臣および愛知県知事からのメッセージが届いていますので掲載いたします。下のリンクからご覧ください。
小学生のみなさんへ
保護者や学校関係者等のみなさまへ
愛知県知事メッセージ

課題提出期間です

夏休みも残り少なくなってきました。
子どもたちはみんな元気で過ごしていますでしょうか。
本日から課題提出期間となっております。
期間は21日(木)のお昼までです。
玄関から入り、会議室の学年の表示の場所にご提出ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月まで元気でね

明日から夏休み。
4月8日からの3か月余りでしたが、たくさんの「できた!わかった!楽しかった!」があったと思います。
夏休みは夏休みならではの「できた!わかった!楽しかった!」が体験できるといいですね。
では、9月1日にまた会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日給食

今日の給食は、『ナン、チキンカレー、フレンチサラダ、ウインナー、コーヒー牛乳の素、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:683kcal /650kcal
たんぱく質:25.2g /27.0g
カルシウム:350mg /350mg
食物繊維:4.6g / 4.5g
食塩:3.8g /2.0g

今日は夏休み前最後の給食です!年に1回の豊田市産の小麦粉を使用したナンが登場します。
長い夏休みが始まりますが、早寝早起きして朝ごはんをしっかり食べて楽しい夏休みを送ってください!
画像1 画像1

さくら言語訓練

パルクとよた特別支援教育アドバイザーの先生をお招きして、言語訓練のモデル授業をしていただきました。
たいへん参考になる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科

でんぷん溶液に、水を付けた綿棒とだ液を付けた綿棒を入れたときのヨウ素液反応の違いについて話し合いました。
なぜ、だ液を付けた綿棒を入れたでんぷん溶液ではヨウ素液反応が出ないのでしょうか?
子どもたちはいろいろな言い方でその根拠を説明していました。
答えは一つなのですが、「いろいろな言い方で」理由付けしようとするところがこうした学びの大事なところなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会

歴史上の人物について調べて、紙にまとめる活動をしていました。
みんなの描く人物画が個性的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年音楽

「いろんな木の実」のリズム演奏発表会でした。
演奏に合わせてみんなで楽しく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数

少人数での授業です。
図形の学習のまとめとして、デジタルドリル・キュビナで復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

1年生

6年生

学校いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

きずなメール