6月12日 野外学習12
キャンプファイヤーで楽しく過ごしているあいだに、だんだん日が暮れてきました。
火の神の子どもたちが、希望、協力、思いやり、知恵の4つの火を全員に分火しました。 子どもたちは静かに火を見つめ、この4つの火を心に灯し続けていくことを誓いました。
6月12日 野外学習11
キャンプファイヤーでは、実行委員の司会で、各学級が楽しい出し物を行いました。
6月12日 野外学習10
美味しい焼きそばを食べ、炊事場を片付けた後は、キャンプファイヤーです。
火の神の子どもたちが、組んだ薪に点火し、キャンプファイヤーがスタートしました。
6月12日 野外学習9
グループで楽しく、焼きそばとマシュマロを食べました。
6月12日 野外学習8
火を起こし、焼き台の炭がしっかり燃えたところで、焼きそばを焼きました。
「すごく美味しい」と、もりもり食べていました。
6月12日 野外学習7
火起こしは、グループ全員で力を合わせて火起こし器を回します。
元気なかけ声が山に響きました。 見事に火を起こせたグループがたくさんありました。
6月12日 野外学習6
焼き台の準備ができたところで、火起こしです。
キャンプでは、火を起こすところから始めます。所員さんの説明を聞き、火起こしの仕方を学びました。
6月12日 野外学習5
食材の準備と並行して焼き台の準備も必要です。
焼き台を運んで、薪や炭の準備をしました。
6月12日 野外学習4
子どもたちが、グループごとに食事の用意を協力して行っています。
賑やかな声が聞こえて楽しい雰囲気で準備が進んでいます。
6月12日 野外学習3
オリエンテーリングの後は食事の用意です。
焼きそばを作ります。 まずは食材の準備をしました。
6月12日 野外学習2
入所式の後に、宿泊する部屋へ荷物を置いてから、オリエンテーリングに出発しました。
グループで力を合わせながら、ポイント見つけを頑張っていました。 お天気もよく、野外センターの自然を満喫しました。
6月12日 野外学習1
5年生の野外学習が始まりました。
体育館での出発式、総合野外センターでの入所式を終えました。張り切っています。
6月11日 道徳科の学習(6年生)
6年生が、道徳科の学習に取り組んでいます。
自分の考えをはっきり示して理由を発表したり、友達の考えに自分の意見を付け加えたりしながら、熱心に話し合いをしていました。
6月11日 学習の様子(5年生)
5年生がグループでの学習に取り組んでいます。
国語の物語の音読をしたり、算数の問題を教え合ったりと、協力して学習しています。
6月11日 国語科の学習(2年生)
2年生が、国語の物語「名前を見てちょうだい」の音読の練習をしています。
グループで読み方や動作などを工夫しながら練習に励んでいました。
6月11日 学習の様子(4年生)
4年生が、朝の活動で、連想の会話を楽しんでいました。グループで互いに考えを出し合って楽しく会話をしていました。
算数の学習では、分度器で角度を測りながら、様々な三角形を書いていました。
6月11日 五つのいっぱい「歌いっぱい」
朝の活動では、どの学級からも元気のよい歌声が聴こえます。
1年生は、手拍子をしたり足踏みをしたりしながら、全身で表現を楽しんでいました。
6月11日 体育館の工事について
屋根を中心にしばらく体育館の工事を行います。
体育館内の学習には使用できますが、体育館のテラスは通行できません。
6月10日 漢字の学習(3年生)
3年生が、新出漢字の練習をしていました。
担当している子の呼びかけに応じて、読み方や例文、書き順を全員で確認しながら進めていました。
6月10日 学習の様子(2年生)
2年生が図工で制作した作品の鑑賞を行っていました。作品の色づかいやデザインの良さなど、意見交流をしていました。
生活科では、生き物探しの計画を立てていました。
|
|
|||||||||||||||||