6月23日 学校訪問2
グループで考えを出し合ったり、学習用タブレットを使って考えを伝え合ったりしながら、熱心に学習する様子を参観していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 豊田市教育委員会「学校訪問」
本日、豊田市教育委員会の方々に学校にお越しいただき、子どもたちの学習の様子や施設、設備の様子等を見ていただく「学校訪問」がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 わくわく朝の読み聞かせ
先週金曜日に、読み聞かせボランティアの皆様に「わくわく朝の読み聞かせ」を行っていただきました。1年生から4年生の子どもたちは、月1回の読み聞かせを大変楽しみにして、お話の世界を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 食物アレルギー対応研修
子どもたちの下校後、全職員で食物アレルギー対応研修を実施しました。
食物アレルギーの事故が起こったという想定で、救急救命についてのシミュレーションをしました。 子どもたちの命安全を守ることを最優先に、定期的に研修を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 学習の様子(7、8、9組)
7、8、9組の子どもたちが、それぞれの課題に取り組んでいます。
丁寧に文字を書いたり、計算練習に取り組んだり、学習用タブレットを使って読む練習をしたりと、熱心に学習に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 学習の様子(6年生)
6年生が、国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」について、筆者の論の進め方について、考えを出し合いながら進めています。
算数では「計算のきまりは分数でも成り立つか」について、さまざまな方法を考えながら問題に取り組んでいました。 理科では「植物の体のつくり」について、水はどこを通っているのかを、皆で予想し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 社会科(5年生)
5年生が、社会科で日本の国土や産業について学習をしています。
学習用タブレットを使って、魚の種類を調べたり、気候の特徴を調べたりしながら、近くの子と情報交換をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 生活科(1年生)
1年生が、毎朝アサガオの世話をがんばっています。
今朝は、大きくなってきたアサガオに支柱を立てて、肥料をやっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 学習の様子(4年生)
4年生の算数、道徳の学習の様子です。
互いに考えを出し合い、聞き合いながら学習を進めています。 学習の終わりには、今日学習したことを振り返って書く時間も確保しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 総合的な学習(3年生)
3年生は、総合的な学習で青木学区のことを調べています。
今日は、昨年度の3年生が作成したカルタを楽しみながら、青木の魅力について知りたいことを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 生活科(2年生)
2年生は、生活科の学習で生き物について調べています。
今日は、校庭の虫をつかまえて観察したり、学習用タブレットで教科書のQRコードを読み取って、虫の生態を動画で見たりして学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 水遊び(1年生)
1年生は、体育の学習で「水遊び」を行っています。
着替えの仕方やプールの使い方、水に慣れることからスタートしましたが、回を重ねるごとにできることがぐんぐん増えています。 ボランティアの皆様の見守りに助けていただいています。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 愛知を食べる学校給食の日
豊田市産や愛知県産の食べ物を多く使用する「愛知を食べる学校給食の日」として、今日は「ごはん、牛乳、生揚げの卵とじ、にぎすフライ、おひたし、抹茶のふりかけ」の献立でした。
豊田市産の食材が5つ、愛知県産の食材が5つ入っていました。 ![]() ![]() 6月17日 家庭科(6年生)
6年生が、家庭科で「夏をすずしくさわやかに」の学習に取り組んでいます。
温度計や湿度計を使って、教室の様々な温度を計測しながら、ワークシートに考えを記入していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 学習の様子(3年生)
3年生の学習の様子です。
体育では、コースに分かれて水泳を行っていました。 算数では、数直線を使って、大きな数の読み方を練習していました。 理科では、チョウの成長について、映像で確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 図画工作科(2年生)
2年生が、図工で「ひかりのプレゼント」の制作に取り組んでいます。
窓ぎわで光の具合を確かめながら、楽しそうに作品を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 今月のめあて
生活委員会の子どもたちが委員会の時間に話し合って決めためあてを、各学級に紹介していました。
今月は「使ったら スリッパそろえて はい、どうぞ」です。 みんなで使うものを大切に、そして、次に使う人を思いやる気持ちを大切に過ごしたいですね。 ![]() ![]() 6月17日 朝の活動
朝の活動では、歌を歌ったり、健康観察をしたりした後、学習をしたり、本を読んだりしながら過ごしています。図書館へ行って本を借りる学級もあります。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 委員会活動(高学年)
高学年の児童がそれぞれの委員会に分かれて、日々活動を行っています。
今日は月1回の委員会の日。メンバー全員で集まって活動の様子を確認したり、作業をしたり、次の活動について話し合ったりします。子どもたちのアイデアを生かして、活動を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 草刈りをしていただきました
シルバー人材センターの方々にお越しいただき、学校の周囲の草刈りをしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|